[上海 19日 ロイター] - トヨタ自動車(7203.T)はこれまでの開発戦略を180度転換し、
電気自動車(EV)開発に本腰を入れざるを得なくなっている。
業界内で次世代自動車の主力はEVとの見方が強まる一方であることに加え、中国の政策に背中を押された形だ。
ごく最近までトヨタは、電気のみで走行する100%EVに背を向け、
次世代車として水素式の燃料電池車(FCV)開発を積極的に進めていた。
2013年、ガソリンと電気のハイブリッド車「プリウス」の生みの親の内山田竹志会長は、
水素電池車は従来の燃焼エンジンに対する「実際的な代替役」だと語り、
EVが使われるとしても近距離用に限定されるとの見通しを示した。
同社はモーター搭載式のハイブリッド車とプラグインハイブリッド車(PHV)が水素電池車への
橋渡し的存在になると予想。14年にはついに初の水素電池車「MIRAI」の販売を開始した。
ところが昨年末、長距離走行可能な100%EVの開発を始めると表明し、
豊田章男社長直々に指揮を執る新部門を立ち上げた。
業界専門家によると、2020年ごろには販売にこぎ着けるはずだという。
あるトヨタ役員はこうした方針変更について「苦渋に満ち、胸が痛む」と表現している。
トヨタに姿勢を変えさせた大きな要因は、世界最大の市場である中国にある。
同国政府はクリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた厳しい燃費基準導入を計画しつつあり、
世界の大手メーカーは試練にさらされている。
2017年 04月 20日 11:46 JST
http://jp.reuters.com/article/autoshow-shanghai-electric-idJPKBN17M08E
9: 2017/04/20(木) 12:55:44.61 ID:UHTaBeoD0
やはり水素は失敗か
10: 2017/04/20(木) 12:58:22.97 ID:lbmnFrxj0
カーシェアリングとかタクシーならEVでいいと思うけど
Top gearかGTで充電スタンドが故障してて使えないとかで散々だったような
15: 2017/04/20(木) 13:21:00.13 ID:o2cGkKnS0
でもトヨタは何とか空気電池とかの開発しててリチウムイオン電池より性能の良い電池らしい。
結局、トヨタが勝つ事になるのかもな。
16: 2017/04/20(木) 13:21:52.90 ID:3K06+y+o0
PHVもその「プリウスの生みの親」とやらが猛反対してたような
己の功績を否定されると思っちゃうのかね
17: 2017/04/20(木) 13:26:58.55 ID:MbSAca140
水素車開発に何兆円かけたんだろうな?
凄い技術でも普及できなければ意味無いし、早目に見限ぎれる経営判断は流石だわ
20: 2017/04/20(木) 13:29:17.15 ID:mtpMt2Pg0
>>17
それはないな、30~50年先を見るならEVはあり得ない
小型のシティコミューターとしては生き残りそうだけど
19: 2017/04/20(木) 13:27:53.95 ID:9fDoealX0
全国に水素ステーションを作るwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっwとか息巻いてたのになwwwwwww
23: 2017/04/20(木) 13:33:54.40 ID:yZ9iDLec0
>>19
それはトヨタだけじゃないよ。
色々な企業が水素に目を向けてるし、EVには問題も多い。
俺はFCVより水素エンジンにするべきだと思ってるけどね。
21: 2017/04/20(木) 13:31:45.59 ID:+qq9jNNB0
でもトヨタがFCVをガンバって研究したおかげでセルの性能や小型化、低価格かが飛躍的に進歩して
家庭用の燃料電池システムが普及する流れだったりして。
トヨタホームとか。
あとミライのおかげで800気圧までの超高圧水素タンクが実現したことも大きい。
このタンクを水素じゃなくてLNGに応用すれば、航続距離がガソリン車の半分程度だった
LNG車がガソリン車と同等になる。
25: 2017/04/20(木) 13:37:07.02 ID:reCqo3Xy0
原付はEVでいい。車はまだ無理。バッテリーのエネルギー密度は今の10倍必要。
27: 2017/04/20(木) 13:39:34.00 ID:+qq9jNNB0
年末に出る?新型リーフは航続距離が500キロを超えるらしいから、ちょっと焦ってきた?
28: 2017/04/20(木) 13:40:58.35 ID:h3dq+eDB0
電池の革命が起きないとどうもならんのじゃ?
