1930年にイニDに出てくるブラインドアタックで勝ったレーサーがいる
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 19:08:21.24 ID:LMfCtaWw0.net
キンコンなるのは105キロから
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 19:59:40.24 ID:vemGcTFW0.net
>>3
軽自動車は80、90キロくらいだった気がする
そういえば最近のって鳴らないね
軽自動車は80、90キロくらいだった気がする
そういえば最近のって鳴らないね
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 20:07:26.84 ID:1sREmRUT0.net
>>27
1986年(昭和61年)3月廃止)になりました。
速度超過のアラームは
保安基準にで採用されていました。
が
日米貿易摩擦が増悪した頃に
米国からこれは非関税障壁であるとクレームがつき廃止になりました。
だってさ。
1986年(昭和61年)3月廃止)になりました。
速度超過のアラームは
保安基準にで採用されていました。
が
日米貿易摩擦が増悪した頃に
米国からこれは非関税障壁であるとクレームがつき廃止になりました。
だってさ。
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 20:10:30.03 ID:vemGcTFW0.net
>>33
ありがと
そんな昔だったのか もっと最近なイメージだったよ
ありがと
そんな昔だったのか もっと最近なイメージだったよ
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 19:09:07.96 ID:wFIco0ev0.net
スズキチョイノリは本当にちょい乗りしか出来ない
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 19:22:24.84 ID:qok32iYK0.net
>>6
2003年に2chでチョイノリ使って全国回って奴が居てだな・・・
2003年に2chでチョイノリ使って全国回って奴が居てだな・・・
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 19:10:55.55 ID:htSDydJR0.net
パトカーと救急車は国によって色違うが
消防車は大体どこかに赤が入ってる
消防車は大体どこかに赤が入ってる
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 19:12:35.65 ID:Uou4+b300.net
50cc3気筒14速とか作った変態がいる
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 19:14:17.48 ID:Mauzn5QK0.net
緊急走行してる緊急車両には救急車>消防車>パトカーという優先度がある
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 19:16:37.87 ID:Mauzn5QK0.net
長らく続いた日本車の280馬力自主規制を初めて破ったのはホンダのミニバン
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 22:07:34.95 ID:zCUYl+IY0.net
>>13
破ったのってホンダのレジェンドだろ
破ったのってホンダのレジェンドだろ
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 22:10:23.87 ID:Mauzn5QK0.net
>>76
これも勘違いだわすまん
J35Aはレジェンド用か
これも勘違いだわすまん
J35Aはレジェンド用か
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 19:17:29.35 ID:g7URvMjV0.net
仕方ないな、アルテッツァにはトヨタのマークが一切どこにもない。
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 19:25:51.22 ID:Mauzn5QK0.net
世界初の事故は蒸気自動車開発自身者の3km/hでの自損事故
>>15
クラウン、センチュリー、プログレらへんもついてないはず
>>15
クラウン、センチュリー、プログレらへんもついてないはず
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 21:58:06.93 ID:Y0jz174I0.net
>>19
クラウンはリアに普通に付いてるよ
クラウンはリアに普通に付いてるよ
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 22:06:53.48 ID:Mauzn5QK0.net
>>67
だなあ勘違い
だなあ勘違い
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 19:20:45.13 ID:nRMT4T/50.net
四輪より、二輪の方が後世の発明だったりする
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 19:33:44.32 ID:Mauzn5QK0.net
案内標識の東京とは日本橋のこと
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 19:43:45.45 ID:5Cbw+3xK0.net
チョイノリより前に存在した更にチープなホンダZOOK
純正タイヤの溝は靴の足跡 減ってくると裸足になる
純正タイヤの溝は靴の足跡 減ってくると裸足になる
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 19:53:42.42 ID:Mauzn5QK0.net
ターボ車(特に8,90年代の日産?)はオリフィスってナットみたいの取るだけでブースト1.5倍くらいかかってお得だったりする
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 20:11:14.24 ID:SUFhHeLu0.net
サニートラックは国外でだが割と最近まで生産されてた
B13サニーは今でもメキシコで新車で買える
B13サニーは今でもメキシコで新車で買える
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 20:12:24.13 ID:65j+GuE80.net
ランボルギーニのデザイナー、マルチェロはワゴンRに乗っている
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 20:16:30.19 ID:5Cbw+3xK0.net
ホンダエンブレムの付いたいすゞ車があった
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 20:23:39.26 ID:Mauzn5QK0.net
マツダが有名なロータリーエンジンは日産やいすゞも設計していた
ロールスロイスはロータリーディーゼルを作った
ロールスロイスはロータリーディーゼルを作った
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 20:27:13.01 ID:WzpUb7HM0.net
>>40
スズキはロータリーエンジンのバイク出してたな
スズキはロータリーエンジンのバイク出してたな
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 20:47:08.18 ID:Mauzn5QK0.net
日本初DOHCと5バルブエンジンはどちらも軽自動車
>>41
RE-5かすっかり忘れてた
>>41
RE-5かすっかり忘れてた
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 20:28:49.23 ID:b/oKS6RG0.net
トラックはブレーキが3つくらいある
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 20:30:58.16 ID:b/oKS6RG0.net
>>42
いや、4つくらいだった。
いや、4つくらいだった。
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 20:33:14.07 ID:vemGcTFW0.net
>>44
フットブレーキ、補助ブレーキ、サイドブレーキ、排気ブレーキ?
