
1: 2019/05/14(火) 09:53:48.54 ID:X5pTbB6n9
◆ 自動車ディーラー、倒産増で大淘汰時代に突入…中古車業界、中小事業者は存亡の危機
(前略)
――小規模の「中古車小売業」が苦境に陥っている理由はなんでしょうか。
箕輪 新車の国内販売台数が伸び悩む中で、消費者の1台当たりの購入サイクルが延びているとの見方もあり、中古車市場に流通する絶対数も低下しているようです。
そのため、業界内では「タマが少ない」と言われています。
広告・宣伝にコストをかけられる大手業者は独自の流通ルートを確保していて、売れるクルマを獲得しやすい環境にあります。
一方、中小・零細は流通面が弱点になっており、売れるクルマが回ってこないためラインナップが充実しない。
さらに、インターネットの普及による価格の透明化や競合の激化もあり、地場の老舗業者でも資本力が弱いと苦しいのが実情です。
中古車の仕入れにはキャッシュが必要で、資金繰りに少しでも穴が開くと苦境に陥りやすいのが業界の特徴といえます。
――具体的な倒産事例には、どのようなものがありますか。
箕輪 鹿児島県で自動車販売・車検整備・ガソリンスタンド経営を展開してきたロータスハシグチが18年11月7日に鹿児島地裁で破産手続き開始決定を受けました。
15年11月期には約15億7900万円の年間売上高を記録していましたが、消費の冷え込みに加え同業他社との販売競争が激しく、今回の措置となりました。
また、京都府で中古車卸を営んでいたオートビークルは18年9月27日に京都地裁に自己破産を申請し、同日に破産手続き開始決定を受けました。
こちらも同業との競争が激しく、販売不振もあり資金繰りが悪化、事業継続が困難となりました。
――「中古車小売業」の今後はどうなるのでしょうか。
箕輪 ほかの苦しい業界と同様に、大手の寡占化による価格競争の激化にともなって中小・零細企業の苦境が続くと見ています。
そして、再編の中で大手が中小・零細をのみ込んでいくという構図です。
飲食業であれば店舗や人員を目当てにM&A(合併・買収)をするメリットがありますが、「中古車小売業」には当てはまらない部分もあります。
そのため、人知れず中小・零細の「中古車小売業」が淘汰されていき、そこに大手が出店するといった現象も起きるでしょう。
「中古車小売業」の取引先は限定的なので、倒産しても告知すべき債権者の数はそう多くありません。
そのため、地元の人も気づかない間に、いつの間にかなくなっているというケースが多いのです。
イメージとしては、個人事業主の「休廃業・解散」に近いのかもしれません。
――一方、「新車小売業」の動向についてはいかがでしょうか。
箕輪 在庫管理や経営の効率化などを目的に各メーカー系ディーラーの再編が進んでおり、淘汰の中で法的整理を選択するケースも見られます。
人件費の問題もあり、地域によってはメーカーがディーラーの絞り込みを行っているのです。
また、今後は自動車のハイテク化が急速に進むと見られており、整備や扱いなどの面で対応できる業者は限定される可能性が高い。
そのため、設備投資の余力を持たない業者を中心に、今後も倒産の増加傾向が続くと考えられます。
――自動車小売業全般が厳しい局面を迎えそうですね。
箕輪 事業環境が悪化しており、ひとつの転換期を迎えているのは確かでしょう。
消費者の自動車離れが叫ばれて久しいですが、国内の新車登録台数はリーマン・ショック前の水準には回復しておらず、カーシェアの普及などで自動車を購入・所有するという消費行動そのものにも大きな変化が起きつつあります。
特に「中古車小売業」は今が過渡期です。
価格の透明性が高くなったことで消費者にとっては安く買える半面、淘汰される業者が増えました。
今やクルマもネットでの購入が増えたことで、地方で昔ながらの販売体制を続けているような業者には不利な時代です。
※記事を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい。
ビジネスジャーナル 2019.05.13
https://biz-journal.jp/2019/05/post_27796.html
9: 2019/05/14(火) 09:58:01.83 ID:aX6lTfFe0
たしかに中古車屋さんの店舗がひっそりと店じまいしてるのよく見かけるな。大手はネット販売にシフトしてるのかな?
