
1: そーきそばΦ ★ 2013/11/21 15:08:57
20日、東京モーターショー2013で、ホンダのプレスブリーフィングに登壇した峯川尚専務執行役員は、
国内二輪車市場の活性化に向けて、125ccのバイクの運転に必要な運転免許取得を容易化する活動に取り組む姿勢を示した。
二輪車125ccクラスの運転免許取得に関しては、日本自動車工業会でも「AT車で最短1日~2日、
MT車で最短2~3日」で免許が取得できるよう、負担軽減をうったえている。
峯川専務「世界で最も多く販売している二輪車は125ccクラス。四輪との混合交通に無理なく追従できる性能と、
スケールメリットによる低価格が魅力だ」と強調。
続けて「125ccクラスが属する日本の原付二輪免許の取得が容易になると、
お客様の利便性向上と市場の活性化につながると考えている。交通安全やマナーアップに取り組みつつ、
二輪車の利用環境改善のため行政機関と一体になって取り組んでいきたい」と、意気込みを語った。
《レスポンス 椿山和雄》
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000089-rps-ind
国内二輪車市場の活性化に向けて、125ccのバイクの運転に必要な運転免許取得を容易化する活動に取り組む姿勢を示した。
二輪車125ccクラスの運転免許取得に関しては、日本自動車工業会でも「AT車で最短1日~2日、
MT車で最短2~3日」で免許が取得できるよう、負担軽減をうったえている。
峯川専務「世界で最も多く販売している二輪車は125ccクラス。四輪との混合交通に無理なく追従できる性能と、
スケールメリットによる低価格が魅力だ」と強調。
続けて「125ccクラスが属する日本の原付二輪免許の取得が容易になると、
お客様の利便性向上と市場の活性化につながると考えている。交通安全やマナーアップに取り組みつつ、
二輪車の利用環境改善のため行政機関と一体になって取り組んでいきたい」と、意気込みを語った。
《レスポンス 椿山和雄》
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000089-rps-ind
5: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:10:27 ID:3AtAqhlQ0
待ち切れずに普自ニ取ったわ。
で、セロー買った。
で、セロー買った。
7: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:11:28 ID:a7aT7Fgt0
バイク乗りだけど、いやだね。
今以上に法律厳しくして、すり抜け禁止とかまでやったら?と思う。
今以上に法律厳しくして、すり抜け禁止とかまでやったら?と思う。
14: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:14:31 ID:jyKcbNUw0
>>7
だったら
免許の更新に実技を取り入れるべきだ
実技で合格しなかったら免停で
教習からやり直しだからなw
だったら
免許の更新に実技を取り入れるべきだ
実技で合格しなかったら免停で
教習からやり直しだからなw
69: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:29:22 ID:a7aT7Fgt0
>>14
いいね。すべての免許でやろうぜ。
10年ごとでも20年ごとでもいいけど、更新時に実技な。
いいね。すべての免許でやろうぜ。
10年ごとでも20年ごとでもいいけど、更新時に実技な。
106: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:37:51 ID:cThYbPBN0
>>7 損得勘定だなw 君の気持ちはわかるよw 損するからな~
15: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:15:03 ID:y9eauqsb0
50cc止めて全部125ccにすれば良い
20: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:17:58 ID:og49XPTz0
>>15
原付1種の市場は結構大きい。
原2が年間9万台程度、原1が24万台売れてる
原付1種の市場は結構大きい。
原2が年間9万台程度、原1が24万台売れてる
93: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:33:59 ID:8E66V8Cg0
>>20
そりゃ自動車免許にもれなくついてくるんだからあたりまえだろ。
そりゃ自動車免許にもれなくついてくるんだからあたりまえだろ。
640: 名無しさん@13周年 2013/11/21 18:05:09 ID:sBSU9dL+0
>>20
