1: 2018/01/13(土) 20:09:05.08 ID:CAP_USER9
トラック自動隊列走行へ 国交省、新東名6車線化急ぐ
2018/1/13 08:02
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/445710.html
国土交通省の社会資本整備審議会部会は12日までに、高速道路の整備に関する基本方針に新東名高速道の6車線化の環境整備を急ぐ必要性を明記した。自動運転の一形態である「トラックの隊列走行」の実現に向け、片側3車線の区間を増やすことで、自動運転するトラックなど物流車両と一般車両が交錯して追突事故を起こすリスクを抑え、自動運転をスムーズに実現する狙いがある。
新東名は計画当初、6車線での供用を想定していた。だが、事業費圧縮などを理由に6車線の道路幅を確保しながらも4車線で運用する「暫定4車線」に一部区間が見直された経緯がある。このため4車線と6車線の区間が混在している。
基本方針では、高低差やカーブが緩やかで隊列走行に適した新東名を「物流の主要幹線」と位置付けた上で、車線が減少する箇所の追突事故のリスクを指摘。6車線化できる構造になっている区間は「6車線運用を可能とする環境整備を急ぐ必要がある」と記した。技術開発や実証実験の成果を踏まえ、走行車線や分・合流部の整備検討の必要性に触れた。
また、隊列走行の分離・連結地点にすることを想定し、サービスエリアやパーキングエリアでスペースの整備などを進める方針も盛り込んだ。
■浜松SA―遠州森PAで実験 3台編成 23~25日
経済産業省と国土交通省は12日、新東名高速道の浜松サービスエリア(SA)と遠州森町パーキングエリア(PA)の区間で23~25日の3日間、自動運転によるトラック隊列走行の実証実験を初めて実施すると発表した。
政府は2020年に後続車両を無人にした隊列走行を新東名で実現することを目指している。今回は後続車両の運転手がハンドル操作し、加減速のみ自動運転を適用する。
浜松SA―遠州森町PAは片側3車線が長い区間のため実験区間に採用された。
トラック3台を1編成とし、最も左側の第1通行帯を走行して1日2往復を予定している。一般車両と一緒に走り、交通の流れへの影響や周辺車両からの認識などを確認する。
国内トラックメーカー4社がそれぞれ開発した車両を入れ替えながら実験する。異なるメーカーのトラックを使った隊列走行は世界初という。
<メモ>自動運転によるトラックの隊列走行 通信技術を使って、縦に連なるトラック数台を同時に操作する。最終的に先頭車両だけに運転手が乗車し、後続車両は通信技術によって無人運転で走行させる計画。政府は高速道路での実用化を想定し、2020年に新東名で実現した上で22年をめどに東京―大阪間の事業化を目指す。運転手不足対策としても期待されている。
4: 2018/01/13(土) 20:11:05.96 ID:q2q8D+3M0
永遠に合流できねー
5: 2018/01/13(土) 20:11:24.40 ID:vszh91d+0
猪瀬ポールついに解禁か
13: 2018/01/13(土) 20:15:00.85 ID:+k50ZFSy0
猪瀬ポールをようやく撤去するのは良いんだけど、
神奈川区間はそもそも二車線なんだよなあ。
橋脚は三車線対応なのに乗っかってるのが二車線。
無駄な高速道路を抑えたって小泉とか猪瀬が言ってたけど、
大動脈の第二東名、名神をショボくしただけで、
田舎のどうでもいい高速は国道扱いで作られつづられている。
16: 2018/01/13(土) 20:16:54.70 ID:JO39i9vh0
でも3車線化できないトンネルもあるんだよね あのおっさんのせいで
32: 2018/01/13(土) 20:24:14.30 ID:dLeSa7Fo0
>>16
静岡県内は猪瀬ポールと一部の盛り土さえ撤去すればいつでも6車線化できる
77: 2018/01/13(土) 20:46:03.08 ID:Ak1qNLr20
>>32
静岡県内の新東名は不自然だよな
無理矢理車線減らしてる
104: 2018/01/13(土) 21:03:40.12 ID:P44le/Lg0
>>77
しかも単純に1車線減らしたのではなくて、
