1: 2019/03/31(日) 10:09:12.73 ID:MCv6yRxH0● BE:842343564-2BP(2000)
バイクは危ないのか!?「三ない運動」見直しの論の中で考えたこと
https://news.yahoo.co.jp/byline/sagawakentaro/20190331-00120383/
1万人に1人の死亡事故率
ではバイク事故で死亡する確率はどれほどのものだろうか。あるデータによると、クルマとバイクの事故における死亡率を比べたところバイクは4倍以上の高い数字を示しているそうだ。
また、別のデータでは登録台数からみた死傷者数ではクルマ1に対して原付は0.8程度と意外にも低く、自動二輪車は1.5倍程度とそれほど差がなかったという。
ただ、これが死亡率になると原付が1.6倍、自動二輪に至っては7倍になっている。もちろん、これらの数値は統計のとり方によって変わってくるものなので絶対的なものではない。
バイク事故自体は実はクルマに比べてもそれほど多くはないが、事故を起こしたときの死亡率はかなり高いというイメージは伝わってくる。バイクという乗り物の特性をよく表した数字だ。
参考までに自動二輪車の保有者における1年間での事故による死者数は1万人に1.2人ということだが、この数字をどう見るかだろう。
危険を覆い隠すだけではダメだ
話が逸れてしまったが、バイクは危ないのか?という問いに対しての答えはYESである。だが、刃物と同じでモノは使い様である。
世の中に危ないものはいくらでもある。それを全部覆い隠してしまっては、長い人生の中でいずれ訪れるであろう様々なリスクに対して適切な対応ができない人間になってしまうだろう。
一生の中でみたらそのほうがよっぽどリスクが高いかもしれない。
6: 2019/03/31(日) 10:14:06.15 ID:RcMBepow0
バイク乗ってるけど普通に危ないぞ
昨日もノールックでコンビニから出てきた馬鹿に轢かれそうになったし
7: 2019/03/31(日) 10:15:01.91 ID:eRUqdz4k0
>>6
左端走ってるからでね?
バイクのベストポジションは車線中央やや右だな。、
15: 2019/03/31(日) 10:21:09.41 ID:loboVai30
>>7
下手くそやせっかちな奴はすり抜けるのが普通だと思ってるからな
69: 2019/03/31(日) 10:55:19.05 ID:nezcYsS80
>>15
車に乗ってるやつが自分のヘタクソさを自覚しない限りバイクや自転車、歩行者が被害に遭いまくる
バイクは小さいからまだ遠いと思って不用意に出てくる車とか、ああいうヘタクソ
9: 2019/03/31(日) 10:16:24.11 ID:ro739atS0
交差点でぶっ飛ばしてたり流れ速いのにすり抜ける奴が主な原因
197: 2019/03/31(日) 14:16:09.62 ID:St/ea0bP0
>>9
これ
すり抜けは特権じゃない。
42: 2019/03/31(日) 10:30:30.33 ID:aNqq759U0
大型二輪持ってるけど、バイクは事故れば最悪障害持ち、もしくは死ぬ
危険じゃないとはとても言えない
49: 2019/03/31(日) 10:34:13.53 ID:ycCPw9Li0
任意保険は高めでもしかたない
54: 2019/03/31(日) 10:38:37.68 ID:rgLVc5ef0
すり抜けやめさせるだけで一気に事故数減りそう
70: 2019/03/31(日) 10:58:15.24 ID:HBeAZEDM0
つまり
俺は原チャリ2種だから
かなり安全なわけか
近所しか走らないからな
78: 2019/03/31(日) 11:02:48.32 ID:U2RpQEeZ0
>>70
原2が1番ヤバイだろ
晴れた日はバイクに乗るが環七で俺のアドVに勝てる奴はいない、それが隼だったとしてもだ
79: 2019/03/31(日) 11:03:56.51 ID:57hjSJC+0
両親が若い頃バイクでこけて両親とも今でも背中とかにエグい傷が残ってる
そんなの見てるから俺は乗れない
92: 2019/03/31(日) 11:18:03.32 ID:u8gW/kxz0
>>79
どんな両親だよw
