1: 2019/03/30(土) 09:51:02.585 ID:GKfa2Vy80
あかんのか?
俺も嫁も電動アシストのママチャリ代わりに125cc考えてるけど周りからは反対されてる
2: 2019/03/30(土) 09:52:05.450 ID:7VZvjxFJa
原付よりはかなり安全
4: 2019/03/30(土) 09:52:21.853 ID:GKfa2Vy80
>>2
まあ原付二人乗りは違法やし
3: 2019/03/30(土) 09:52:13.905 ID:PRWMLAd20
二人乗りできるのは免許取って一年後からだぞ
コケるバカが多いからそんな規制があるくらいには危ない
6: 2019/03/30(土) 09:53:02.874 ID:GKfa2Vy80
>>3
そうなの?
なんか普通車免許に二日間の講習で原付二種の免許取れるって聞いたけどそれから一年?
10: 2019/03/30(土) 09:54:22.284 ID:ORziEIJQ0
>>6
そうだよ
すぐには乗れない
5: 2019/03/30(土) 09:52:42.791 ID:RVZ2CSsy0
周りの意見なんて気にすんな
9: 2019/03/30(土) 09:54:03.392 ID:GKfa2Vy80
>>5
周りはビュンビュン飛ばすのイメージしてるんだろうな
片道2、3キロまでしか走らないよって説明したけど危ないじゃんって言われた
7: 2019/03/30(土) 09:53:14.926 ID:+dXwPRft0
免許は?
12: 2019/03/30(土) 09:55:02.399 ID:GKfa2Vy80
>>7
夫婦ともにまだ無い
車の免許はあるから原付二種免許の取得を検討してる
原付は2人とも学生時代乗ってた
8: 2019/03/30(土) 09:54:01.488 ID:PRWMLAd20
車と同じ速度で走ってる最中にコケてみろよ
エアバッグも無し、シートベルトもなし、どうせプロテクター入りウェアも着ないだろうし、原付きだからって工事現場用ヘルメットみたいなの被るんだろ
気を付けろよ
11: 2019/03/30(土) 09:54:26.801 ID:+dXwPRft0
二輪免許もってないなら二人乗りは一年間禁止
13: 2019/03/30(土) 09:55:03.005 ID:fiLHihlp0
車の方がよくね?
21: 2019/03/30(土) 09:56:51.423 ID:GKfa2Vy80
>>13
二台維持する必要無くね?って話になった
まあ俺が原付で通勤して嫁が子供と車でも良いけど、俺の通勤が10キロくらいで嫁の通勤が1キロちょいなのよ
24: 2019/03/30(土) 09:57:48.372 ID:7VZvjxFJa
>>21
普通二輪取ってお前さんがバイクで10kmが良さそう
29: 2019/03/30(土) 09:59:02.878 ID:GKfa2Vy80
>>24
雨の日とかきついやん
嫁の職場は近いから雨の日だけは俺が送迎したり最悪歩いてもいける距離なんだが
15: 2019/03/30(土) 09:55:15.956 ID:7VZvjxFJa
バイクなんてひとりで乗る乗り物だよ結局
16: 2019/03/30(土) 09:55:18.166 ID:3J8AcJ2T0
バイク自体が危険だから止められてるだけだろ
コケたら普通に怪我+轢かれるからな
17: 2019/03/30(土) 09:55:45.104 ID:FQ5Nx0TW0
マジレスするとガキの頃じーちゃんの運転するバイクのケツ乗ってて落ちたことあるからやめとけ
25: 2019/03/30(土) 09:58:11.375 ID:GKfa2Vy80
>>17
なんかホールドするおんぶ紐みたいなベルトみたいなのつける予定
二人乗りは一年禁止なのは分かったけど、それはそれとして一年後子供と二人乗りってやっぱ危険なのか?