だから1種2種を一緒にしてクルマの免許に付ければいいんだよってこと
今の1種は昔の2種よりよく走るし、分ける意味が無いと思うよ
だから1種2種を一緒にしてクルマの免許に付ければいいんだよってこと
今の1種は昔の2種よりよく走るし、分ける意味が無いと思うよ
32: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:22:11 ID:Z8x0NPAo0
下手糞を公道に出すなよ
それより中型免許で750CCまで乗れるよーにしてくれ
それより中型免許で750CCまで乗れるよーにしてくれ
46: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:24:58 ID:uLdWMgVw0
絶対に反対
原付きとは一味も二味も違う乗り物
適当な奴らにスピードを与えるなんて
考えただけでもゾッとする
原付きとは一味も二味も違う乗り物
適当な奴らにスピードを与えるなんて
考えただけでもゾッとする
58: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:27:01 ID:jV7VbARL0
>>46
実際乗ってたから分かるけど、ほんと別物だよね
原付の親分くらいに思ってる人は間違ってる
実際乗ってたから分かるけど、ほんと別物だよね
原付の親分くらいに思ってる人は間違ってる
87: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:33:13 ID:uyR78Kzw0
>>58
昔の2st7.2馬力の原付に比べれば
今の4st10馬力程度の原付二種は
親分みたいなもんだと思うけどなあ
かつての22馬力もあった2stは話は別だけど
今時滅多に見かけないからいいんでないの?
昔の2st7.2馬力の原付に比べれば
今の4st10馬力程度の原付二種は
親分みたいなもんだと思うけどなあ
かつての22馬力もあった2stは話は別だけど
今時滅多に見かけないからいいんでないの?
99: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:36:24 ID:jV7VbARL0
>>87
確かに2stの22馬力なんて見かけなくなったね。あれはあれで楽しいと思うんだけどな
確かに2stの22馬力なんて見かけなくなったね。あれはあれで楽しいと思うんだけどな
80: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:31:29 ID:Dgh8Am9cP
絶対あぶねーって
95: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:35:35 ID:Etn3eSuA0
50ccクラスを本来の意味での原動機付自転車にして、
現状の50ccクラスを125cc以下にした後、実技試験を導入、速度差をなくす。
これだけで自転車感覚で乗ってる奴も事故も減ることは間違いない。
だいいち、クルマの免許取ると原付に乗れるってのがおかしい。まったく別の乗り物なのに。
現状の50ccクラスを125cc以下にした後、実技試験を導入、速度差をなくす。
これだけで自転車感覚で乗ってる奴も事故も減ることは間違いない。
だいいち、クルマの免許取ると原付に乗れるってのがおかしい。まったく別の乗り物なのに。
138: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:42:47 ID:uDEu9Rbl0
>>95
路上教習がない時代は、車の免許取れば大型二輪もタダで付けてくれたこともあるぞ
路上教習がない時代は、車の免許取れば大型二輪もタダで付けてくれたこともあるぞ
153: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:45:02 ID:Etn3eSuA0
>>138
うちの親父がその世代だわ。軽自動車専用?の免許もあったとか。
うちの親父がその世代だわ。軽自動車専用?の免許もあったとか。
141: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:43:12 ID:PNf1lVfhP
あんまり普及しすぎちゃうとファミリーバイク特約が50ccに制限されそうな気がするからヤメテ…
171: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:47:40 ID:6MN9TDaE0
スクーターで足プラプラさせながら乗る奴が増えるから止めろ
186: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:49:11 ID:XKv8vnmg0
>>171
ああ、あれ良く見るけど、何なんだろう?
ずーっとブラブラのまま走ってるヤツ・・・
ああ、あれ良く見るけど、何なんだろう?
