1: 2018/04/13(金) 18:39:11.59 ID:CAP_USER
10年連載の750ライダーは750ロックの学園もの
この漫画に影響されてバイクに乗り始めた人もいると思います。
確実にここに一人いますから。
750ライダーは石井いさみの青春バイク漫画です。
少年チャンピオンにて1975年~1985年まで連載されました。
750ライダーの前身となる作品は「750ロック」
750ロックは「毎回必ず人が死ぬ」ことで掲載紙の少年サンデーは難色をしめすことになります。
そんなときに、少年チャンピオンの編集長から「750ロックの学園ものを書いてみないか」とオファーがあります。人が死なない「750ロック」が750ライダーの誕生となります。
結果10年連載のコミック50巻の大ヒット作となるのです。
引用元 750ライダー19巻表紙
作画と作風の変化
長期ロング連載につきものの作画(絵)の変化だけではなく、連載当初はとんがっていた内容も徐々にマイルド路線に変更されていった。
バイクバトルや暴走族との確執やバイクテクニックなど事故を誘発させたり濃ゆい内容だったのが学園青春ものに変化していく。
ほのぼのした内容と絵柄にかわりポエムまで出てきたりしました。
1970年代は暴走族の全盛期でもありバイクによる事故も多かったと思います。憶測ですが、時代的な背景もあったのかもしれないね。
750ライダー連載の1975年は二輪車に限定解除が採用された年
1975年に二輪免許の仕組みが変わりました。いわゆる限定解除と呼ばれます。
大型自動二輪免許は技能試験あるいは中型限定免許からの一発試験の合格者のみ取得できる免許になってしまった。それまでは125㏄のバイクでコースを回る簡単な試験でした。
その当時大型二輪免許を持っているだけで尊敬の対象でした。
残念ながら僕は年齢的に間に合わず中型二輪免許しかもっていないのです。しかもその当時は司法試験より取得が難しいと言われていた時代でした。
バイトでためたお金でバイクを買うことにします。そのために中学からお金を貯めていました。
400㏄以上にはのれないので、仕方なくGT380にのることになります。750ライダーにあこがれてCB750で通学するのが夢だった僕のような少年がこの時代あふれていたと思います。
https://lh3.googleusercontent.com/-ls5tD7AoN84/Ws8fPNS5kdI/AAAAAAAADYU/3dRtkwoHfPwWXkbco20_lOZf3GsMs26JgCE0YBhgL/s1024/KIMG0178.JPG
GT380
バイク通学は認められており、学校では毎年白バイによる安全講習も行われています。
当時はホークⅡやⅢも出てましたが、やはり人気はCB400Fであり今でも中古車平均価格が100万を超える人気車です。
バイクが出てくるマンガでは他にも「ワイルド7」なんかもよく読んでました。750ライダーを読んでいるとバイクに乗りたくなってきます。
NAGOでした See you
750=NAGO
連想力あるね~問われて初めて気が付きました(笑)
http://www.nago-lifestyle.com/entry/750rider
3: 2018/04/13(金) 18:47:35.62 ID:wlRGrazf
「人気はCB400Fであり今でも中古車平均価格が100万を超える人気車」
CBX400Fでは?
9: 2018/04/13(金) 18:55:37.30 ID:g8qkCcW7
>>3
Xつかん方が人気は高いやろ普通に
16: 2018/04/13(金) 19:06:57.78 ID:jni1pOf1
>>9
CBXは特殊な層に人気があって盗難保険にも入れないそうで
普通のバイク乗りならヨンフォアの方が価値が高いと思って当然なんですけども
゚)ノ
4: 2018/04/13(金) 18:48:30.82 ID:0NSW1IEU
750ライダーか、ツマラン漫画だったな。
6: 2018/04/13(金) 18:50:13.47 ID:jgF7ZE7o
バリバリ伝説かな
もう天気の悪い日と夜間の運転は辛くなった
体力よりも視力全般が落ちてる
8: 2018/04/13(金) 18:54:51.61 ID:BuSMBjcp
雰囲気が気に入ってる人が少ない喫茶店に通ってて
この漫画が全巻置いてあったので3回くらい読破した
この雰囲気は好きだわ
委員長の雰囲気が友達の彼女に似てる
俺が好きなタイプと全く違うけど、良さはわかる
10: 2018/04/13(金) 18:57:58.71 ID:XQnoYtFI
初期
後期
25: 2018/04/13(金) 20:21:11.90 ID:7c5CSW8e
>>10
たがみよしひさに影響与えてるかな
15: 2018/04/13(金) 19:06:14.14 ID:UfXUErL8
俺は子供の頃見たワイルド7の実写版からGT380
17: 2018/04/13(金) 19:14:07.00 ID:HX7rJEpO
サンパチかああああ。
懐かしいw
教習所はこれで免許取ったなあ。
27: 2018/04/13(金) 21:14:45.31 ID:MNq8P6tC
俺は漫画のGTOだった。
教習所で免許取ったけど、当時はキムタコのtwに影響受けてる奴が多かったな。
26: 2018/04/13(金) 21:09:35.56 ID:jrXf/Zjo
原付で45km/hで捕まって、自動車と同じ速度で走れる自動二輪小型を取得
すると、今度は高速道路をバイクで走りたくなって中型二輪(当時の名称)を取得
28: 2018/04/13(金) 21:16:49.54 ID:hEhellDX
45で捕まっちゃったかー
原付ってキップホイホイだったよなw
当時愛車だったモトコンポはどんなに頑張っても41しか出ないから捕まることはなかったがセカンドのリードで捕まったw
24: 2018/04/13(金) 20:17:12.35 ID:s9lIQ1H/
オンタイムじゃないが、750ライダー読んでたわ。
でも、主人公の最初の設定と後期のギャップが
激しすぎて、同じ主人公じゃない話かと。
いつの間にか、連載終わっていたなぁ
コメント
コメント一覧
きっかけは「バリ伝」と「ペリカンロード」です
硬派な喫茶店ダベラー(´・ω・`)
バイクは単に主人公が乗ってるだけという存在だったな
やっぱり俺も※2同様、バリ伝とペリカンロードだな
そして大学生になってAR50一年乗った後、中古でRZ350買ったw
そういや「ふたり鷹」も作風変わりすぎ
単行本の最後は楽屋落ちだし
あいつとラーメンは無いなw
X全盛のころは教習車ってことで敬遠されてた、人気あったってのは嘘だよ。
CB400fourは人気あった、日本の免許制を変えてしまうほどに。
今じゃ100万か
そしてFX400も30万出せば極上品が幾らでもあったわな・・・
当時はw
でも、SP370は当時見る事もなく入手すら困難だったのに・・・
今はネット検索で簡単に入手出来る。
別に要らないけどねwww
750ライダーに影響されたって・・・
50代????
コメントする