20年くらい?
4: 2016/10/28(金) 00:11:10.21 0
いったん始まったら物凄く早く普及するべ
クルマが個人所有するものから公共交通機関に変わるからね
16: 2016/10/28(金) 00:16:22.62 0
5年くらいじゃないかな
事故件数も限りなくゼロに近づく
人工知能凄すぎる
32: 2016/10/28(金) 00:23:54.64 0
あらかた普及したところで重大な事故が起きたりするんだろうな
45: 2016/10/28(金) 00:31:23.14 0
高過ぎて売れないか自動車メーカーが倒産する
48: 2016/10/28(金) 00:32:15.32 0
>>45
自動車メーカーは大打撃だな
だから普及はしないだろう
53: 2016/10/28(金) 00:34:01.97 0
>>48
その自動車メーカーが自動化に取り組んでるんだが
59: 2016/10/28(金) 00:35:37.10 0
>>53
今はね
でも慎重になると思うよ
46: 2016/10/28(金) 00:31:47.30 0
技術面より法整備のがハードルになるのは確実
元々の交通法規の不備も見つかる事になりそう
66: 2016/10/28(金) 00:36:39.21 0
大型免許とってトラックの運転手なろうと考えてるワイはやめておいたほうがいいのか?
70: 2016/10/28(金) 00:39:11.93 0
>>66
うん
しかし他の職業もかなりの人が要らなくなってくる
そのまま失業されても困るので根本的に経済の仕組みを変える必要がある
106: 2016/10/28(金) 00:59:49.72 0
既存の車両との混在はそんなに問題ではないと思う
クルマの動きは予測しやすいし
やっぱ歩行者が最難関じゃないの
163: 2016/10/28(金) 02:03:37.78 0
100%自動運転になったら事故の責任がメーカーになるからあり得ないよ
雨天・夜のカメラの問題もある
何十年後でも居眠り運転とかの補助にしかならない
165: 2016/10/28(金) 02:06:01.86 0
>>163
テスラは完全自動運転目指してる
んで実用化されたら車がセンサーでほかの車
認識するだけじゃなくほかの車の位置を通信で
やりとりするようになるらしい
167: 2016/10/28(金) 02:07:27.90 0
>>165
人は?
人にもセンサー義務化ですか?w
172: 2016/10/28(金) 02:10:06.57 0
>>167
人は動き遅いから通常のセンサーで間に合うだろうな
168: 2016/10/28(金) 02:08:50.32 0
>>163
赤外線照射すりゃ良いんでは?
175: 2016/10/28(金) 02:12:03.85 0
なったら楽しいな俺こういうの待ってたんだ子供の頃から
179: 2016/10/28(金) 02:13:32.97 0
>>175
SFだと意外と宙に浮いてる車でも自動運転じゃなく
自分で運転してたねw
まあ見せ場にならないからなのかな
198: 2016/10/28(金) 02:20:59.15 0
>>179
俺車も自分で運転するのも何が面白いかわからない
だから今は基本的にタクシーで移動してるけどこんな車が普及したら絶対買うわ
老人になっても郊外に何の問題もなく住める良い時代が来る
204: 2016/10/28(金) 02:22:27.67 0
どんなに進化してもハンドル握らないまでで緊急時のブレーキは人
そして事故の責任は運転者
寝ててとか時代は何十年後でもこない
206: 2016/10/28(金) 02:23:48.29 0
>>204
そのへんアメリカの法律はどうなるのかな
アメリカでも寝ててってのは認められないなら
まあありえないだろうね
311: 2016/10/28(金) 03:41:56.99 0
補助するだけなら自分で運転することを楽しみにしてる人間、運転に自信がある人間は買わないわな
自動的に法定速度を遵守するシステムになったら今まで日常的にスピード違反してきた人間は絶対買わないだろうし
