1: 2019/01/27(日) 12:49:37.62 ID:Bk4/b1iF9
御船町が進める米会員制大型ディスカウントストア「コストコ」の誘致計画に、県内の石油販売業界から反対の声が強まっている。コストコ側が、廉価でガソリンを提供する給油所の併設を計画しているためだ。出店の経済効果を熱望する町は誘致の方針を変えない考えだが、全国で多くの自治体が候補地に手を上げており、「開業時期がずれ込めば、他に奪われかねない」との懸念も出ている。
「不当に安く売られたら、周りの小さなガソリンスタンドはつぶれてしまう」。県石油商業組合の三角清一理事長は不満を隠さない。コストコは国内26店舗のうち、12店舗が給油所を併設している。昨年6月時点の同組合の調べでは、コストコのガソリンは、各府県の平均価格より1リットル当たり10~20円程度安いという。三角理事長は「地域の店がなくなったら、災害時に緊急車両への給油もできなくなる」と語気を強める。
コストコが出店した地域では実際に影響が出ている。宮城県石油商業協同組合によると、2016年4月に給油所併設型店舗が進出した同県富谷市では、最も近いガソリンスタンドで販売量が3割以上減り、近隣の数軒が閉店したという。17年秋にオープンした浜松市でも、近隣スタンド数店舗が姿を消した。静岡県石油商業組合の鈴木裕司理事長は「売上量の減少は今も続き、このままでは過疎地で“スタンド難民”が出かねない」と懸念する。
コストコは、高速道路のインターチェンジ(IC)付近の広大な土地に店を構え、広域で集客する戦略を展開している。コストコホールセール・ジャパン(川崎市)は、「現状で伝えられる新規オープン情報はない」として御船町への進出計画を公表していないが、関係者によると、九州自動車道御船IC付近の農地約11ヘクタールを開発する計画で、21年5月開業を目指す。町も既に地権者から土地買収の同意を得ているという。
町にオープンした場合、九州3店舗目で南九州では初となる。県も出店計画を歓迎しており、県幹部は「県外からの利用客が熊本を周遊するきっかけになる」と期待。予定地の近くに住む60代女性も「孫たちが遊びに来るときに利用したい。今から楽しみに待っている」と熱い視線を送る。
15年秋に開店した岐阜県羽島市では、コストコの集客力に便乗する形で、周辺に飲食店や工場など約20軒が進出したという。市の担当者は「雇用創出と税収増につながった」とメリットを強調する一方で、「多くの県外ナンバーが店に駐車しているが、交流人口の増加につながっているかは分からない」としている。
御船町は19年度以降、進出予定地である農地の転用を県に申請する見通し。町内には大型商業施設が一つもなく、町幹部は「勢いのある町にしか人は集まらない。誘致が成功すれば二重三重にも相乗効果があり、地域の経済力が上がる」ととして誘致計画を貫く構えだ。石油販売業界の反発は収まりそうにない。
=2019/01/23付 西日本新聞朝刊=
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/481636/
10: 2019/01/27(日) 12:53:06.68 ID:w9hSPzdW0
どんどん出店してほしい
16: 2019/01/27(日) 12:54:18.76 ID:nEdg5Czq0
価格競争で敗れるようなガソリンスタンドはさっさと潰れてくれた方がいい
災害時?
ガソリンスタンドの数は市場の需要によって決まるから潰れたガソリンスタンドの代わりに他のガソリンスタンドがあるさ
それがコストコであっても災害時に緊急車両に給油できるじゃないか。
149: 2019/01/27(日) 13:28:14.24 ID:YvRfLVLb0
>>16
正当な価格競争ならいいが、スーパーの目玉の卵みたいに客寄せのためにガソリンを仕入値で売るのは不正競争防止法違反だろ
198: 2019/01/27(日) 13:40:31.37 ID:JfPJ+VDj0
>>149
そうなの?
卵もガソリンも同じ商品だろ?
226: 2019/01/27(日) 13:48:39.30 ID:YvRfLVLb0
>>198
すまん、言葉の綾だ
卵は客寄せの代表の意味で使ったんだけ
それでも短期の目玉商品ではなく恒常的に原価割れしたら違法だけどね
627: 2019/01/27(日) 16:28:22.23 ID:YX3OJYOO0
>>16
災害時にガソリンを供給できる業者の母数が減るのが問題という主張だよ
大規模災害時の状況を考えると石油組合の言い分にも正当性が見られる
コストコの誘致にあたっては防災政策上の問題が発生しないか、発生するなら対応策をどうするか
そういったことをきちんと詰めておかないといざ事が起こった時に訴訟沙汰になりかねない
630: 2019/01/27(日) 16:30:48.42 ID:aNognBxB0
>>627
数店舗消えるのなら仕方がないよ
731: 2019/01/27(日) 17:54:18.67 ID:8dZp+uPu0
>>627
一定距離おきにGSがあれば安心だけど現実はここから数10km先までGSないですみたいな場所が増えてるからね
田舎の民は安定かつ有事の際にバックアップ可能なインフラの確保にもっと関心を向けるべき
812: 2019/01/27(日) 18:56:19.29 ID:hlrCjoJy0
>>731
熊本市は九州自動車道ありきで開発進めていたから地震の時は高速使えずあの様な事態に
一般道とか熊本市に向かう道なのに数十年間変わらず って所がある
19: 2019/01/27(日) 12:54:46.04 ID:0HeRX3Rd0
>各府県の平均価格より1リットル当たり10~20円程度安いという。
数円ならともかくこれは凄いな
そりゃ会員が地元のスタンドで入れるわけない
33: 2019/01/27(日) 12:57:39.87 ID:TTcr1pOy0
>>19
逆にガソリン以外ほとんど買い物しない客が
ガソリンとタイヤ交換で会費の以上のメリット
111: 2019/01/27(日) 13:19:02.02 ID:N1pP6DpP0
>>19
おぃおぃ
平均価格ってのは加重平均じゃないぞ?
