1: 2018/03/07(水) 23:40:28.96 ID:JQLrXSnH0
収入の減少が影響? 若者の車離れ、3割超が実感
DeNAトラベルが「若者の〇〇離れ」に関する調査結果を2月23日に発表している。調査期間は2018年2月8日~2月11日、
有効回答は10代~70代の個人1,184人。
○33%が「若者の車離れ」実感
自身が感じている「若者の〇〇離れ」を選んでもらったところ、全世代で最も多かったのは「車離れ」で33.0%。以下、
「新聞離れ」が13.2%、「読書離れ」と「結婚離れ」が同率の7.9%、「お酒離れ」が6.6%と続いた。
若者世代である10代から30代に本当はやってみたいことを質問すると、1位「旅行」(15.8%)、2位「読書」(13.4%)、
3位「車」(11.5%)が上位にランクインした。
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0307/mnn_180307_3883856395.html
2: 2018/03/07(水) 23:42:12.88 ID:VYW9zQ9Z0
問題は維持費でしょ
264: 2018/03/08(木) 09:35:23.80 ID:xzHX48Hs0
>>2
これ
維持費がかからなければ
車を待たない理由はない
3: 2018/03/07(水) 23:42:33.87 ID:HJnbF2wF0
時間があったら一周してみてぇな
4: 2018/03/07(水) 23:42:43.80 ID:viLbF0VAO
俺も長旅に出たいわ
ガソリン代くれ(´・ω・`)
10: 2018/03/07(水) 23:45:37.49 ID:lpd8r1k40
まぁ、実際は車(メーカー)の若者離れだけどな、
若者でも買える価格帯で楽しい車出せよ、1000万の新型スープラとかどうでもいいんだよ
18: 2018/03/07(水) 23:48:50.28 ID:7T7SUq6O0
>>10
あたまおかしいよな経営者どもは
昔はスズキアルトが新車で50万円だろ
183: 2018/03/08(木) 06:03:06.80 ID:SoHYBF6p0
>>18
それ商用ナンバーだから
むしろプリウスとかNboxのメーカーに言え
57: 2018/03/08(木) 00:10:07.54 ID:VdgGAqXP0
>>10
安全基準が厳しくなって普通に作っても150万切れないんだから
金のないやつに売るのは諦めるしか無いんじゃない?
30: 2018/03/07(水) 23:55:42.06 ID:ZkmVE5/f0
外出離れだろ。
アウトドアレジャーも、繁華街へ買い物なんかにも行かない。
買い物は通販メインっていう。
酒も飲まないから外食も行かない。
夜遊びもしない。
遊びを知らない無気力な若者が増えてるのが現実。
47: 2018/03/08(木) 00:03:51.04 ID:h62WKIHi0
>>30
通販で充分生活できるよな
34: 2018/03/07(水) 23:56:27.72 ID:6tPW2MMP0
維持費が高いから
事故を起こす危険が有るから
警察に難癖つけられてカツアゲされるから等
乗らなくて済むのならその方が良い
横浜在住だけど
車の償却も含めたら年間70万以上は掛かるよね
その分、タクシーを利用したら凄いリッチな気分だよ
251: 2018/03/08(木) 09:00:25.47 ID:PunJGcFE0
>>34
おまえどうせタクシーすらもったいないっていって乗らないだろ(笑)
36: 2018/03/07(水) 23:59:06.02 ID:j1e/VrW/0
車検代・任意保険・自動車税、これだけで20万はかかる。
その他タイヤの交換、オイルの交換、なんやかんやで消耗品だけでも
相当かかる。年収100万円のフリーターには絶対維持できぬ。
127: 2018/03/08(木) 01:11:55.99 ID:brXv3LTV0
>>36
うん、ずっと車持たなかったら
貯金2000万円いってた思う
130: 2018/03/08(木) 01:18:28.60 ID:BqeXv2Xp0
>>127
バカだなー散財するような人間は
結局車に使ってなかったら違うことで消えてるんだよ
66: 2018/03/08(木) 00:16:05.59 ID:3en+44PQ0
東京住みだとまずムリだもんな。
駐車場は高いし、電車通勤が当たり前車禁止。
平日は遅くまで仕事だから夜に気分転換でドライブとかする余裕無し。
まずは一大消費地である首都圏でなんとかすれば?
