1: ときめきメモリアル(catv?) 2013/08/18 09:05:40 ID:dTDu7/U60
"Next Generation Renesis"ロータリーエンジン"16X"と言えば、マツダが2007年にロータリーエンジン量産40周年記念モデルとして東京モーターショーで 披露した
コンセプトモデル"Mazda Taiki Concept"(画像:上)に搭載する形で発表したユニットであったが、その16Xを搭載した新型モデルが約2年後に登場するという情報を、
米国のメディアautoblogが、現在米国モントレーで開催されている「2013 Pebble Beach Concours d'Elegance」において取材したというマツダUSAの関係者の発言を元に報じている。
なお、搭載するモデルに関しての具体的な情報までは明らかにはされなかったようだ(当然、スポーツカーのはずだ)。


発表当時16Xは、排気量を1,600ccにまで拡大するとともに、直噴機構やアルミニウム製のサイドハウジングなどの新技術を採用したユニットであると発表されていたが、
マツダUSAの関係者曰く、最新のものは"ロングストローク(燃焼空間内のローターの移動経路を長く採ることを指しているようだ)"を採用することにより、低回転域の
トルクを増大させた上、大幅に燃料消費量やCO2排出量を削減することを可能にしていると、"Mazda RX-8"に搭載されていた"13B"から進化したその性能を仄めかしている。

8: フェイスクラッシャー(福井県) 2013/08/18 09:58:45 ID:kjys2AD30
燃費が鬼のように悪いのにルマン24時間を制したロータリーエンジンが復活するのか

11: リバースネックブリーカー(家) 2013/08/18 10:06:35 ID:gKt+vUS80
今の時代HVあたりと組み合わせなきゃRE単独では時代にそぐわないだろうな

12: トラースキック(空) 2013/08/18 10:07:44 ID:YW+gEn9kQ
全開で走るぶんにはレシプロと変わらんよ

47: フランケンシュタイナー(庭) 2013/08/18 11:35:06 ID:BlcI9chW0
>>12
エンジンの重量差は大きいよ。
ドライバーがお前みたいなデブだと意味がなくなるが。

19: ビッグブーツ(群馬県) 2013/08/18 10:11:44 ID:9Z5mt8zG0
おいおい、まだこんな欠陥エンジン作ろうとしてるのかよマツダ。

23: クロスヒールホールド(西日本) 2013/08/18 10:30:38 ID:0xOr4rQl0
エンジン自体は小型化できるわけだしアコードのHVシステムと合わせると
いいんじゃないのかという気がするがさて

30: 稲妻レッグラリアット(東京都) 2013/08/18 10:59:17 ID:GIw4UO4d0
>>23
むしろ
メインがモーターでロータリーが発電機の関係かも

26: ニーリフト(西日本) 2013/08/18 10:56:59 ID:R18lqI390
ロータリーて何がそんなに凄いの?
燃費が悪くて馬力が凄いてイメージしかないんだ
よく知らなくて何となく毛嫌いしてる人が俺も含めて多いだろうから、
この際きっちりと向き合うことにするよ

ロータリーヲタ頼んだぞ

40: キチンシンク(愛媛県) 2013/08/18 11:17:42 ID:E1QX5akM0
>>26
軽くて小さくてパワーがあって燃費がいまいちなエンジンだよ
回転を変動させない発電みたいな使い方なら燃費も良いらしいのでアウディがハイブリッド車の発電用に積むらしい

36: TEKKAMAKI(埼玉県) 2013/08/18 11:06:29 ID:OkGAJmWK0
ロータリーは寿命が短い。
3000kmも走ればおしまい。
もう本来の性能は出ない。

当然、走り方や日頃のメンテで変わるけどね。

38: ときめきメモリアル(チベット自治区) 2013/08/18 11:08:43 ID:cntvwPbXP
ロングストローク化については、究極のエンジンを求めてに書いとる
が、新刊で売ってないのね。あれ面白いのに

43: ときめきメモリアル(dion軍) 2013/08/18 11:21:32 ID:oY4erE3BP
何この好き者しか買わなそうなデザイン・・・

48: オリンピック予選スラム(西日本) 2013/08/18 11:43:33 ID:kO7mzkifO
フォードに開発止めろと言われても止めなかったマツダがロータリーを捨てるわけないわな
思ったより早い復活だな

