1: 2017/09/23(土) 13:36:20.07 ID:o3Wz1aux0
こんな一台を世界のタイプRファン、ホットハッチファンは待ち望んでいたに違いない。まずはFF最強!! 驚愕の旋回能力を持つ鮮烈な走りに魅せられる!!
過日、ホンダのジャーナリストの集いで、ショートコースをほんの数km試乗しただけだが、そこで新型『シビック タイプR』のシャーシ性能が並ではない事を明確に感じていた。」
トヨタは新プラットフォームのTNGAでリアをWウィッシュボーン化した。ホンダはマルチリンク化して操縦安定性と乗り味を改善した。
ただし従来のトーションビームがダメなのか、と言うとそうではない。日本メーカーが詰め切れていないだけだ。VW『ゴルフ』を見ればビームの悪さは何もないのだから。
https://response.jp/article/2017/09/23/300145.html
9: 2017/09/23(土) 13:38:57.48 ID:NKsVso220
トーションビームって単語出した時点でクソ扱いしてましたやんw
26: 2017/09/23(土) 13:50:01.28 ID:QDCwrtOR0
>>9
マツダも次期アクセラはトーションビームらしいぞ
信者はトーションビームを散々馬鹿にしてたのにまさかマツダにハシゴを外されるとは思わなかったろうなw
17: 2017/09/23(土) 13:43:24.05 ID:E/rnk8VG0
ゴルフもトーションビームは下位モデルだけだと思ったが。
33: 2017/09/23(土) 13:52:25.75 ID:BiKBXP1Z0
>>17
この評論家が試乗したゴルフはトーションビームでなかった可能性があるのか
だとすると「ビームの悪さは何もない」のは当たり前だな
43: 2017/09/23(土) 13:59:37.02 ID:Cm3pgR4l0
>>33
シビックタイプRの記事の中でゴルフのリアサスに言及するなら
間違いなく上位のスポーツグレードの話と思うよねぇ・・・。
31: 2017/09/23(土) 13:52:04.43 ID:SxFGEikn0
安くしたいからトーションビームにする訳でゴルフの値段でこれはただの手抜きだろ
40: 2017/09/23(土) 13:56:55.27 ID:3cTtL+Cb0
>>31
本国価格なら妥当な線
日本価格はボッタクリ価格だから
46: 2017/09/23(土) 14:01:11.50 ID:0n6yUqFj0
>>40
ゴルフとかポロとか日本だとやったら価格引き上げられてるしな
34: 2017/09/23(土) 13:52:58.02 ID:KKt9Yj5a0
正直マルチリンクとかよりもスペース稼いで室内チョットでも広くしたりするほうが客喜ぶだろ
たかが乗用車に左右対称云々言ってるメーカーもアホかと思うわ
44: 2017/09/23(土) 14:00:08.29 ID:0yZSL2Yp0
>>34
マルチリンクってもピンキリだからな
ダブルウィッシュボーンベースなら良いけど、セミトレベースだと微妙
なんだかんだ言ってもサスはダブルウィッシュボーンが一番性能が安定してる
49: 2017/09/23(土) 14:05:08.60 ID:abHS/ieT0
VWの技術は日本メーカーから50年は遅れてると言われてるから
56: 2017/09/23(土) 14:12:43.09 ID:BLzOiJzI0
「欧州のクリーンディーゼル最強!日本の技術は20年遅れている!」
とか言ってた奴らの一味だろどうせ
119: 2017/09/23(土) 16:58:41.87 ID:KbLxtqvh0
>>56
ディーゼルはどうか知らんけど、
「日本はダウンサイジングターボ技術で遅れてる!」みたいなのを雉系評論家が盛んに連呼してたのはワロタw
ダウンサイジングに技術もクソもあるかよw
日本では作っても売れないから出さないだけ。
ダウンサイジング車は車格に似合わない安っぽさが日本では徹底的に嫌われる。
75: 2017/09/23(土) 14:47:39.74 ID:nuilcwq60
ホンダも昔は4輪ダブルウィッシュボーンやってたのに、いつの間にかやめたな
76: 2017/09/23(土) 14:49:52.17 ID:D23Y4byY0
>>75
ホンダは昔は全てダブルウイッシュボーンだったな。
シビックも。
99: 2017/09/23(土) 16:26:57.48 ID:UG+/eoSs0
未だに4輪ダブルウィッシュボーンの軽自動車乗ってますわ
102: 2017/09/23(土) 16:32:46.45 ID:mJ8sSLbj0
>>99
そんな軽あんの?
