1: ジャストフェイスロック(東京都)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 21:08:45.08 ID:o72B2ETE0.n
走行性能アップだけでなく、エクステリアの質感、インテリアの高級感を高めることができたのは、
「スバルグローバルプラットフォーム」によるところも大きい。
そう語るのは、スバル商品企画本部 デザイン部 部長 石井守氏だ。
新しいプラットフォームは、これからのスバル車の基本となるもので、ハイブリッドやEVをも視野に入れて開発されている。
複数の車種で共通化するため、これまでのインプレッサより、全幅、全長とも大きくなっている
(それに伴い、トレッド、ホイールベースも延長)。
このことは設計面で自由度を広げ、デザインワークにおいてはインテリア、エクステリアともに
さまざまな取り組みや改善が実現できた(石井氏)。
例えば、ルーフの幅をそのままに、ルーフからドアパネルにかけてのサイドウィンドウの傾斜を広げることで、
車室空間の確保と躍動感溢れるボディデザインが可能とした。また、前の座席レイアウトも余裕を持たせ、
センターコンソール部分の幅も広がっている。
メーターやパネルの配置も楽になり、操作性、居住性アップに加え、インテリアの高級感を出すために役立っている。
スバルの設計思想は「全てに必然がある機能美」の追求にある。
新しいプラットフォームのサイズや構造は、剛性アップやプラットフォームの共通化だけでなく、
デザイン面からも考えられたもの。石井氏は、「新しいデザインコンセプトを考えるとき、
長く使う、アクティブに使うといったニーズを満たすためにも、プラットフォームからの変更が必要だった」と説明する。
いくつかの説明を受ける中、「全てに必然がある」を象徴するようなデザインもあった。
ラジエターグリルの横方向にエンブレムを貫く形でバーの造形がある。そのライン上にはヘッドライトのLEDが「コの字」
状に配置されている。石井氏によれば、
これは中島飛行機が開発した星型対向エンジン(栄エンジン、誉エンジン)のコンロッドとピストンを表しているそうだ。
スバル車には、ただの飾りは存在しないようだ。
http://s.response.jp/article/2016/04/20/273914.html
7: アキレス腱固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 21:12:06.15 ID:I7zr35BU0.n
説明聞いてもワケワカランって駄目だろ
15: 逆落とし(岡山県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 21:13:45.86 ID:WXGLJhwm0.n
前もスプレッドグリルで失敗したろ
個人的には好きだったけど
17: サッカーボールキック(埼玉県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 21:14:39.53 ID:mcbzNJXb0.n
相変わらずのスバルデザインに安心した
さすが群馬クオリティ
20: アイアンフィンガーフロムヘル(catv?)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 21:16:32.19 ID:ODE4be1q0.n
マツダにデザインを教えてもらったほうがいい
28: 中年'sリフト(茨城県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 21:18:53.58 ID:SzzeP57L0.n
俺は好きだな
54: エメラルドフロウジョン(神奈川県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 21:42:58.48 ID:Ee1gqKJW0.n
>>28
フォグランプ周りがごちゃごちゃしてるのとアンダーグリルがちょっと間抜けっぽいな
アンダーグリルはナンバーつけると隠れそうだからそっちの方がバランスいいかも
全体的にはかっこいいと思う
79: フライングニールキック(神奈川県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 22:01:49.16 ID:99eleeYR0.n
>>28
正常進化て感じで好感が持てる
33: ジャンピングエルボーアタック(東日本)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 21:20:57.02 ID:mVZP/ssC0.n
泥臭さを残して進化すればよかったのに
中途半端に洗練されてどこの車か分からなくなった
49: サソリ固め(茸)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 21:28:36.34 ID:Q+IUY6CA0.n
GDB-Fの時は飛行機の羽をモチーフにして豚鼻になったんだっけ?
50: バズソーキック(茸)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 21:33:08.00 ID:2bXCNKQJ0.n
普通にBPBLみたいなグリルで良いのに(´・ω・`)
なんでちょこちょこ変えるかね
58: ローリングソバット(愛知県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 21:45:06.14 ID:vAek0STu0.n
スバルの電球丸見えライトどうにかしてよ
62: ムーンサルトプレス(千葉県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 21:48:10.47 ID:fvyzAOc+0.n
>>58
ヘッドライトはハロゲンなのに、LEDのアクセサリーランプがついてたり、ちぐはぐ感すごいよな。。
80: カーフブランディング(関東・甲信越)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 22:02:31.18 ID:LhI65bhwO.n
ただ内装は軽自動車みたいなプラスチックみたいで安っぽくてチープだった
とても300万の車には見えなかった
しかも低速トルクないし、ハンドリングはエンジン重過ぎてつまらんかった
ターボ買えばよかったかも
81: リバースネックブリーカー(茸)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 22:05:37.84 ID:c3oTV17S0.n
>>80
ターボにしても低速トルクもハンドリングも改善しなくね
82: エメラルドフロウジョン(神奈川県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 22:07:37.16 ID:Ee1gqKJW0.n
>>81
低速ならハイブリッドだな
95: パロスペシャル(群馬県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 22:42:26.38 ID:+e2df+gj0.n
スバル車は見下ろしたほうがかっこいい
と思う
90: 膝靭帯固め(広島県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/21(木) 22:23:19.44 ID:dh4w6O3d0.n
で、どこら辺が中島飛行機なん?