ほとんど売れてないぼったくり価格で儲けてるような店と、薄利多売の店を同じ重みで平均した上振れした数値
だから殆どの人は平均より安く入れてると錯覚して胸を撫で下ろす恣意的な平均なんだよ
T
21: 2019/01/27(日) 12:55:30.06 ID:1mF1zROv0
既存店が不当に高いんじゃ!
25: 2019/01/27(日) 12:55:53.87 ID:Bk4/b1iF0
>>21
組合員みんなが幸せになるための価格だから
77: 2019/01/27(日) 13:10:10.04 ID:asLumQ+a0
>>21
そんなこと無いだろ
コストコが採算度外視で売ってるんなら専業は勝負にならん
216: 2019/01/27(日) 13:46:21.02 ID:XB1nvJlc0
>>21
ガソリンスタンドの儲けはリッター10円前後だぞ
高いのは税金
415: 2019/01/27(日) 14:49:54.57 ID:gtbY0YiL0
>>216
ガソリンの本体価格はリッター70円くらいだよな。
41: 2019/01/27(日) 13:00:06.97 ID:/9oxob/p0
企業努力しろよ
今時フルサービスでぼったくりが成り立つのがおかしい
60: 2019/01/27(日) 13:04:45.88 ID:l33ZeBe+0
>1リットル当たり10~20円程度安いという
そりゃ近くにあったらコストコで給油するわな!
66: 2019/01/27(日) 13:06:22.42 ID:Vej3FVFm0
GSは自治体運営が今のトレンド
儲からないからな
75: 2019/01/27(日) 13:09:28.62 ID:FhaScHqD0
>>66
へ~、そうなんだ
地方なんかは車必須だから大丈夫だと思ってた
117: 2019/01/27(日) 13:21:13.33 ID:NqteAX7B0
>>75
地下タンクの更新年数が法律で決まっていて費用がかなりかかるとか
あとメーターついている機械も計量法だかがらみで更新する義務がある
つか三重、新潟あたりが平均じゃ安いみたいだがそれより安いのか?
68: 2019/01/27(日) 13:07:02.79 ID:qcUqweaH0
ガソスタ数件の雇用よりコストコの雇用の方がはるかに地域貢献するわな
112: 2019/01/27(日) 13:19:08.13 ID:vfRxRZKw0
ガソリンのために4000円以上の金出して会員になる人っているのかな
118: 2019/01/27(日) 13:21:14.09 ID:a/YB1hF40
>>112
20円お得なら200リットルでクリアじゃん
5回も満タン給油したら達成
152: 2019/01/27(日) 13:29:20.13 ID:p7vH1U9T0
>>1
不当に安く売るって何?
不当なの?
薄利で売ろうってだけで原価割れとかのダンピングじゃないんでしよ?
161: 2019/01/27(日) 13:33:15.34 ID:YvRfLVLb0
>>152
仕入値以上でも運営コスト分が上乗せされてなければダンピングだよ
179: 2019/01/27(日) 13:37:25.44 ID:TZSOTyYF0
>>161
会員価格+現金払い出来ない
で安くしてるからダンピングにはならないのよ
176: 2019/01/27(日) 13:36:30.15 ID:w+QFxLld0
ガソリン自体で利益を出す必要が無いからどこに出店しても
コストコは地域最安のガソリンスタンドと十分張り合える。
ぶっちゃけ最近のドラッグストアが客寄せに食料品拡充させてるのと
似たようなやり口だな
190: 2019/01/27(日) 13:39:15.72 ID:YvRfLVLb0
>>176
以前からホームセンターが灯油を客寄せに安売りして地元のGSと揉めるとの同じだな
203: 2019/01/27(日) 13:42:01.20 ID:v8/aNM6V0
コストコのガソリンがリッター5円安いとして,月40リットル入れると,200円か。年で2400円。
10円安いと年4800円節約というか年会費4400円だして400円お釣り。
あとはコストコ往復の自分の時給をどう考えるかだな。
227: 2019/01/27(日) 13:49:17.32 ID:VEcUykED0
>>203
田舎は車社会なので通勤に使ってるなら月に2~4回ほど入れるので会費はすぐ元とれる。
251: 2019/01/27(日) 13:54:41.48 ID:YvRfLVLb0
>>203
まあコストコの大義名分は来店者の交通費(ほとんどが自家用車で来る)の負担軽減のためなんだろうな
450: 2019/01/27(日) 15:00:31.03 ID:9pmXxtlj0
うちの近所三菱商事の看板掲げてるとこ他より10-15円安いんだがどういうカラクリだ?