71: 2019/05/14(火) 10:40:13.55 ID:H10Tj+kZ0
>>9
大手が個人リースで新車の販売と中古の玉確保してるから
リース流れの玉も確保できないし、買取で販売だと差額しか儲からないからね
整備も自分でやる人増えたし
15: 2019/05/14(火) 10:01:27.09 ID:Ec9d2iuG0
「中古車屋は誰でも簡単に始められるんや 仕入れた車の代金はその車が担保だから資金も殆ど要らない」…中古車屋の店長談
最初は親戚や知人が買ってくれるから出だしは快調なんだか一巡してからが勝負 大半が此処で閉めているな
28: 2019/05/14(火) 10:08:55.58 ID:d4GOplvp0
>>15
田舎やと中古販売店立ち上げはヤンキー上がりの夢やったりするからな
434: 2019/05/14(火) 17:21:08.93 ID:/2clZwYp0
>>15
保険屋と同じだ
29: 2019/05/14(火) 10:09:20.34 ID:DyllICsO0
ハイテクのニューモデルばっかりになるからローテクの中古車がビジネスチャンスじゃないの?
32: 2019/05/14(火) 10:11:07.69 ID:ClUFL/2P0
>>29
それもあるだろうな
ガソリン高いから燃費も考えるわ
627: 2019/05/14(火) 21:40:08.17 ID:/653XVKS0
>>29
軽自動車専門の中古車販売店というのがあったな
31: 2019/05/14(火) 10:10:53.79 ID:WNP1+Bek0
自動車あるかぎり
車検必須、
タイヤ、エンジンオイル等の消耗部品の交換必須
燃料必須
滅ぶとは思えないいい商売じゃん。
36: 2019/05/14(火) 10:13:11.18 ID:f2C9GKFe0
>>31
ネットのおかげでその両者も非常識に安くなっている
55: 2019/05/14(火) 10:26:06.09 ID:Ec9d2iuG0
>>31
故障しなくなったんよ パンクすらしない 耐久性も高くなった 部品交換も少なくなった ボロく成らないから長く乗れる
車種が多種多様になって 目の前の車の年式が判らなくなったから 古い車に乗っていても気にならなくなったんよ
乗り潰し派が増えたて事だろ
218: 2019/05/14(火) 13:53:17.95 ID:tr5ILoMM0
>>55
誰も日常点検しないからタイヤのトラブルでのロードサービス出動件数は年間100万件単位だぞw
59: 2019/05/14(火) 10:31:11.82 ID:VFsnQnC00
>>31
>車検必須
これはユーザー車検を自分で持ち込んで
最低限の諸費用で済ませられるようになったし
>タイヤ、エンジンオイル等の消耗部品の交換必須
ここら辺はある程度自分でできる様になったからなぁ
67: 2019/05/14(火) 10:37:31.45 ID:Ec9d2iuG0
>>59
オートバックスやタイヤ館 イエローハット等の大手専業店が出張って来たからなぁ おかげてガソリンスタンドと修理工場が淘汰された
34: 2019/05/14(火) 10:12:32.48 ID:VPARv9Pj0
田舎だけど個人でやってるような中古屋多いわ。あれでやっていけてるのか疑問。
39: 2019/05/14(火) 10:14:22.28 ID:f2C9GKFe0
>>34
ヤフオクで買って行ってみると、
そういう人だったりするかな
490: 2019/05/14(火) 19:25:28.70 ID:yjHn0O/P0
>>34
カーセンサー
35: 2019/05/14(火) 10:12:44.59 ID:Z1a4Y1dc0
ランクル中古専門店のフレッ○ス
良い噂と悪い噂どっちもあって良く分からんが在庫数半端ないんだよなあ
ランクルで良さそうな弾はだいたいここにある
という訳でこの前100を買ったが今のところ調子はすこぶる良い
こういう強みのある会社は生き残るだろうな
57: 2019/05/14(火) 10:26:49.44 ID:TxoZH/fD0
今までは、一般人にはレッドブックとか見せないようにして値段を調べさせずにぼったくってたのがそういうのができなくなっただけ。
消費者には何も損はない。
61: 2019/05/14(火) 10:34:02.39 ID:Ec9d2iuG0
>>57
ヤフオクとかに中古車でもジャンク扱いだったりする変なのが出ているんだけど
本来は中古車屋にとって美味しい商品だったんだよ 買い手が無い…と買い叩いて 他には無い出物として高く売りつけてたんだ
コレがヤフオクとかネットに流れ始めた…ネット社会は怖いね
60: 2019/05/14(火) 10:31:28.81 ID:w3Tou4J50
近所の修理工場も急に店畳んでたわ