四輪独立懸架じゃなくて?
103: 2017/09/23(土) 16:33:55.25 ID:DYbGdQ9n0
>>99
カプチーノ?
引用元:http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1506141380/
コメント
コメント一覧 (71)
場合によってはドイツの方が高いまである
日本で売ってる値段でトーションビーム(笑)とか乾いた笑いにしかならんw
コンパクトカークラスでは無いからな。
トーションビームでもなんとかなるのでは?
ダブルウィッシュボーンサスでもリンク長稼いでジオメトリー変化を抑えないと路面の影響受け易いしリアが横ズレ起こすシャーシになり易い。何処ぞの高級ミニバンはサスがダブルウィッシュボーンに変化したがハリアーやFFベースのクラスの中では見劣りするし妥協が感じられる。
一個前のシビックTYPE-Rはトーションビームだったよな。日本での販売はついこないだのイメージだけど。
すぐ次のTYPE-Rでマルチリンクに戻したからホンダ的に失敗だったのかと邪推しちゃうな。
マルチリンクやダブルウィッシュボーンでも出来の悪いクルマもあるし、逆も然り。
日本車外車問わず、ただそれだけ。
普通の車でアンダーが強いとほざいてるやつそんな領域で飛ばしてるの?とか
サスがフルボトムとか軽々しく雉系ライターは使うけどそんなとこ使えてるの?とか
そんなこんなで急に持ち上げたり下げたりするから
結果○○が良い、△△がダメだみたいなしょうもない話になりがち
ブラインドテストで分かるのかやってみたらいい
自動車評論家どもは
トーションビームなんだし当然シビックタイプRより安い価格でな。
ゴルフもTSIトレンドラインはトーションのはず
構造は簡単だけど少しでも条件代われば性能が代わる。形状も有ってないようなもんだからコントロールが効きにくい。
設計上の制約もきっつい。量産に乗せちまえば楽なんだけどそこまでがつらい
現行の7代目ゴルフのリアサスは、1.2リッターエンジン搭載のトレンドライン・コンフォートラインが中堅連結式トーションビームで、1.4リッターエンジン搭載のハイライン以上はマルチリンクだよ
『先代の欧州仕様オーリスが、グレードに拠ってリアサスをトーションビームとダブルウィッシュボーンで使い分けていた事に影響されたのでは?』的な考察を何かの記事で読んだ記憶が有るぞ
※6の指摘した通り、『横置きMR車のリアサスをストラットではなく横剛性の高いダブルウィッシュボーンにしたはいいが、エンジンに邪魔されアッパーアーム長を短くしか取れず、ジオメトリ変化がとんでもない事になった』という話を聞いた事も有るな
何のクルマの話だったのかは忘れたけど
×中堅連結式トーションビーム→中間連結式トーションビーム
ゴルフが手抜きのコストカットしただけの話じゃねーか
しかしカローラとゴルフの足回りが逆転するなんて夢にも思わなかったなぁ~(笑)
毎回だけど自動車評論家の言い訳楽しみだわ~
プレアリと同レベルのヘナチョコにランクダウンじゃん
乗った事無いBMW使ってスバル上げとかキモいからしんでくれ
コーナリングマシンで世界で絶賛されたスイスポもトーションビーム。
結局は相性だったりバランスだったりする。
でも頭悪い奴はトーションビームって名前だけでク/ソ車認定してくる。
たぶん排気量で税金が決まるから小排気量→安い税金→貧乏人っていう三段論法なんだろうw
バカだよねぇ
ちなみに免許制度の関係でバイクにも似たようなカーストがある
つくづく歪んだ国だと思うよ
まぁマツダ車叩いてる奴って元からそんなのばっかだけどw
確定ではないが7,8割がたそうではないかと
Cセグ以下のコンパクトカーじゃ車内空間犠牲にしてまでアーム長とれないし
どっちがいいじゃなく、どっちが適してるかって話だと思うがなぁ
ホントこういうので評論家どものレベルが知れるな
現行ゴルフが上位車種に4リンクマルチを使用している時点で比喩として出すべき事では無かった
悪く無いならなぜ上位車種までトーションビーム(トレーリングアーム)を使用していなのが矛盾がある
さほど意味ないのではと思わなくもない
セッティング幅が広い=高性能なわけではないからな
とはいえ、この手の評論家様は単純にマルチリンクが
高性能と褒めてたタイプの人だしブーメラン凄いな感しかでない
※22
使用環境としても向いてないし基本的にはせいぜい千円程度税金が安いだけ
むしろ売れる理由のほうがないだろ
その性能は現在のマクファーソンストラット以下だった
極端に短いアームは全くウィッシュボーンの良さを引き出して無く、ダンパーはショートストロークですぐ底づきした
でも大概コスト圧縮・利益率アップの手段だからな…アルファードとかトーションビームになった時、逆に値段上げてきた気がする
逆だろ。
アルファードは歴代トーションビームで現行で初めてダブルウィッシュボーンだぞ。
お気に入りなら何でも擁護もするってだけだろ
いつものお前らじゃん
つうかそもそもスバルはBMWの乗り味をパクってるのしらんの?
