1: 2018/11/09(金) 19:17:26.580 ID:AQe8V7k7r
回転数上がるってことは使ってるってこと?🤔
2: 2018/11/09(金) 19:17:55.912 ID:LCUrHrv6d
使ってないこともない
4: 2018/11/09(金) 19:19:12.161 ID:qSfIKDu9a
エンジンによる
5: 2018/11/09(金) 19:19:25.567 ID:GWvz0q9+0
使わねえよ
下のギアになるから回転数が上がるのであって
エンジンにガソリンを開けてるわけじゃない
7: 2018/11/09(金) 19:24:29.809 ID:AQe8V7k7r
ふつうのオートマ車なら使わない?
8: 2018/11/09(金) 19:25:17.449 ID:zr7GXgLs0
燃費に一番直結するのはアクセルの踏み込みだから気にするな
9: 2018/11/09(金) 19:33:33.433 ID:qSfIKDu9a
勘違いしてるやつが多いが基本的にレギュラー、ハイオク車は消費してるぞ。供給が完全にストップするのはディーゼルのみ。
まぁ>>8の言う通り踏み込まなきゃ気にするほどではないが
10: 2018/11/09(金) 19:35:02.157 ID:AQe8V7k7r
>>9
はえー
勉強になったわ
14: 2018/11/09(金) 19:48:02.029 ID:zr7GXgLs0
>>9
0になるとは一言も言ってないぞ
回転上がるから多少消費するのは誰でもわかる
16: 2018/11/09(金) 19:50:37.569 ID:x55lX5/ld
>>14
回転上がってもインジェクター止めれば消費しないかと
17: 2018/11/09(金) 19:52:23.315 ID:qSfIKDu9a
>>14
0ではないが限りなく0に近い。なんでかって
ディーゼルはアクセルを離すとガソリンの噴出先を塞ぐから。ガソリン車とは基本的な構造が違うからな
19: 2018/11/09(金) 19:54:01.105 ID:x55lX5/ld
>>17
ガソリン車も噴出止められるでしょ?
昔のキャブレター車なら貴方の言う通りだが
20: 2018/11/09(金) 19:56:51.257 ID:qSfIKDu9a
>>19
それは止めようとしてってことだろ?ディーゼルはエンジンブレーキの際に自然的になる構造になってる。
21: 2018/11/09(金) 20:03:52.199 ID:x55lX5/ld
>>20
瞬間燃費計見ながら走ってると
ガソリン車もそういう制御入ってると思われる
22: 2018/11/09(金) 20:09:33.297 ID:qSfIKDu9a
>>21
それはない。なぜなら何度も言うがエンジンの構造の問題だから。
弁が開いてる状態と閉じてる場合じゃ全然違うのは当たり前だしな
23: 2018/11/09(金) 20:40:48.157 ID:x55lX5/ld
>>22
ガソリン車もインジェクター式じゃん
なら燃料カット出来るよね?
25: 2018/11/09(金) 20:54:40.019 ID:qSfIKDu9a
>>23
ガソリン車でも減少することはできる。あとディーゼルにはスロットルバルブがない。とかガソリンの点火方法も違う。同じものだけど種類が違うんだよ
12: 2018/11/09(金) 19:44:22.424 ID:x+JU6iXlM
ディーゼルは知らんけど、アイドリングが0になる訳じゃないだろ
18: 2018/11/09(金) 19:52:44.845 ID:x55lX5/ld
>>12
アイドリングには燃料が必要だがタイヤ側から回してるだけなら燃料はいらないでしょ
現に俺の乗ってたガソリン車はアクセルオフで下っている時、タイヤ側から回す力である程度回転が上がると燃費計がゼロになってた
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1541758646/
売り上げランキング: 64
コメント
コメント一覧 (53)
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
匿名掲示板には未だにクランク棒でクランキングしてる奴が多いんやな
10年前にはエンブレ時に燃焼室内の圧力抜くようにもなっとるし燃焼効率は40パーの大台やぞ
ノリ速
が
しました
エンブレ時にプラグのスパークをカットすれば
噴射する必要ねーし
ノリ速
が
しました
マツダ信者か独逸軍のどっちかだろ
ノリ速
が
しました
S耐やル・マンでも昔の車載みてりゃわかる。
まぁ今のL4は燃料カットが基本やけど。
ノリ速
が
しました
だから触媒を活性温度にするために排ガスのバイパスや触媒自体の位置を考えて設計しとるんやぞ
