1: 2018/11/16(金) 12:44:50.33 0
どこ行った?w
2: 2018/11/16(金) 12:45:20.55 0
岩谷産業の水素ステーションw
26: 2018/11/16(金) 14:03:06.50 0
>>2
東北電力・岩谷産業・政府NEDOが福島県に建設中だな
あれと同じものを全国に広げていくことになる
第2弾は山梨・北海道・福井で着工
水素工場は太陽光発電所の1/10の建設費で4.4倍の電力を作れる
4: 2018/11/16(金) 12:46:39.49 0
まあテスラとか馬鹿でも作れる電気自動車で最先端企業みたいな扱いされてるしな
5: 2018/11/16(金) 12:46:53.66 0
自動運転に代わるしな
7: 2018/11/16(金) 12:49:32.62 0
ドイツやアメリカが作れないからな
8: 2018/11/16(金) 12:50:52.46 0
たまに走ってるのは見るけど燃料代がガソリンと変わらないし不便なだけなんだよな
9: 2018/11/16(金) 12:53:27.46 0
いや
電気自動車だって
スマホのバッテリーみたいに2年で劣化するよ
同じリチウムイオンなんだから
まだ、ワンチャンスある
10: 2018/11/16(金) 12:53:53.22 0
水素作るのに大量の天然ガス輸入しないといけないからな
日露平和条約締結でロシアからパイプライン引いたら
動き出すかもしれない
11: 2018/11/16(金) 12:57:32.33 0
>>10
まだ
水から安くできないのかー
それができれば
最強エネルギーなのに
14: 2018/11/16(金) 13:13:31.87 0
うちの近所のトヨタレンタカーに置いてあるよ
一番近い水素スタンドまで2キロ以上あるけど
15: 2018/11/16(金) 13:14:24.81 0
補助金分引いて400万に収まる位の普及版が出てこないことには
16: 2018/11/16(金) 13:15:39.30 0
GSの建設7~8千万
水素ステーションの建設4~5億
こんなものが普及するわけがない
21: 2018/11/16(金) 13:35:22.57 0
そもそも蓄電を2次電池にするか水素にするかの話なだけで
どっちにしようが作ってる車はEVだろうに
23: 2018/11/16(金) 13:53:08.76 0
水を入れるだけで水素を取り出して発電して走るみたいにならないと
25: 2018/11/16(金) 14:02:29.96 0
トヨタが全固体電池の次に開発してるもの
リチウム空気電池、アルミニウム空気電池、ナトリウムイオン電池、マグネシウム電池、
マグネシウム空気電池、亜鉛空気電池、アンモニア燃料電池など
アンモニア燃料電池はメタンガスとの混合でOK
ウンコが原材料なんで究極の永久機関と言われてるw
京都大学・ノリタケカンパニーリミテド・三井化学・トクヤマのグループが進んでるな
全固体電池はトヨタ・東京工業大学・NEDOのグループが世界トッップ
28: 2018/11/16(金) 15:04:29.63 0
トヨタのミライが消えたのか
29: 2018/11/16(金) 21:29:46.78 0
エネルギー効率悪すぎるからな
20: 2018/11/16(金) 13:35:07.33 0
まだこれからでしょ
引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1542339890/
コメント
コメント一覧 (18)
経産省と民間で、FCV自動車の開発~量産化~販売、
水素エネルギーの規格、ステーションの設置、必要な法律の整備
それらを実際に運用してのトータルのシステムとしての「実証実験」であって
MIRAIやクラリティを今この時点で売りたい普及させたいってわけじゃ無いからね
水素が危ないからかボディがめちゃくちゃ硬い感じで、BMW7シリーズみたいな乗り味
それでいてモーターの出足がいいんで1.8tとは思えない位の加速する
H2Oってボタンがあって水を排出するのが面白かった
ただ今はステーション少なくて不便だし何より車自体が高いからな
https://www.webcartop.jp/2018/06/247426
今ガソリン月に2000円くらいしか使ってないからそれ以上かかるなら価値なし
少なくとも某ホンダのFCXよりは遥かに見かける
これからって言い始めて何年経ってるんだ
ミライ自体は見るよ、タクシーでなwww
マジェスタみたいにパット見クラウンだけど目立つ差異のある顔つきにして特別感醸し出せば普及するんじゃね?
可児市だったかな
ベスモかどっかで、比較した動画でテストしたドライバーが、ミライよりクラリティの方が仕上がりがいいって言ってたけど、実際乗ってみないとわかんないなぁって思う。駆動音とか
トラック型の移動ステーションとか稼働しているらしいね
水素社会のあり方とかは、まだ模索中だしね。
ベンツはPHFCV投入を発表したし、前から言われてるように、短中距離移動しかしない人はEV、中長距離移動をよりする人は、FCVっていう感じになると思うよ。
なまじ、ガソリン車とディゼル車がオールラウンダー的な自動車の特性があるし、EVの方が新規参入しやすいから、中国とかの新興国とかがEVを作りやすいんだよなぁ。
FCV絶許マンは、中国系の論調と言っていいよ。トヨタやホンダが持ってるFCV関連の特許使うにしてもFCVは高上がりになりがちだし、技術的にもEV作るよりはるかに高度なものが必須になってくるし。
コメントする