トーションの癖にいいって中谷さん言ってた気がする
まあひねくれないで普通にトーション以外使えばいいよ笑
サスペンションの型式より乗り味が大事だろ
四独でもインプレッサスポーツみたいな出来なら不要だわ
vwの新しい犬かなコボちゃん
現行ゴルフはコストカット、コストカット、コストカット、コストカット、コストカット、コストカット、コストカット、コストカットの車 今年のマイチェンもコストカットのため
ある事情でお金無いからコストカットして利益率上げないとヤバイッス
元レーサーであっても。
小さな子供がいるから絶対買わない。
俺は理系だからほかとは違う!と喧伝する日大理系(偏差値約50)出身の評論家もいるからな。
著書によると自動車の性能は全て数値化できるとか豪語しながら、パッケージングやデザインでめちゃくちゃ恣意的な点数付けてるというF欄っぷり。
旧シビックタイプRを叩いてた口で良くそんな事言えるな
お前は自動車評論家か。
これ
スバルってホントビルシュタイン選択しなかったらゴミみたいな出来だよな
あれならトヨタ系のトーションでも貰ってFF作った方がマシ
自演バレるぞ
車仲間の多いやつには解かるあるあるだわなw
※40(※8&※21)に同意
かつてグループ5(シルエットフォーミュラ)で大暴れしたザクスピード手掛けるフォード・カプリ・ターボのリアサスがレギュレーション上ノーマル同様のリジッドだったと聞いて、『サス形式だけでは語りきれないモノなんだなぁ…』と感心したよ
このサスも毒ガス垂れ流してるんじゃないの?
取材クルーやったことあるけどスポーツ系以外はその辺をおとなしく走ってるだけだよ
何世代か前のゴルフもそんな感じの乗り方でおんなじような提灯記事書いてた。お前使えてねえじゃんってツッコミたかったね
個人的にはなんだか泥臭いなとは思うけどホンダがシビックで一目置かれる存在になろうって事なら筋は通ってるよね。
トーションビーム???
※1
今年のマイチェンでゴルフ7.5から上位グレードはマルチリンクになった
逆に言えばそれまではRであってもリアはトーションビームなんだよな
トーションビームにも良し悪しがあるけど突き詰めたところでコスト重視であることには変わらんのだからコストアップしてもマルチリンクやダブルウィッシュボーンを使ったほうが手っ取り早いだろうに
ゴルフⅠ~Ⅳ迄のリアサスはトーションビームだけど、ゴルフⅤ&ⅥのリアサスはGTIやRを含む全グレードがマルチリンク(4リンク)だよ
「同じCセグのライバル車初代フォード・フォーカスに対してゴルフⅣが走行性能面でボロ負けしたので、焦ったVW首脳陣は急遽フォーカスの開発者をヘッドハントしてゴルフⅤを開発した リアのマルチリンク化はその賜物である」という逸話が有るしね
因みに、ゴルフⅣ時代でもR32のリアサスだけはマルチリンク化されてるよ
「現行ゴルフⅦの下位グレードに限りトーションビーム化されたのは、上位グレードと下位グレードでリアサス形式(トーションビームorダブルウィッシュボーン)を使い分けていた先代の欧州版トヨタ・オーリスの影響だろう」と言われてる様だね
まぁ、俺程度の腕ならどっちでも変わらんけど。
タイヤのグリップが低ければサスペンションの剛性の問題が出る前にタイヤが滑るし
トヨタやらホンダが下級グレードでトーション使わないのは
ただ上級グレードと下級グレードで別でセッティング出すのがめんどくさかったんだろう
逆になんでファミリーカーでスポーティな足ガーとか、フルボトムがーとか、
公道でそんな飛ばす状況がまずありえんだろ。家族乗せて買い物に行く車だぞ
コメントする