50: 稲妻レッグラリアット(千葉県) 2013/08/18 11:46:59 ID:DoGjg8Ab0
>>48
は?
マツダがロータリー捨てようとしたら、フォードがお前らからロータリー捨てたら何があるの?開発続けろって言われたんだがw

ただし、アメリカでは2座は保険料高いから4座にしろとは注文されたけど

52: ジャンピングパワーボム(奈良県) 2013/08/18 11:48:51 ID:Lc3CuxG/0
前ロータリーエンジンに乗ってたけど、あんまりふかすタイプじゃないから全然メリット感じなかった
燃費だけ悪くてドライブにもあまり行かなくなるという悪循環に陥った
今の燃費はどんなもんなんだろね

53: エルボードロップ(チベット自治区) 2013/08/18 11:53:43 ID:tHe63/Ba0
レシプロすら衰退する方向なのにREって

54: 稲妻レッグラリアット(東京都) 2013/08/18 12:01:31 ID:GIw4UO4d0
>>53
ロータリーにはメイン動力以外の活路があるけど
レシプロにはないよ
大きな違い

62: エルボードロップ(チベット自治区) 2013/08/18 12:39:35 ID:tHe63/Ba0
>>54
だからどこにあるんだよ

66: タイガースープレックス(千葉県) 2013/08/18 13:30:46 ID:diOgwTkK0
>>62
モーターがメインのハイブリッド車に積む発電機。

67: 垂直落下式DDT(静岡県) 2013/08/18 13:40:47 ID:5ngMP8DU0
>>66
緊急用エンジンなら燃費より小型でハイパワーなのが重要。
ってコトでロータリーの活路は確かにある。

と言う理由でシボレーボルトは当初1ローターを計画してたけど、
すぐに1リッターターボに変更して、最終的に採用されたのは
当たり前のクルーズ用テンヨンエンジンだった。
(主な理由は生産ラインの有無とメンテを含めた総コスト)

また、プリウスαとアコードPHVに採用されたのはアトキンソン
サイクルエンジンで、これはエンジン稼動後の燃費も重要だと
考えてのこと。

81: クロイツラス(公衆) 2013/08/18 14:33:38 ID:6tj/2kkD0
>>67
ロータリーが小型ハイパワーなら建設現場の発電機は全てロータリーに置き換わってるさ。

90: スパイダージャーマン(禿) 2013/08/18 16:46:05 ID:Kod0G7dai
>>81
レーシングカーは燃費悪くても小型高出力

発電用は重くて出力低くても燃費最高

60: ときめきメモリアル(芋) 2013/08/18 12:37:59 ID:b6od99ZKP
もう一社くらい作り続けてればなー
使いもんになったかも

68: タイガースープレックス(千葉県) 2013/08/18 13:45:51 ID:diOgwTkK0
おむすびの縁をセラミックにして、繭の内側もセラミックコーティングして、
非接触給電技術を使っておむすび側に点火プラグを内蔵すれば耐久性と燃費が良くなると思う。
メンテナンスはおむすび丸ごと交換で簡単。

73: 垂直落下式DDT(静岡県) 2013/08/18 14:00:43 ID:5ngMP8DU0
>>68
セラミック製のアペックスシールなら市販されてるよ。

HRD HARADA.E IAS(SERAMIC) APEX SEAL 定価294000円
なにせ高いんでレース用だけどね。

ちなみに、ロータリー誕生時から炭素複合材が使われてたりする。

75: タイガースープレックス(千葉県) 2013/08/18 14:06:17 ID:diOgwTkK0
>>73
特注だから高いんよ。
セラミック部材を精度良く作るのは初期費用が凄く掛かる。
標準パーツとして数万台規模で生産すれば控えめに見ても1000円もしないだろ。

77: 垂直落下式DDT(静岡県) 2013/08/18 14:09:21 ID:5ngMP8DU0
>>75
であればとっくに採用されてるハズなんで、量産品としては
現行の複合メタルの方がいいってことなんだろね。

85: パロスペシャル(埼玉県) 2013/08/18 16:14:44 ID:w0pyLF0q0
つーか、RX-8の時だって、廃棄予定の工作機械をゴミ箱から引っ張り出してエンジン作ってたんだろ?
資料が何も残ってなかったから手探りで作ってさ。

今さらマトモに作れるのか?

引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1376784340/

マツダ・ロータリーのすべて (モーターファン別冊)

三栄書房 (2012-01-16)
売り上げランキング: 62,521