それ言ったらママチャリだって危険な気がするが
31: 2019/03/30(土) 09:59:29.942 ID:43XFa91ka
>>25
ママチャリの速度でバイク走らせるなら危険度は一緒やな
34: 2019/03/30(土) 10:00:44.796 ID:FQ5Nx0TW0
>>25
ママチャリから落ちてもたいしたことないだろ
バイクで落ちてみろ
下手したら後ろからきたクルマにひかれるわ
ガキが何歳か知らんけどけっこう体力使うぞ
しがみついてんのは
43: 2019/03/30(土) 10:11:49.550 ID:PRWMLAd20
>>25
一年間でまずはしっかりバイク独特の操縦、公道での振る舞い、ならではのヒヤリハットに慣れましょうって話
Uターンなんかは一人でもこけそうになることあるのに後ろに人載せてできますか?
っていう配慮の一年
一年経てば二人乗りしてもいいことにはなってるけど、それは1年経ったらもう二人乗りなり自由に好きにしてくれって意味じゃない。乗る機会が全くなくて、経験もなく、力量も自身も無いなら二人乗りは控えるべき
20: 2019/03/30(土) 09:56:22.190 ID:+dXwPRft0
原付免許はカウントしないからね
最低でも小型二輪取得してから一年間は二人乗り禁止
23: 2019/03/30(土) 09:57:44.785 ID:xm6koKI00
自転車の方が正直怖い
27: 2019/03/30(土) 09:58:33.917 ID:43XFa91ka
サイドカー付きの買えよ
28: 2019/03/30(土) 09:58:38.795 ID:PRWMLAd20
通勤1キロで車使うとか贅沢な話だなw
35: 2019/03/30(土) 10:01:26.487 ID:GKfa2Vy80
>>28
でしょ?
元々6キロくらいの距離同士だったんだけど出産を機に引っ越して今嫁が育休中
→嫁の生活圏が半径2キロ程度になったので車要らないママチャリ欲しいって嫁が言い出す
→調べてたら「これなら原付二種で良くね?」ってなる
って流れ
36: 2019/03/30(土) 10:01:34.719 ID:Clb69bx8a
子供って予想外の行動取りがちだし体重移動とかミスったりして安定性無さそう
それらを100%セーブ出来るってんなら良いんじゃね?
37: 2019/03/30(土) 10:05:15.948 ID:7VZvjxFJa
安全を金で買えないならもうリスクを取れば良いよ
子供が可哀そうだが
40: 2019/03/30(土) 10:05:47.696 ID:GKfa2Vy80
>>37
それを言うなら大型トラックで保育園送迎しないと
39: 2019/03/30(土) 10:05:21.523 ID:GKfa2Vy80
まあ子供が本当に小さいうちは結局車二台維持することになりそうなんだけど、後々の話でさ
子供が小学生上がる頃には保育園の送迎もないし何かあった時用に一応二人乗りできるってなってれば十分かなって
こういうの使う予定
41: 2019/03/30(土) 10:07:36.691 ID:GKfa2Vy80
ママチャリと比較してスピード出るから危険ってのは分かるけどあんまりスピード出しようのない道でもやっぱ危ないのかな?
44: 2019/03/30(土) 10:15:53.358 ID:JjRZCcBWa
いやもう嫁電動ママチャリとかでいいだろ
46: 2019/03/30(土) 10:20:51.258 ID:pKdm4axKM
ある程度都会なら電動アシスト自転車の方が便利ですよ
49: 2019/03/30(土) 10:38:45.820 ID:17EJmuPPM
俺大型二輪で子供載せてるけど
原付ニケツのボーイの隣に並んだら
パパ~あっちの大きいのがいいー!て言われてて申し訳なくなったわ…
家族と移動は車、長男とはバイクだわ
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1553907062/
コメント
コメント一覧 (22)
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
高速とかならともかく下道ならいいんじゃね?
乗り物速報
が
しました
読みもしないで批判すんなよ。
何でもかんでも危ないってアホはスレ主の言うと大型トラックで通勤してんのか?
乗り物速報
が
しました
原ニは駐輪場問題もあるし、近場だけならデメリットのが大きいわ
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
歩道走ってるお母さんがいきなり車道に飛び出して来たりとかザラだし、原付二種の方がむしろ安定してるかもしれない
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
せめてトリシティにしたい
乗り物速報
が
しました
スクーターなら落ちたらただでは済まない。幼稚園ぐらいまでは一瞬で寝てしまうから、ある程度、自力で起きてられる年齢まではやめたほうがいいと思う。
乗り物速報
が
しました
バカ親にはなりたくないねぇ
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
コメントする