エンブレも入るかな?
フットブレーキ、補助ブレーキ、サイドブレーキ、排気ブレーキ?
エンブレも入るかな?
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 20:36:23.57 ID:b/oKS6RG0.net
>>47
さすがだね。
エンブレは除こう、5つになっちゃくから
さすがだね。
エンブレは除こう、5つになっちゃくから
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 20:48:08.87 ID:QokSZGte0.net
180度V型エンジンと水平対向エンジンは違う
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 20:54:09.57 ID:PjuwV8qI0.net
>>54
テスタロッサのエンジンを水平対向だって言うやつはにわか
テスタロッサのエンジンを水平対向だって言うやつはにわか
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 21:00:57.28 ID:Mauzn5QK0.net
デロリアンの外装はステンレスむき出しで安くさい台所シンク風
黄金色や4ドアガルウイング、ターボ仕様も設計された
>>54
512BB←ベルリネッタボクサーの略だけどボクサーじゃないってのは有名
黄金色や4ドアガルウイング、ターボ仕様も設計された
>>54
512BB←ベルリネッタボクサーの略だけどボクサーじゃないってのは有名
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 21:07:46.31 ID:Mauzn5QK0.net
スーパーカーのF40のクラッチは45kgの踏力がいる
内装はスッカスカでドアはカーボンの紐を引いて開ける
内装はスッカスカでドアはカーボンの紐を引いて開ける
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 21:29:43.31 ID:5tAD/xCc0.net
直●エンジン
対●エンジン
V●エンジン
それぞれの違いや長所を教えてくれ
対●エンジン
V●エンジン
それぞれの違いや長所を教えてくれ
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 21:41:15.69 ID:Mauzn5QK0.net
>>64
対○なんていうか?
直列…小排気量によくあるやつ、長くなるので4気筒が多い、フィーリングがいいとか言われる、ヨタのJZとかBMのシルキー6が有名
水平…最も低重心になる、クランクが短く軽い、空冷と相性いい、ピストンが互いの振動打ち消し合う、スバルのEJとかとポルシェが有名
V…大排気量によくある、直列より短くすむ、低重心になる
対○なんていうか?
直列…小排気量によくあるやつ、長くなるので4気筒が多い、フィーリングがいいとか言われる、ヨタのJZとかBMのシルキー6が有名
水平…最も低重心になる、クランクが短く軽い、空冷と相性いい、ピストンが互いの振動打ち消し合う、スバルのEJとかとポルシェが有名
V…大排気量によくある、直列より短くすむ、低重心になる
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/21(木) 22:08:41.95 ID:+bIxa0dM0.net
実はインターネットで現行スポーツ車にケチつけてる人は車買ったことない
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1408615630/
ばくおん!! 5 (ヤングチャンピオン烈コミックス)
posted with amazlet at 14.08.21
おりもと みまな
秋田書店 (2014-08-20)
秋田書店 (2014-08-20)
コメント
コメント一覧 (36)
公表をしたテレビ番組は、TBS系列の伝説のバラエティ番組『8時だョ!全員集合!』である。
当時日産がスポンサーだったこともあるため。番組中にいかりや長介が「日産から出た新型車を
紹介します!マーチと言います!」と言っていた。
別に直列エンジンの素性がいいわけではないぞ
50ccなのに140㌔以上とか出てたらしい。
スバルは一度MRスーパーカーを作ったことがある
スバルの航空技術は今でも受け継がれていてB777,787の主翼を担当した
スバルはトヨタ、ホンダ、ニッサンに次ぐ販売台数まで成長した
スバルは最高
2気筒以上じゃない成立しないV型エンジンでV型単気筒というエンジンが有る、2つあるシリンダーのうち片方がコンプレッサ扱いでU字型のような感じ
2スト4ストだけでなく6ストロークや5ストロークエンジンもある
6ストは吸気→圧縮→膨張(爆発)→排気→空気だけ吸入→空気排気。シリンダー内が冷えて圧縮高められて燃費が良い、無論パワーは落ちる
5ストは排気エネルギーを別ピストンで動かす。ターボコンパウンドのような発想
ヲタだな俺
ポルシェ911が「911」である訳は、当初901とする予定が、3桁で間に0が入る型番をプジョーがすべて商標登録してたため
メルセデス・ベンツ創設者であるカール・ベンツの奥さんは夫に内緒で発明品である自動車で100kmの旅行にでて車の性能を証明した(当時は100kmなんて無理だろと言われていた時代)
ちなみに今流行の自動運転でベンツはこのルートを走破して車好きがニヤリとするネタを提供してくれた
アウディが4つの輪なのは、4社合併のため
ドイツで知ってるのはこんな感じ、有名ドコロだな・・・
プジョーは?