完全自動運転で酒飲んで寝てても自動的に目的地に着くぐらいにならないと爆発的に普及しないだろう
317: 2016/10/28(金) 03:44:40.70 0
>>311
ABS・エアバックがどんな車にでも付くようになったように
自動ブレーキとかいずれ標準になるよ
若いやつは出始めのABS・エアバックのオプション価格知らないだろうな
404: 2016/10/28(金) 23:47:56.75 0
あれこれ言わずにやってたみりゃいいんだよ
間違って直して進化させるんだよ
引用元:http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1477580695/
CCCメディアハウス (2016-10-12)
コメント
コメント一覧 (35)
「自動運転制御ソフトウェアを使用することにより生ずるいかなる問題も当社は責任を負いません。 」
絶対に完全自動運転にはならんよ
技術的に出来ても責任取る人間が必要
そのために各種ルールは如何様にも解釈できる変幻自在な玉虫色のユルユルなモノにする必要があります
一般道では、30年後でもムリでしょう。
限られた条件下のみで運用可能な状況っていうのが永く続くんじゃないの?。
普段運転していて、AIに判断が出来るのか凄く怪しい場面が多過ぎる。
ハンドルきったりできるように身構えとくって、普通に運転するより
精神疲労がすごそうだ。
たまには事故る前提で耐久性ありきの構造にして馬車みたいに後方で寝てりゃいい
まぁ、不具合を検知したら自動的に停車するシステムでも組めば大きな事故は避けられるかもしれないが、今以上に部品の製造に対して要求される精度が上がるかもね。
ドアミラーしかり。自動停止ブレーキしかり。国内メーカーがいくら頑張っても各方面から潰されてたが外国メーカーが導入するから許可しろって言ってきたらあっさりOK。それで皆が納得するのが我が国の伝統。
だが自動運転が許可されてもドライバーが運転席に座ることが条件になると思う。事故った時の責任を明確に押し付ける為に。新幹線がやろうと思えば自動運行出来るのにワザワザ運転士がいるのと同じような理由だな。
課題は技術ではなくコスト競争で単一センサーで先走って事故をすでに起こしている暴走メーカーの類の取り締まり
各種気象条件や耐用年数を踏まえた認証制度が整備されていくだろうね
寝たり別の事をやってる間に目的地到着が理想。
あ、そうすると移動中も仕事するはめになりそう!
運転する楽しみ?は手動モード(事故過失、運転者)で。
雪国でもっとテストしてくれよ。真っ白な道路、真っ白な歩道、停止線どころか中央線すらない道路、止まらない車、曲がらない車、突然転ぶ人、
除雪で道路に飛び出てる雪山、動くシケインな除雪車、吹雪になるとGPSすら危うくなる。
雪国の一年を乗り越えたら雪国の人が喜んで使うよ、だれも圧雪アイスバーンの上を運転したくないもん
法整備 道路整備 規格の統一 保険 車両価格
高速道路上だけなら早いかもしれないけどまだまだ掛かると思うけどね。
他の車両と通信でやりとりとか、テロ起こし放題になる
交通状況、道路状況、事故情報で完全スタンドアロンは無理なんじゃない?
そこまで行かなくても個人ヘリとか完全に車に代わる移動手段が確立されるだろ
先ずは実用化、その次にコストダウンでやっと普及やないか。
「お前ら、まだギア入れてるの?」
おれが生きてる間はないな……訂正。おれが、運転できる間はないな。
運転できる知力体力がある間は、ぜってー機械なんぞに任せない。
そんなレベルじゃなくて、今の飲酒運転以上の犯罪者扱いだぞ
イメージだと外車は永遠に無理そう
高速限定で15年後だといいな
一般道は30年
ナンバー付の半数ぐらい?どのみち30年や50年程度では無理でしょ
あと、雨天ぐらいの想定はしてるんだろうけど、積雪路とかはどうなるのかも楽しみだ
完全自動運転車が出たら、ぜひ地元を走ってほしいものです
シェアとかレンタカーとか公共交通機関でいいわってヤツが増えると思うわ
で、自家用車売れなくなってメーカー激減するだろうな
コメントする