バイク二人乗りして事故ったパターンか
117: 2019/03/31(日) 12:04:01.84 ID:57hjSJC+0
>>92
2人乗りでこけたって
両親事故ってるから俺が乗ってもコケるだろなと思ってる
小学生の頃親父に大型とか乗せてもらったりはした
147: 2019/03/31(日) 12:59:21.93 ID:lW2fbt1A0
若い時にバイクの免許取るのはいいんだけど、自動車の免許取ってから運転した方がいいよね。死亡率に直結すると思う。
162: 2019/03/31(日) 13:25:44.72 ID:PxbLOHdT0
バイク事故はイメージ悪いんだよ
自分が被害者側でも会社とかであいつはバイクで事故ったと後ろ指さされたりする
可哀そう
171: 2019/03/31(日) 13:38:26.71 ID:TBM9mq030
>>162
バイクは趣味って思われてるからな
車は必需品ってw
生活保護は車持てないのになw
180: 2019/03/31(日) 13:47:31.68 ID:JqTptv/k0
>>171
バイクは持てるの?生活保護でも
182: 2019/03/31(日) 13:51:52.71 ID:QVpyWS6D0
>>180
調べたらあくまで買い物や移動に困難な場合
維持費や保険料を考慮して125未満までなら通るかもって所
125以上だと保険料爆上げだかんな、そんな金はないという状況のはずだから
詳しくは自治体に聞いてみ
184: 2019/03/31(日) 13:55:07.68 ID:JqTptv/k0
>>182
へー、ありがとう
TVが駄目だったりPCはOkだったり、理由聞くと納得できるけど面白いな
168: 2019/03/31(日) 13:34:48.85 ID:xqEC1hwM0
装備しっかりしてる分
チャリよりは安全だと思う
172: 2019/03/31(日) 13:39:08.02 ID:QVpyWS6D0
>>168
安全度で言ったら
歩道をゆっくり走るチャリ>>>>バイク>>>>>>ロードバイクだと思う
173: 2019/03/31(日) 13:39:32.06 ID:TBM9mq030
>>168
メットだけ法律で義務付けられてるけど 革ツナギとかも義務化したら死亡事故減るぞ
195: 2019/03/31(日) 14:11:10.40 ID:Run5mGAZ0
当たり前だろ
とどのつまりは危ないから面白いんだよ
安全だの言いながら大型に乗ってる見栄っ張りの中年はそのうち事故るわ
196: 2019/03/31(日) 14:14:04.71 ID:oHFLsYWO0
>>195
バイク乗りは死んでも全て自己責任って法で決めれば
どうぞご自由にお楽しみくださいってなるけど
相手の人生道ずれにしてる時点で思考がおかしいわな
232: 2019/03/31(日) 17:41:00.63 ID:L92U1PIz0
当たらなければどうという事は無い
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1553994552/
コメント
コメント一覧 (17)
ドイツ車に乗ってる奴もいるよ
日本人じゃないけどなw
乗り物速報
が
しました
工事現場の近く砂が被った道路、夕立後のマンホールは凶悪
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
あとは四輪の確認不足車線変更に巻き込まれ死亡な
すり抜けから死亡事故なんて極めて極々少数もない
乗り物速報
が
しました
なんで俺達が車に気を遣わないといけないのかって思うだろうが、死んだり障害負ったりする可能性を下げるにはそれしかない
車は老若男女、下手も上手いもいっぱいいるし、単純にデカくて重いし死角も多い
交通弱者だから気をつけてって言っても絶対に変わらない
バイクは社会的にも弱者だからお上も守ってくれない
車が下手とか車のせいとか言いながら死ぬのか?
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
事故率も死亡率も軽やコンパクトカーよりオフバイクの方が低いけど
完璧に乗る人の特性だからなあ
乗り物速報
が
しました
コメントする