ずーっとブラブラのまま走ってるヤツ・・・
192: 名無しさん@13周年 2013/11/21 15:50:37 ID:bxUo6h0Q0
>>186
単にだらしない奴
よく見るのは、だらしない奴が多いため。
単にだらしない奴
よく見るのは、だらしない奴が多いため。
374: 名無しさん@13周年 2013/11/21 16:30:10 ID:QzzUuI3Z0
まあはっきり言って、原付き乗るにも大型自動二輪くらいの運転技術はあったほうがいい
413: 名無しさん@13周年 2013/11/21 16:39:01 ID:pIDiqpg70
勝手にバイクだけの話になってるが
実はこれから登場する「超小型車」の普及に向けた
取り組みだろこれ
実はこれから登場する「超小型車」の普及に向けた
取り組みだろこれ
422: 名無しさん@13周年 2013/11/21 16:40:54 ID:8vxsuIcm0
>>413
それは困る
2、3日で免許を取った人たちが「超小型車」で公道を走る……悪夢以外の何ものでもない。
それは困る
2、3日で免許を取った人たちが「超小型車」で公道を走る……悪夢以外の何ものでもない。
428: 名無しさん@13周年 2013/11/21 16:42:36 ID:5t08zYgz0
>>422
たしかに、超小型車の方が問題かもなw
一度覚えちゃえば、公道の運転は二輪より四輪の方が圧倒的に簡単。
しかし、この一度覚えちゃうができていないと…
たしかに、超小型車の方が問題かもなw
一度覚えちゃえば、公道の運転は二輪より四輪の方が圧倒的に簡単。
しかし、この一度覚えちゃうができていないと…
556: 名無しさん@13周年 2013/11/21 17:39:59 ID:I1y3StuP0
原付と原付2種ならまちがいなく
原付のほうが危険。
原付でつねに車の横走るとか怖すぎ
原付のほうが危険。
原付でつねに車の横走るとか怖すぎ
588: 名無しさん@13周年 2013/11/21 17:50:48 ID:2PJ9E4xx0
>>556
原付で60キロとか出してる奴見るとハラハラするよ。
すり抜けとかも平気でするし。
以前、車に乗ってた時にいきなり目の前でUターンされた時は、轢いちまうかと思った……
原付で60キロとか出してる奴見るとハラハラするよ。
すり抜けとかも平気でするし。
以前、車に乗ってた時にいきなり目の前でUターンされた時は、轢いちまうかと思った……
598: 名無しさん@13周年 2013/11/21 17:53:08 ID:I1y3StuP0
>>588
知り合いに1月に3回原付で巻きみ事故った女の子いたわ。
さすがに乗るのをやめたw
知り合いに1月に3回原付で巻きみ事故った女の子いたわ。
さすがに乗るのをやめたw
610: 名無しさん@13周年 2013/11/21 17:56:42 ID:rWButUDK0
>>598
クルマのわきにいたら原付だろうが自転車だろうが
リッターマシンだろうが巻き込まれる
バイクはクルマのななめ後方で走るべき
クルマのわきにいたら原付だろうが自転車だろうが
リッターマシンだろうが巻き込まれる
バイクはクルマのななめ後方で走るべき
614: 名無しさん@13周年 2013/11/21 17:57:48 ID:I1y3StuP0
>>610
原付だから車が横に来る状況が出るんだよ。
2種なら車を横になんて走行中つけさせない
原付だから車が横に来る状況が出るんだよ。
2種なら車を横になんて走行中つけさせない
626: 名無しさん@13周年 2013/11/21 18:00:36 ID:J0VuBDD80
>>614
まあ、たまにいるけどな。
アドレスV125やアクシストリートあたりかな。原1と大差ない大きさだからかもしれんけど
まあ、たまにいるけどな。
アドレスV125やアクシストリートあたりかな。原1と大差ない大きさだからかもしれんけど
631: 名無しさん@13周年 2013/11/21 18:02:58 ID:Byn2ol8O0
>>610
いやいや
バイクは車の真後ろを走るべきよ
それが一番安全