そもそも三元触媒関連の特許出願をみりゃわかるが低温域から活性化するようにする企業努力は半端やない
ノリ速
が
しました
トヨタの特許出願みたらマヂで楽しいで
ノリ速
が
しました
乗らない方が世のため人のためだな
渋滞の先頭なのに気付かないタイプだろ
ノリ速
が
しました
エンブレ時でも20ml/min近く噴いてるな
ノリ速
が
しました
バイクならだいたいアイドリングと同じぐらいの燃料出てたりする スポーツ走行するにはなるべくエンジンブレーキは弱い方がいいからね SSなんかだともっと燃料吹いてる
ちなみにだけどキルスイッチでエンジン消してスロットルの開け閉めしたらわかるけどスロットルの開度でエンブレの強さは変わらない
ノリ速
が
しました
スポーツカーのエンジンで全カットしたら走行会一回でお釈迦やろうなぁ
そもそも燃焼効率の悪い時代の水平対向+過給器でそれは無理やろうな。
スバルもFA20(以降+低回転域低負荷)からやろうし
ポルシェも
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
エンジンブレーキ中もガソリンって消費されるの?って質問ならわかるが
ノリ速
が
しました
スバルで言えば、水平対向は燃焼効率やフリクション対策的に不利+燃焼室周辺の設計や取り回しが耐久性重視で効率の悪い形状ってのもある。
ヨタなんかだと燃焼効率やロスの充填の為に過給器使うから、スバルなんかとは根本的に考えが違う。
まぁFA20はポルシェボクサーと比べてもかなり燃費寄りにはなってる。
EJのイメージが強すぎて燃費悪いとしか思われないが。
ミッションもスバルはCVTで燃費を稼ぎたいんやろうがリダクション機構が無いor効率の悪いせいで、全域で駆動伝達ロスが大きい
ノリ速
が
しました
何か出てるん?
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
やミラーサイクル神
ノリ速
が
しました
時速20キロ以上
レンジはDでアクセルオフだった。
ノリ速
が
しました
中卒のお前にはそう見えるのかw
お前は低学歴だけじゃなく精神異常者だな
ヒスってるのはお前の同類だよゴミくずwww
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ワーゲンの思想では、エンジンブレーキで失われる車速つまり運動エネルギーより、燃料吹いてでもNレンジアイドルさせる燃料のエネルギーの方が小さいと考えているんだろう。で、その思想の行き着く先は走行中でもエンジンストップできるストロングハイブリッドってことなんだわ。トヨタの20年遅れってわけだ。
ノリ速
が
しました
ヨタが周辺特許含めゴッソリ押えとったからな
しかも効率の悪い回避特許も全部ホンダが持ってたし
欧州で48Vが主流なのはそういう理由やしな。
まぁリダクション機構の多段化したマルチステージハイブリッドシステムが覇権なのは間違いない。
ノリ速
が
しました
使ってないんとちゃうんか
ノリ速
が
しました
いつの時代の話してんだよ
ノリ速
が
しました
それと燃費とはまた別だけど・・・
それでもNを有効に使える場面は安全や円滑な交通を加味するとかなり限られるから、エンブレメインで良いとは思う
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
あれって判るもんなんか?
キャブ時代の車から乗ってるけど、燃料カットされてるか、わからんのだが
ノリ速
が
しました
点火時期ギリギリまで進角しとる車はエンブレ時も燃料噴射で燃焼室を冷却しないといけん
ノリ速
が
しました
熱効率が悪い=エンブレ時の燃焼室への燃料噴射できる有効域のマージンが少ないって事なんやが
ちなみにEGRですら関係のある話やぞ
ノリ速
が
しました
訂正
噴射→カット
ノリ速
が
しました
K20A
F20C
1LR
1j2j
SR
RB20 25 26
EJ
ノリ速
が
しました
ならレブも点火カットやなくて燃料カットでええなw
Hiシリコン系のアルミ鋳物なら問題ないぞ
それ以前は材料工学と熱伝導を知ってりゃ誰でもわかる結果やぞ
ノリ速
が
しました
排気温度や水温、CO2センサーなどさまざまな条件でも違う
エンブレの強弱は変速機やクラッチの制御もあるから一概にはフェールカットのせいとは言えない
乗っただけでは車がどんな作動してるなんて把握できない
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
おかげで12345速、どのギアに入れても瞬間燃費はリッター40を超えない
ノリ速
が
しました
完全にカットされてるだろ。
というか最近のオートマ車、エンブレ自体ほとんど効かないよな。
ノリ速
が
しました
コメントする