白線を一度消して車線幅を狭く引き直してるからなあ
111: 2018/01/13(土) 21:05:54.97 ID:BC2Fh95r0
>>104
トップがアホだとみんなが迷惑するいい事例になった
48: 2018/01/13(土) 20:32:28.43 ID:Yq/NBV6I0
2車線で掘ったトンネルあるんじゃないのか
49: 2018/01/13(土) 20:33:46.06 ID:OWKVAy7b0
>>48
くそ広い路肩がある。
三車線化を想定したトンネルばかりだよ。
241: 2018/01/14(日) 01:02:12.98 ID:maBwOzOG0
>>49
愛知県内はどう考えても二車線だぞ。
114: 2018/01/13(土) 21:08:42.73 ID:oGYuu+X90
降りるときどうすんだよって話しか思い浮かばんわw
こんなの高速専用の自動運転サービス運営するだけだろw
もう貨物列車でも走らせたほうがよくね?w
224: 2018/01/14(日) 00:23:40.99 ID:SymFemmv0
>>114
実現はしなかったが、案としては第二東名の真ん中に無人の貨物列車を走らせるというのがあった。
用地は道路として活用したいことと、貨物列車で少ない人員で大量に物を運びたいという2つの思いから、
この案ができたように見える。
152: 2018/01/13(土) 21:41:23.31 ID:M1juCX8v0
トラック運転手って実は荷役作業が8割
運転は2割しかない
だから誰でも出来ると思っても
8割が研修中に辞めていく
つまり結局荷役作業は人間がやるわけで
161: 2018/01/13(土) 21:50:30.69 ID:bF6f1RoQ0
入り口の合流なんかは信号ができたりするかもな。
出口は既存のものではなく、物流ドライバー乗車のためのパーキングエリアが作られるのてはないか?
169: 2018/01/13(土) 22:01:49.48 ID:JQhdri4R0
指摘されてるように
下道はどうするか?
SA、PAでどうやって休憩するか?
マジわからない。
これ実現する前に、ドライバー不足からの給料アップ→ドライバー増えて解決じゃない?
185: 2018/01/13(土) 22:24:06.96 ID:HHMZIp+b0
自動運転技術ってのにこだわるのもええけど、
もっと鉄道貨物をうまく利用したらどないやねん。
198: 2018/01/13(土) 22:50:34.84 ID:AfnzOG7E0
>>185
高速長距離貨物は新幹線使うのが理想なんだがな
運転も駅での積み下ろしも完全自動化で燃料コストも低く、業者関係なく使える供用コンテナの混載輸送でな
フランスってリニア作らないで日本でいうところの第2東海道新幹線作ってるだろ重い車体も通れるやつを
将来フリーゲージの高速貨物列車走らせるんだよ、国境も跨いで
206: 2018/01/13(土) 23:50:01.89 ID:UrY9RWGb0
>>198
夜間輸送が主体の長距離貨物に新幹線は無理
209: 2018/01/13(土) 23:54:14.49 ID:fOuH6qKe0
>>206
新新幹線作って新幹線を貨物用にすればいい。大体アホみたいに整備しまくってるが
技術がないからどこまで必要か分かってないんだろう。海外の高速鉄道なんて
あんなマヌケな過剰整備はやってない。毎晩深夜止める必要なんかないわ。
199: 2018/01/13(土) 22:53:31.98 ID:mpG63U4b0
猪瀬ポール区間は良いとして、愛知県のトンネル区間は三車線化は無理でしょ。
現行の路線を長期間通行止めか、う回用の4車線作ってからじゃないと工事は出来ないだろうから、
全線三車線化は外環道の開通並みに絶望感がある。
50年後とかかね。
コメント
コメント一覧
300キロの速度で長距離走行させることがどれだけ車輪や線路に負荷が掛かるか全然考えてないだろ
人を乗せることが前提の新幹線と重量物が主体の貨物列車じゃ車体構造から重量からまるで違ってくるわ
騒音の面からも新幹線だからって300km/h出さないと駄目な理由無いじゃん?
整備サボって事故起こしてる海外の方がよっぽどマヌケだろ
気が付いたら3台目以降が無くなってたりしそうだ。
コメントする