原付1種は、この走り方は出来ないと思うが…
いやいや
バイクは車の真後ろを走るべきよ
それが一番安全
原付1種は、この走り方は出来ないと思うが…
710: 名無しさん@13周年 2013/11/21 18:27:28 ID:NWHbU7VZ0
>>610
車の死角を走るのは自殺行為。
真後ろとか自分が走ってると車に認識させないと。
車の死角を走るのは自殺行為。
真後ろとか自分が走ってると車に認識させないと。
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385014137/
オートバイ250&125cc購入ガイド2013 (Motor Magazine Mook)
posted with amazlet at 13.11.21
モーターマガジン社 (2013-04-23)
売り上げランキング: 94,930
コメント
コメント一覧 (33)
どうせ原付きでも30キロ守ってる奴なんてほぼ居ないし
むしろ4stだけになって排ガス規制でクソ遅くなった
原付きのが危なくなってるだろ
ぜひ改正してくれ。
ただし、教習時間を短くしても試験を簡単にするなよ。
適正ない奴は断固として落とせ。
自動車の普通免許で乗れる範囲拡大しろって言ってたのと同じ事だろ
教習を簡単にしたら調子乗って飛ばして死ぬ奴が続出しそうだ。
路上教習付きの四輪免許でも、アホが闊歩してるのに
取得期間を短くするなんて、二輪を甘く見すぎ
事故が多発して、逆に締め付け厳しくなっちゃうぞ
少し興味あるけど免許とるのに金かかりすぎって知り合い結構いるがね
まあこれはバイクにかぎらずどの免許にもいえるんだけどね。
船舶免許とかヤマハが主導してとれるところあるし、これを自動車、バイクメーカーが格安で免許取れるようにしていけばいい。乗り物を売るばかりでなくその手前の手助けをメーカーがすればいいのにな(色々揉めるだろうけどw
そこらの免許取得する所はボッタクリ価格すぎる。
今の原付はもう普通に60km出るのが当たり前なので速度制限と二段階右折は撤廃、車と同じ流れで走らせる。その方が事故は起きない。
自分が馬鹿って自覚あるか?
「せいぜい60キロ」の間違いだろ?80ccの二種原でも国道の流れに乗るのは心臓に悪いんだが。荷物のせてる場合はどうなる?バカか?
むしろはじめて乗るものはバンバン怒られてじっくり練習したい
あの程度の試験を自力でどうにかできない奴は公道に出てほしくない
安全になる気もするし、けど少ない教習で普通の車と同じ速度で走られるのは怖いし
いまのままがやっぱりベストかなぁともおもうしね。難しいな
お前、二輪だからどけってね。
原チャリと原2の区別がないやんw
アホだろ
米10
最低でもチョイノリと同じに下がってから文句言って欲しいわな
原チャリなんざ2馬力でいいよ
俺は自動ニは飛び込みで取得し、大型を教習でとったけど、教習ぬる過ぎだろ。あんなんばっかだと思うとぞっとするわ。
なんなんだろうなと思いながら追い越し際に見るとおばちゃんじゃなくておじちゃんだったレアなケースもあった
人として小さすぎ、ダブスタは恥ずかしいと思わんのか、と。
125cc未満のオートマ自二免許は4~5回程度の教習でいいよ、オートマ限定解除は現在と同程度の難易度で。
はっきり言って教習程度で違反・事故は減らん、それより違反罰則強化のほうがよっぽど抑止力になる。
無しも選べるようにして。
~125cc = 原付免許
~600cc = 普通二輪免許
600~cc = 大型二輪免許
こうなってくれるといい
自動車免許についてくるのも無し(正直、原一は簡単に乗れると思ってるけどモメるから)
人として小さいのはまぁアレだけど、数千円程度の免許で捕まって逆恨みするアホが見ててムカつくんだよねぇ。
需要を刺激するから販売店もプラスだし、車両が売れれば国庫にもプラスだし
誰も損しないんだけどな
マジで止めて
屁理屈こねてる暇があったら大型二輪の免許取ればいいのに。
屁理屈もこねずにお上の言いなりですか。良いお客さんだ(笑)
今は個人じゃなくて全体の話してるってわからないんですかね(笑)
コメントする