car-engine-png-hd-engine-picture-png-image-515

1: 2019/01/17(木) 16:22:57.99 ID:CAP_USER

慶応義塾大学、京都大学、早稲田大学などのグループは16日、自動車エンジンの熱効率を従来より約10ポイント高めて50%を達成したと発表した。燃費は3割改善、二酸化炭素(CO2)排出も減る。国内の自動車メーカーに技術提供し、各社がそれぞれ量産車への搭載を検討する。

開発は2014年度に始めた内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の一環。国内約80大学が参加して自動車メーカー9社などで構成する技術研究組合が支援した。エンジンの熱効率は1970年代から40年かけて約10ポイントしか上がらなかったが、これを5年間でさらに10ポイント高めて50%に達した。

ガソリンエンジンではエネルギー損失の少ない低温燃焼を可能にする「スーパーリーンバーン」と呼ばれる技術を開発。ディーゼルエンジンでは燃料の噴霧を空気を巻き込みながら最適に分散させることで、高効率の「高速空間燃焼」と呼ぶ技術を実現した。

機械摩擦の低減や熱電変換システムの効率向上などと合わせ、ガソリンでは51.5%、ディーゼルでは50.1%の熱効率を達成した。

得られた成果の基本的な技術は開発を支援した自動車メーカーが共有する。量産車への搭載については今後、各社が競争しながら開発を進める。

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40068860W9A110C1000000/


8: 2019/01/17(木) 16:37:59.09 ID:ew0Q3gmd

これで更に暖機が進みにくくなるな。
ラジエーターシャッターが必須の装備になりそう。


12: 2019/01/17(木) 16:43:54.07 ID:tYIOuHMr

>>8
サーモスタット入ってるからラジエターへ常時クーラントが回ってるわけではないからね。
だからハイブリッド用エンジンみたいにエンジンそのものの魔法瓶化が必要。


56: 2019/01/17(木) 19:14:52.50 ID:Kf78MGQm

>>8
あれは開口部面積減らして空気抵抗減らすのがメイン


15: 2019/01/17(木) 16:52:28.93 ID:7ywIRQzw

燃焼効率が4割から5割に上がったのなら
単純計算で燃費が2割向上するって事か

ガソリンエンジンリッターカーで実走20km/L達成出来そうだな


106: 2019/01/17(木) 23:15:59.19 ID:wcNxZvy6

>>15
家のガレージで燃焼効率50%ならよぉ、
海辺の発電所で燃焼効率60%で送電ロスが半分で実質効率30%の
電気自動車どーなるん、って話なんで、
EUの産業保護政策がまたもやひっくり返っちゃう


146: 2019/01/18(金) 10:28:13.44 ID:y+4EFjqs

>>15
揚げ足取りたいわけじゃないんだけど、燃焼効率と熱効率は全く別物で燃焼効率自体はとっくに100%に近い値が出てる。


28: 2019/01/17(木) 17:21:49.27 ID:Lclavp2r

冷たい空気を取り込む → 延焼 → 空気を膨張させ → ピストンを押し下げるんだぞ
無駄と言えば、無駄だけど


76: 2019/01/17(木) 22:00:08.72 ID:5xM6ltN2

>>28
おい火事なってんぞ


222: 2019/01/19(土) 20:40:57.27 ID:87qDAqwd

>>28
延焼ワロタw


249: 2019/01/21(月) 11:22:50.03 ID:CwxBiMN+

>>28
バックドラフト起こしてんじゃねーよww


29: 2019/01/17(木) 17:22:33.25 ID:vYpIqsFx

効率は高いけれど、馬力が出ないとか言うオチじゃないの?


225: 2019/01/20(日) 03:51:02.15 ID:RYxsoxcd

>>29
それで良くね?
逆に馬力必要な場面って何よ。効率犠牲にしてまで必要とは思えないんだが。


226: 2019/01/20(日) 05:41:32.57 ID:1vh2v0CJ

>>225
外部熱機関の話だけど、熱効率がある値を超えた領域では、理論上限に近付いていくほど1サイクルの時間は伸びていく(=出力がゼロに近付く)ことが証明されてるんだよ

内燃機関でも同じだとすると、出力低下を補う為に大排気量化や過給などの工夫が必要になってくる

まだそんな領域までは達していないとは思うけど


41: 2019/01/17(木) 18:25:57.84 ID:Ltf9ken/

セラミックでエンジン作れば高効率だって昔聞いたけど実用化されないな。


125: 2019/01/18(金) 04:12:58.80 ID:wv2ScxvJ

>>41
断熱エンジンというジャンルな。
エンジン冷却を一切行わず、熱を捨てないから効率が高くなる。
ラジエーターが弱点になる戦車用エンジンとしても期待されたが、
800度にもなるエンジン用の常時流体オイルが存在しない。