というか、そもそも若者の外出機会が減ってるらしいしな。
94: 2018/03/08(木) 00:37:59.12 ID:SAi7VxaE0
>>66
車買おうかなーと思って駐車場調べたら3.5万くらいだったわ。
71: 2018/03/08(木) 00:18:53.17 ID:4frsMND60
22歳だけどアバルト乗ってる
クソ楽しいよほんとに
148: 2018/03/08(木) 01:52:05.77 ID:V9QJlLm+0
>>71
うらやましい
欲しいがイタ車は維持費やばそう
205: 2018/03/08(木) 07:26:51.62 ID:4frsMND60
>>148
維持費はほとんどかからないよ
一回試乗行ってきてみなよ絶対にハマるから
118: 2018/03/08(木) 01:01:15.82 ID:aIY+nITr0
将来車メーカーどうすんだろうな無理やり買わせるのかな
122: 2018/03/08(木) 01:05:30.50 ID:BqeXv2Xp0
>>118
たとえば今みたいな売るだけの商売ではなく
自動運転が当たり前になったとして車の整備やらで
そっちで食ってくほうがいいだろうな
それで食ってる町の修理屋とかイエハトとかオートバはヤバイw
123: 2018/03/08(木) 01:06:14.20 ID:YvpNmfQt0
アメリカの車修理のリアリティショーみたいなの見てると対してかね持って無さそうな客がレストアに1万ドル単位の金払ってたりするんだよなぁ・・・
124: 2018/03/08(木) 01:07:11.00 ID:BqeXv2Xp0
>>123
あんなん出演したついでに修理代も番組持ちだろw
その代わりどんな車になるかは完成まで一切内緒とか
129: 2018/03/08(木) 01:14:00.83 ID:YvpNmfQt0
>>124
抽選で貧乏人の車をただで治してくれるタイプの番組もあるねぇああいうのは驚くほどボロいののってたりするなぁ
客が来て金額交渉して車買ったり治したりしてるのはどうなんかなぁ?
293: 2018/03/08(木) 10:38:06.99 ID:aCY4yrXf0
有限な時間を何につかうかだけど
ネットに消費する時間が増えて
車運転してたらできないじゃんって話
コメント
コメント一覧 (29)
昔みたいにバイトだけで暮らしていける環境なんかないぞ
・仕事や人間関係が酷い田舎から逃げ出す
・50代60代のせいで規制された道路を走っても楽しくない
・『金が無い若い人』よりも『二倍もいて金を持ってる老人』をターゲットにしたほうが売れることにメーカーが気づいた。
車業界にいるから出来る事なんだけど逆にいえば車業界の人間でも若くて薄給だと車所有するのはハードル高いってことだよなあ
整備を他人任せにするなら軽でもギリギリだわ
彼女と年1〜2回海外旅行に行き、毎月1〜2回は宿泊を伴う国内旅行をし、イタ車に乗り、ゴルフとスノボをし、2stミニバイで峠、リッターSSで国際サーキットとツーリングを楽しみ。。。
貯金が増えない理由が分かった 笑
楽しいけどね。
俺のような生活してなきゃ貯金余裕すぎるぞ。
今の20代、相当貯め込んでるはず!
行き過ぎた安全基準を見直して激安な車を売れよ
高速でトラックに挟まれたらベンツでもペチャンコなんだから買う奴も気にすんな
バイク並みの値段(50~100万)でバイクより圧倒的に安全で4人乗れて荷物も積める
雨が降っても濡れないんだからそれでいいだろ
本来車は持てる奴だけが持つ物だし
ミラバン、アルトバンあとは軽トラもある
でも誰もそんなの乗ってないぞ
自虐風自慢は嫌われるからやめとき
団塊や老人が商用車を自家用でレジャー用として乗ってるの多いよ
結局、車はステータスとか言ってた世代が歳を取り現実見える様になったら実際軽で良かったんだわみたいなオチです
より簡素化した軽売れると思うよ
必要ない人間が増えたって事
一人乗りのチョロQみたいなのとこかホバークラフトみたいなのとか面白そうな物なら興味も湧くけど
良い子の諸君!
若者の○○離れとよく耳にするが、
当時群がっていたのは今のジジババ共だ!
今の若者は、離れるも何も
最初から近づいてすらいないな!
ウチの父親がそうだな
仕事で使う訳でも遊びで使う訳でもなく、通勤や買い物などの日常系使用だけど免許を取ってから軽バンやライトバンしか乗ってない
理由は乗用車と比べてひたすら『安いから』
父親は名古屋人だがそもそも免許を取った事自体不思議で、ふとした気まぐれで若い頃に周りの友人たちに免許を取ろうと持ちかけたら笑って拒否されたそうで
結局父親だけが取り、その友人たちはそれから何十年も無免のまま
馬.鹿か
それを上回るメリットを示さないと、クルマ持とうってならないだろ
例えば、都市部でも公共交通機関をバンバン廃止したら? 誰もがこぞってクルマ買うよ
日本の基幹産業なんだから、本当に何か手立て講じた方がいいと思う。
コメントする