レギュレーションで4WD、ターボ禁止になったり、ウエイト積まされたりして追い出された
WRCでもS2000規定に合う車種がスバルにはないし、結局どこも身内がかわいいんだろうな
しかも三輪車
それはデマ。
R32 GT-Rが海外で走ったのはオーストラリア国内選手権、スパ24時間、あとはマカオのツーリングカーレースくらい。
スパとマカオでは優勝しているけど、ウェイトハンデを食らったのはマカオだけ。
4WDとターボはGrAのことを言っているのだろうが、R32が国内レースに登場した頃には海外では人気も下火になっており、GrA消失とは無関係。
そのクロスオーバーはダカールラリー3連覇
オージーの国内ツーリングカーレースでR32が暴れまくった所為で
国産V8勢が勝てなくなってきたのを境にツーリングカーレース人気も低迷。
苦肉の策で生み出された独自レースの成れの果てが今のV8スーパーカーレース
レギュレーションな合わせた車両を後発で開発するには時間がかかりすぎる為、ワークスは撤退、プライベーターはGT-Rに乗り換え。
草不可避
HSVの市販型はリーマンショックが数日遅かったら本当に発表して売っていた。ランニングプロトタイプはホンダ社員全員のサインを入れた後スクラップされた。
トヨタプログレのデザインはセンチュリーのボツ案に手を加えたもの。
マツダの魂動デザインのきっかけとなったシナリを手掛けたのは当時在籍していた韓国人デザイナー。
アバルトの創設者カルロ・アバルトはオーストリア人であり本名はカール・アバルト。尚イタリア語は片言であった。
世界初のツインターボ量産車は1981年発表のマセラティ・ビトゥルボ。2LV6ツインターボで185psを発揮した。そのターボチャージャーを手掛けたのは日本のIHI。
スバル・エクシーガの二列目シートは三代目レガシィのものであり、三列目シートはヴィヴィオのものである。
EF CR-Xのリアの形状は、ウイングなしでもダウンフォースが得られる為にデザイナーが工夫したものであったが市販化に当たって上にウイングを付けられてしまった。
テスタロッサの駆動部の殆どはクロモリ製でエンジンはなんとシルミン合金で出来ている。
アルファロメオ伝統のV6エンジンは1979年から2005年に生産終了するまで実に24年間生産された古いエンジンで開発に10年掛かったので基本設計は30年以上前になる
BMW i3も回生ブレーキ作動時にブレーキランプが点くらしい
日立市があるよ、日立製作所ではなく母体となった日立鉱山からだけど
初代ワゴンR用のヘッドランプレンズを成型してる金型と同じ
ヴィヴィオビストロのテールランプレンズはR32スカイラインの
テールランプの流用品
ライフの純正ナビの液晶パネルはゲーム機のPSP用の流用品
現行アクティバンのテールランプは30年も前のトゥデイ用の
テールランプの流用品
ツインのドアミラーはカプチーノ用のもの
最終型ミニキャブのテールランプはハイゼットのものと共通品
ハイゼットはトヨタとスバルに、ミニキャブは日産とスズキに
供給されていたので、一時期は同じテールランプを使用した車を
6メーカーが扱っていた
そっちに給油口が有るよって印
L16やL24といったL型でもフィーリグが良いと言われたエンジンとRB26のストローク量は同一
コメントする