259: 2019/01/22(火) 08:14:32.17 ID:VqbdnnQl

>>41
セラミックは断熱エンジンの材料としてはダメだった。熱くなり過ぎて燃料を押し込めないんだよ


66: 2019/01/17(木) 19:53:21.19 ID:sOwaDRdw

時代がモーターエンジンでEVだっちゅうのに


238: 2019/01/20(日) 17:43:05.81 ID:PsxD+fhM

>>66
別に内燃機関やっちゃダメな理由にはならんね


239: 2019/01/20(日) 18:08:05.96 ID:vMYQOxgM

>>238
今後使われる可能性が低い研究に税金を投入するかどうかは悩ましい問題ではある


240: 2019/01/20(日) 18:53:58.70 ID:PsxD+fhM

>>239
あのさあ、内燃機関は完全にはなくならないよ?
その事態になるからには、余程の高効率かつ手軽に運用できる機関の発明が必要になる


243: 2019/01/20(日) 19:59:47.06 ID:vMYQOxgM

>>240
> 余程の高効率かつ手軽に運用できる機関
それがモーターね
モーターの弱点は電源だからバッテリーの研究にリソースを割く方がいい
という考え方もある


67: 2019/01/17(木) 19:54:21.55 ID:0DxwrMed

慶応といえばホイール部分にモーター仕込むタイプの電気自動車開発してた学者がいたな
コストとメンテナンス性を無視して理論上は最高に効率的だからと自慢して
オレ様の研究に金を出さない日本は終わってると言ってドヤってた


187: 2019/01/19(土) 03:24:09.35 ID:Cg92XrfM

>>67
あれ調べるほど運用できない代物だったな。


199: 2019/01/19(土) 10:17:02.02 ID:73mDDz0e

>>67
慶應のホイールモーター4輪駆動は次世代EVの姿だよ。
あれが理想的EVだと思うな。


203: 2019/01/19(土) 11:06:34.90 ID:4VfscKSh

>>199
足の重い車走らせてみ、失望するから。


213: 2019/01/19(土) 14:10:45.62 ID:mXjtYfcg

>>203
もうそういう感覚は捨てたほうが良い
自動運転だとそういうの関係ないから


234: 2019/01/20(日) 16:42:10.05 ID:J4otFzsn

>>213
大型バスでもない限り現実的ではないよ。
小さいほど影響を受け、街中ほどキツくなる。

電車かサーキット専用ならインホイールでいいと思うがね。


71: 2019/01/17(木) 21:26:10.67 ID:rhSU7L6p

時代がモーターだからこそ、発電効率に特化したエンジンが重要。
熱効率50%の領域で発電すれば、今の日本の電源構成でEVを使うよりは
CO2の排出量が少なくなる。

CO2が温暖化の原因かどうかは別として。


190: 2019/01/19(土) 06:42:01.94 ID:0eIwW4Lu

>>71
それな。
今のEVは石炭自動車。


163: 2019/01/18(金) 14:38:42.56 ID:HyucMWRQ

けっこう凄い実験結果w

EVよりもエネルギー効率よくなったりしてw
もうEVなんて、不要だねw
もっとがんばれ


164: 2019/01/18(金) 14:45:19.76 ID:g3fHzt92

いくら効率上がってもいくら環境によくても世界各国は政治で化石燃料エンジン車
そのものの販売を規制するから、ガラパゴス技術になりそう


167: 2019/01/18(金) 15:04:45.45 ID:8isZShIL

>>164
そんなことないよ 原油取れる国はたくさんあるんだから


205: 2019/01/19(土) 11:13:46.28 ID:m4rGvzUP

すげぇ技術だけど徒花に終わるかもなぁ
電動化の流れは止められんし1960年代の蒸気機関みたいなことになりそう


208: 2019/01/19(土) 11:55:52.78 ID:+q3HDArP

>>205
電動化と組み合わせるに決まってんだろ


210: 2019/01/19(土) 13:08:12.10 ID:m4rGvzUP

>>208
だからハイブリッド自体が過渡期の技術に過ぎないの


211: 2019/01/19(土) 13:55:34.33 ID:+q3HDArP

>>210
その過渡期、少なくとも40年は続くぞ


引用元:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547709777/