1: 2018/09/10(月) 08:47:12.56 ID:CAP_USER9
自動車学校がドローンスクール
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20180910/8020003011.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
若者の車離れが進む中、徳島市の自動車教習所は新たな生徒の獲得を目指そうと、
普及が急速に進む小型の無人機、ドローンの操縦者を養成する「ドローンスクール」を新たに開校しました。
「ドローンスクール」は、徳島市の広沢自動車学校が先月新たに開校しました。
スクールでは、航空法や電波法など安全な運航管理に必要な知識を学ぶ講習や、
神山町の廃校になった小学校でドローンを安全に飛行させる実技の講習が行われます。
試験に合格すると、ドローンの関連企業や行政機関などでつくる団体が発行する
認定証が取得できるということです。
講習料金はおよそ24万円で、カリキュラムは最短で3日間となっています。
自動車学校によりますと、少子化や若者の車離れの影響で将来的に経営が厳しくなる可能性もある中で、
災害の調査や土木の測量など幅広い分野で需要が見込めるドローンの教習を行って
新たな生徒の獲得を目指したいということです。
「広沢ドローンスクール」の祖川嗣朗代表は
「長年、自動車の教習で安全指導に取り組んできたノウハウをドローンの分野にも生かしていきたい」
と話しています。
09/10 05:49
6: 2018/09/10(月) 08:51:30.96 ID:sqKZpxcy0
いつまでも言ってるし、有効な対策は打たれていないようですな。
9: 2018/09/10(月) 08:52:04.65 ID:xs7f7KpT0
てか自動運転になったら免許費用が無駄になると思うw
15: 2018/09/10(月) 08:54:44.30 ID:8Rm6lO3I0
>>9
売れてない分、一硯的高級化して単価上げてるな。買う気がしないのだが。
22: 2018/09/10(月) 08:58:23.32 ID:eyEUPjCR0
>>9
良いなw
自動運転になっても、マニュアルにしないと…とのもあるだろうから、まず無いだろうw
30: 2018/09/10(月) 09:02:02.40 ID:NyGNiuBs0
>>9
責任問題もメーカーか名義者か決まってない
131: 2018/09/10(月) 11:26:49.82 ID:EVewX0yz0
>>9
何十年先の話だと思ってるんだ
16: 2018/09/10(月) 08:55:28.45 ID:toR1cDnu0
日常的に使うクルマですら使われない状況でドローンを替わりに使うセンスを疑う。
23: 2018/09/10(月) 08:59:07.27 ID:cC6e4ri80
に、に、24万www
29: 2018/09/10(月) 09:01:57.91 ID:SWO9wby20
3日で24万は高杉
でもドローン講習ってどこも高いよなぁ
32: 2018/09/10(月) 09:03:04.30 ID:9Do3yWeSO
3日間で免許試験場の一発試験に合格できるようになるプログラムなら、3日で24万円でも、日本中から生徒が集まりそうだ。
34: 2018/09/10(月) 09:04:15.84 ID:yQ+zeJad0
こんなの教えるのに24万って感覚がすさまじいわな
自動車学校も警察利権の天下り先なのは知ってるが
これが「公務員」の思考回路なんだろうね
35: 2018/09/10(月) 09:04:33.18 ID:yjRzzssu0
これあったら屋根瓦の見えないとこ見えて便利そう
114: 2018/09/10(月) 10:48:15.24 ID:+fcQUnGC0
>>35
実際に屋根修理に活用されているよ
以前は悪徳業者が無料点検と称して屋根に登って壊して修理を勧めていたが、
その手が通用しなくなった
38: 2018/09/10(月) 09:06:47.52 ID:jz9w2S4q0
和歌山の自動車学校でもドローン教習を始めたが生徒はあまり集まらないそうだぞ
あちらは4日で24万円だそうだが
高過ぎなんだよな
俺は農薬散布ドローンだがどこにも行かないで国交省の許可貰ったわ
3週間かかったけど
77: 2018/09/10(月) 09:46:23.58 ID:tV0lNVio0
>>38
三週間自習にかける間に24万の授業料より稼ぐ人なら金払っても短縮するよ
貧乏人にはこの感覚わからんかも
82: 2018/09/10(月) 09:51:32.10 ID:jz9w2S4q0
>>77
農機屋さんですか?
3週間自習してたわけじゃないよ
申請出して許可が下りるのに3週間かかっただけ
貧乏人ならそもそも買えないぞ
100万は越えてるからな
99: 2018/09/10(月) 10:12:14.11 ID:tV0lNVio0
>>82
農業じゃない業界なんで独自の話は知らんけど
機材用意して練習して許認可の方法調べて
書類作成してやり取りして三週間が短縮できるなら高くないね
48: 2018/09/10(月) 09:11:33.56 ID:Dbcy4J+y0
自動車に比べりゃドローンの方がよっぽど安全で無害
54: 2018/09/10(月) 09:18:10.78 ID:jz9w2S4q0
>>48
NTTの電話の基幹ケーブルのそばで飛ばしたらGPSが効かないで土手にぶつかりそうになり焦ったわ
場所によっては危ないかも
59: 2018/09/10(月) 09:20:07.58 ID:Dbcy4J+y0
>>54
その点じゃ自動車もしょっちゅう電柱ぶっ倒してるし変わらん気がする
228: 2018/09/10(月) 16:50:14.21 ID:J9cWPe2D0
>>59
車にはガードレールがあるがドローンにはどういう対策するんだろうな
81: 2018/09/10(月) 09:50:21.54 ID:XiJ66HPc0
>>54
光ケーブルとか切ったら凄まじい額の賠償請求来るからな
気を付けや
85: 2018/09/10(月) 09:53:57.67 ID:jz9w2S4q0
>>81
だな
昔知り合いの建設業者がユンボで引っ掛けて30万円だったとか言ってたな
58: 2018/09/10(月) 09:20:00.96 ID:6ujlOZs70
車も自動車学校行かなくても取れるんだぜ?
いや行っても最終的には公安試験を受けるのは同じなんだぜ
206: 2018/09/10(月) 14:15:22.14 ID:DNCrh1Gh0
>>58
俺も試験所の一発試験で免許取ったよ。実際は2回落とされたから3発試験だったが
208: 2018/09/10(月) 14:26:14.56 ID:xcgL4RG50
>>206
同じくw
でもあれは今まで運転してた人しか通らんやろ
初めての人が坂道発進とか無理や
AT限定は知らんけど
75: 2018/09/10(月) 09:41:09.26 ID:ovaFjE5u0
RCカーグランプリみたいなレースがあれば
78: 2018/09/10(月) 09:46:41.42 ID:b/HhSuu20
>>75
あるよ?
https://www.youtube.com/watch?v=FgKZLk7pYrY
92: 2018/09/10(月) 09:56:49.60 ID:P8AgyCxU0
ドローンって免許必要なん?
93: 2018/09/10(月) 10:01:12.08 ID:OKkTG9EJ0
>>92
テレビとかで空撮してるやつレベルは必要だと思った
96: 2018/09/10(月) 10:11:04.12
>>92
国交省認定の証明証と無線の免許
145: 2018/09/10(月) 12:07:25.56 ID:lxO1+u/10
昭和の時代にラジコンヘリ飛ばして遊んでたジジイがターゲットだろ
こういうの好きな若い奴は勝手にネットで調べて飛ばせるようになってそう
172: 2018/09/10(月) 13:05:42.39 ID:0jDnfFaP0
>>145
これだな
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536536832/
売り上げランキング: 68,238
コメント
コメント一覧 (2)
コメントする