34: 2017/04/20(木) 13:45:59.06 ID:4s4tKWey0
やっぱり水素普及難しそうだな
下請けは守りきれないって判断したのか
45: 2017/04/20(木) 14:07:09.48 ID:jT/2atxy0
EV作った。あれ?世界は水素になっってんわどないしよー
日本はいつもこんな感じ
60: 2017/04/20(木) 14:19:15.68 ID:WvqUhgSv0
>>45
トヨタに限らず大手は全方向開発だろう
VWやBMWもハイブリッド完全否定してたのに
偽装問題でディーゼルが死にそうになったら一斉にハイブリッド大量にライナップしたし開発準備はしてるんだよな
マツダみたいな中堅は一点張りするけど
65: 2017/04/20(木) 14:24:09.68 ID:1GjVn1nK0
くだらねえ、トヨタは全部やってるし
どう転んでもいいようになってる
70: 2017/04/20(木) 14:46:21.99 ID:qy2y1u8Z0
仮に現在日本にある車の3割がEVに変わったとすると
あと原発を何個作ればええんやろか・・・
1つや2つ増やすくらいじゃ絶対追いつかんだろ
71: 2017/04/20(木) 14:50:15.62 ID:+qq9jNNB0
>>70
3割というと約1500万台か。
1500万台の車が平均で1周間に1度50kwh充電するとすると1時間あたり約400万kwh。
だいたい福島第一原発と同じぐらいじゃない?
計算あってるかな?
75: 2017/04/20(木) 15:01:11.48 ID:qy2y1u8Z0
>>71
福島第一原発と同じくらいか。
意外と大したことないんだなーイケルやんって思ったけど、送電ロスと充電でのロスを考えたら
やっぱ原発一つじゃ足りないな。たぶん
46: 2017/04/20(木) 14:07:43.78 ID:wkqIS7YM0
ミライだってモーターで動いてるんだから理屈は一緒だろ
元になる電力をどうやって得るかの違いであって
50: 2017/04/20(木) 14:09:22.47 ID:+qq9jNNB0
>>46
その違いが大きい。w
引用元:http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1492659626/
コメント
コメント一覧
パナソニックでさえ作れる電気自動車…
EVと同時に開発は続けていくでしょ
両方に未来があるんだから
家に帰り夜中に充電すると今度は今まで夜間発電は少なくて済んでたのに急に発電量を増やさないとブラックアウトの危険性
ガソリン発電機使えばいいかもな(混乱
世界基準ならもっとハードル下げないと
日本人だって修理できんからassy交換するだけだろ
それに僻むスレタイwww
2050年にはマツダとスバル共同開発の水平対向クリーンディーゼルエンジンとマツダ独自の水素ロータリーエンジンの二極化になるな
バイオ燃料車の日産
燃料電池車のホンダ
水素自動車のマツダ
2050年
じきに淘汰される宿命なのだから無駄な足掻きはよせ。
見ていてイライラするんだよ。
いきなりどうした?
トヨタの栄枯とお前の惨めな人生に何か繋がりでもあるの?
でも原発という負の遺産を未来の子供たちに残すくらいなら電気自動車はいらないな
税金を湯水の如くつぎ込んでなお全く収束の兆しも見えない福島の現状を見ればそう思う
100km/h到達所要時間2秒
これを実現しろ
別の産業にシフトできればいいんだが、なんも見当たらないが
水素?なにそれ?
と感じる人がほとんどだし
あまりにも敷居が高くナゾが多い
満充電するまでに時間がかかっても、人間が寝てる間に充電できればいいんだし。
技術開発されたよな。
アンモニアは貯蔵が簡単だから普及しそうなんだが。
燃料電池車は水素をどう効率よく作って保管しておくかを考えないといけないから、それ待ちって感じなのかな
トヨタはEVには未来がないって思ってるから、テスラと提携切ったんだよ
トヨタはハイブリッドも作ってるからEVは作れるはずなのに、PHVまでしか出してないのがそれだよ
トヨタ車体からほんとの街乗り用でEVは出てるけど、近場でしか使えないってことだ
香港なんてテスラだらけよ
土日や夜間に閉まってるところが多い。
でも北米や中国ではZEV規制等の規制強化が強くなったから、慌ててEVを市場投入か。
補助金ブーストである程度はEVが売れても主流になれないから、FCVは継続して研究だろうね。
ただ欧州ではPHVの方が良いし、大企業は全方位開発するしかない。
あ、制御も簡略化しないとね
その違いは大きくないでしょ。
EV→水素
はむちゃくちゃハードル高いけど
水素→EV
は,簡単
いつまでもリアに電池積んでスペース圧迫してんじゃねーよ
お前ら15年前HVはFCV EVへの短期間の繋ぎでしかないって言ってたよな
電池パックのせかえでしょ
コメントする