色んなとこのガソリン混ぜもんなのはわかるけどそれ以外になんか理由あんのかな
476: 2019/01/27(日) 15:07:03.75 ID:fPzhkWBJ0
>>450
業転呼ばれるのがあってな
石油から精製するときに余った分を商社に安く売るんだよ
でも看板出して売ってる小さいところは契約で卸の代理店から高いのしか買えない
安い商社のは出光、エネオス以外の安い店で売られてる
品質は同じなんだぜ?
はっきり言ってこういう問題の根源は出光やエネオスそのものなんだよ
492: 2019/01/27(日) 15:11:20.12 ID:aNognBxB0
>>476
その代わりコストコのは無くなる可能性もある
あくまで余りだからね
656: 2019/01/27(日) 16:52:51.18 ID:592ohGEg0
常滑のユニーオイルを見習え。
地域で一番安いと看板を掲げ、コストコスタンドできたらガチの勝負して、行政指導くらう迄お互い値段下げ続けたのにw
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548560977/
売り上げランキング: 729
コメント
コメント一覧 (54)
これ以上俺のV-Powerを減らすのはやめてくれ
ガソリンのほとんどは税金だろ
GSはガソリンだけではほとんど利益でない。
草一本残りませんでした、みたいにならなきゃいいけどね。
まぁ母体の体力に物を言わせて周りのガソスタが潰れるまで安くして競合がいなくなったら高くするってこともできるわけだから、コストコだけになるってのはあれでしょ、、、
どんどん安値競争していくべきだと思うけどコストコは外資ってのがなぁ
なんかAmazonに食い荒らされてる国内小売と似た物を感じる
もうすぐあなた失業することになりますよと言われて、それが道理でもはいそうですかとは言えんもんだ
何にも無いから揉め無いぞ。
コストコ来たら今でも青息吐息でやってる個人経営GSやJA経営店が息を引き取り、
何だか集客見込めないから撤退するか!でコストコ引っ込んで更に閑散、嘉島賑わうが目に浮かぶようだわ
営業努力が足りないとかそういう問題じゃない
コストコの時給を高くするのを止めろとかそういうイチャモンはあかんけど
ガソリンにかかる税金数を減らすしかないと思う
一気に攻められて業態転換するか、じわじわ茹でカエルになり破産して生ポ暮らしが良いか?
どんどん従業員から一方的搾取している馬鹿経営者はどんどん滅びるべきなんだよ。
そりゃ敬語も使われんくなるわ
コストコじゃなくて税金かけまくる政府に文句言えよ。
周辺の商店街を倒産に追い込んで、店内テナント業者にも逃げられ空きテナントだらけ。
コストコの近くじゃなくてもバンバン潰れてるから
おそらく関係ない
田舎の個人商店とか全然営業努力もしなから、
大規模店があろうがなかろうが寂れるだけ。
コストコとかイオンとか何の関係もねえよ。
採算合わないと分かったとたんに逃げ出すイオンみたいじゃなきゃw
米37
さすが土民、田舎の事に詳しいなww
どこか安く仕掛けるところが出てくれば、それに合わせざるを得ないのが実情。
店の売上規模にもより仕入価格は当然異なるし、昔ながらの小規模店舗は撤退するしか方法がありません。
そして生き残った大手が徐々に価格を引き上げて、結局地元は高いガソリンを買うハメになる。
理屈的には、他の商品を抱き合わせで買ってそっちで利益出るから
タダでもいいとなったらそれはマズイだろ。他の全部の店が潰れる。
どこまで許されるかという話。
出店自体を止めるのはおかしい。
田舎なんてセルフが珍しいけど老人にはできないし農作業用に携行缶に入れることも
できないから棲み分けが出来ていいんじゃないかな?
近所のGSからクレームきて政府が介入し価格が修正されたとかいうニュース聞いたけど?
今回のこのコストコ誘致の町は、コストコにGS併設しない という条件で折り合えばできるんじゃね?
みんな10~20円安いコストコガソリンで議論してるが、地元民がコストコ欲しかったら、ガソリン部門だけ
抜き取れば誘致できるんじゃないの?
京都・松井山手のコストコもガススタついてないが、利用してるわ。
熊本市内のガソリン車が10㌔離れた御船コストコまでガソリンを入れに
行くとは思えんな。
そんなの人質にとるようなマネすんな。
あと、自動車関係の税金、燃料関係の税金は高すぎ。
車必須の多くの地方民はかわいそう。
そして税金に税金がかかるのだけは納得いかない。
消費税は燃料の本体価格にだけかけるべき!
一般消費者のために石油関係業界全体が上から下まで
全員で↑こういう運動始めたら話ぐらいは聞くわ。
コメントする