引用元:http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/news/1461240525/
光人社
売り上げランキング: 293,285
コメント
コメント一覧 (69)
連結コンロッドとか何か意匠となるもの見える?
内装はまだまだとはいえよくはなってるね。
そりゃハロゲンに拘るわ
こうやって社内で説き伏せるわけよ
デザイナーなら拳で語り合えば良いのにな
スピンドルグリルとか採用したら世も末
マイナーチェンジしたフォレスターのNA車のフロントバンパーにも同様の事が言える
あれなら旧型バンパーか、さもなきゃターボ車用のバンパーの方がまとまりがある
WRXのプロトタイプは良かったけど他はマンネリ過ぎるよ
ただその世代の人たちは免許証を返納しているレベルだがwww
さすがスバルクオリティですよ
ハロゲンを望む客がいるのよ。
特に雪国だとね。
LEDとかHIDが万能なわけじゃないのは使ってる人ならみんな知っている。
どうしてもマツダカ、スは自社と比較したがるンゴね
ゴキブリみたいだ
星型は基本奇数で一個飛ばしで爆発するから対向はありえないんだよ。
「実はこのデザイン・・・らしいよ」とかマニアに秘かに広まるのがgood
雪溶けないもんね、オレも東北でくらして初めて分かったよ
SAABは星になったんや。
その星は6連星の内のどれかやで。多分。
日産に合流したんじゃなかったっけ?
実際満州や大陸での試験運用してた4式戦あたりは米国製のオイル使ってて
かなり調子よかったみたいだし。 堀越氏は零戦と雷電、そして烈風と色々やったけど
烈風に自社製のエンジンつめなかった事やら翼面荷重の縛りを軍に押し付けられて
性能不足(馬力制限)かけられた誉使わされたから怒ったんだろう
その前にツダオタが湧く事にどうお思いですか?
栄に近いサイズだから小さいしね。烈風がでかくなったのは
あくまで軍の要望に沿う形でつくったからああなった。エンジンが2000ちゃんとでるのなら
予定の速度である620~630はでただろうし、実際三菱の試製エンジンは2200でたから
予定性能発揮したからね。 軍が横槍いれなかったら紫電改や疾風のような形、大きさになっただろう
元スレの20見ろよマツカス
ボンネットの端がヘッドライトに覆い被さる形になっていた。
三菱の件であちこち出ばったついでだろw
地味だけどすごいなゴルフw
燃費不正がなけりゃ購入候補だったのに
※36
スレもコメント欄も釣りなのわかってスルーしてんだから空気読め
日本語で頼むぜ日本人ならw
LEDの白いライトが対向車にいると目が痛い
雨の日は何も見えないしあまりいいことないぞ
そうやってマツダから逸らしたいだけだろ?
大抵マツダは釣りとかじゃなくガチで言ってんだよな
やっぱりGCの2ドアがナンバーワン!
中島飛行機にこだわるならもっと機能的なデザインになるはずだぞ。
そういうデザインなら絶賛終了危機の三菱の方が上。
国内専用のレヴォーグが唯一の良心という末期感
こうしてダイハツのようにコストダウンOEM以外はオマケのゴミメーカーとして飼いならされてくわけだ
この情報だけでもめっけもんだわ。てか、わざわざ言及したってことは、やっぱり質感の低さは相応に認識してたのねw
「今度ばかりはコンセプト詐欺にはならない!なぜなら開発がそう言ってるから!」
「最近の量産丸型フォグと違い、専用設計のフォグ採用するスバルはやっぱり違う!」
市販版発表後のスバリスト
「コンセプトモデルと全然ちがうのも、現行ととても似てるのも、現行が売上過去最大で優れてるから」
「フォグは量産丸型だが……よく見ると角度によって格好いいよな新型。俺は好きだよ」
正直全く欲しくならないけど
まともに飛べる新造機作れるだろ。
中島飛行機時代のイメージを借用するなら
九七戦とか隼みたいな小振りで軽快なイメージを持ってきてくれよ。
なぜ前車軸を前出ししなかった
それが水平対向エンジンで難しいのなら
寝かせすぎなAピラーを少し立てるだけでも全く違うのに
少しはマツダを見習えよ
イヤなCMになりそう
最近のはヒュンダイに見える
全てが必然とか考えられないからなw
まあ、そう言う事なんだろうな。
ヘッドライトはハロゲンなんですかね?
スバル寒冷地で人気あるし。
日本車の中では外車っぽい印象で垢抜けた方なのでは?
コメントする