パッと見はこぎれいにしてるしよく車も入れ替わりで入ってたからそれなりに儲かってるんだろうなと思ってたのに
長くやってた外車ディーラーの店も空になってたしあの辺もやっぱり売れなくなってるんだなあと思った
63: 2019/05/14(火) 10:35:04.23 ID:nmIjfiKY0
HVなどの燃費向上、安全装置で車が良くなってる
車が高くなるのは当然にしても給料が追いついてなければ買えない
売れなくなるのは当然だな
73: 2019/05/14(火) 10:43:22.21 ID:Ec9d2iuG0
>>63
半世紀前のクラウンが大卒初任給換算で 現在なら千数百万円になるそうだ 平サラリーマンで車が買えるはずがない時代
当時は車の絶対数が少なく車に乗っているだけでステータスだった、、バイクすら今の車より貴重品だったからな
84: 2019/05/14(火) 11:03:16.18 ID:omFURld80
高性能化というか車がコンピュータ化していくから、
将来的には街の修理屋じゃ手に負えなくなるよ
ダメになったらスクラップな流れ
160: 2019/05/14(火) 12:10:00.69 ID:prWxNw0U0
地方なんて中古車が出回らなくなってきてる
みな潰れるまで乗るし、中古あってもとんでもなくヤレたやつばかり
166: 2019/05/14(火) 12:12:26.83 ID:QRRD0Rbd0
>>160
田舎いくと、アルファード、ヴェルファイア
N-BOX、軽トラしか走ってない
たまに見かけるセダンは、だいたいスズキのキザシ
170: 2019/05/14(火) 12:14:49.29 ID:jb+U2IHH0
>>166
アクアプリウスフィットがアホみたいに走ってる
ノアボクステップワゴンも多いな
日産車も結構頑張ってるわ
282: 2019/05/14(火) 14:39:28.11 ID:EqMXbi7I0
生き残るのは専門店くらいじゃね?
289: 2019/05/14(火) 14:43:19.74 ID:ia6ZpEaU0
>>282
ハイエース専門店は活況だしな
287: 2019/05/14(火) 14:42:26.44 ID:8+HIm/JI0
確かイスラム系の中古車ディラーが多くなったんだよね
怪しい中古車業者ばかり
303: 2019/05/14(火) 14:55:53.08 ID:JELTXlU00
RV専門店(SUVと言う呼び名ができる前から営業してる店)がいつの間にかSUVの売り場を減らしてほぼ軽自動車専門店になってたのは時代を感じたな
312: 2019/05/14(火) 15:09:53.34 ID:Uqp7ah0yO
>>303
VIPカー専門とかソアラ専門もあったな
488: 2019/05/14(火) 19:20:37.81 ID:C5xEwUme0
自動車離れあるんだろうけど、残念なのは
売る側の人材の質がやはり高くないこと。
勉強出来なかった子が、「車好きなんすよ~」なんて業界に入るんだろうけど、せめてレクサス程度の接客スキルは持ち合わせてほしい。
504: 2019/05/14(火) 19:50:38.76 ID:xn/h9BTd0
>>488
離れてないけどね
車の保有台数は増え続けてる
509: 2019/05/14(火) 19:53:52.93 ID:C5xEwUme0
>>504
ほんと初対面5分で、店のレベルが分かる店とかざらにあるからね、むしろこんなんばっかだわ。
508: 2019/05/14(火) 19:53:33.70 ID:Vtf2GogZ0
>>488
人材の質、勉強できない子の話からレクサスの接客って
技術力の話かと思ったわ
515: 2019/05/14(火) 19:56:43.17 ID:C5xEwUme0
>>508
技術はあって当たり前よ
そこに、残念なことに教養、常識が追いついてないんだよw
525: 2019/05/14(火) 20:05:02.51 ID:8+aNlWpN0
>>515
ああ…車検に出した車が別の客の代車に
使われてた俺の事か。
526: 2019/05/14(火) 20:05:22.71 ID:JELTXlU00
>>515
その辺の中古屋やディーラーにレクサスの接客求めんなってw
レクサスディーラーに買いに行けば済む話じゃん
レクサスはCPOという保証つき中古も売ってるし
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557795228/
コメント
コメント一覧 (28)
しかも大手買取とか海外輸出にも力入れてるから、なおさら高騰するよね
新車しかかわないし中古を取り扱って輸出したり配送する港みてたら運転ガラ悪いし一向に構わない
一般人も触れないし、事故った時も漏電してるか分からないから、警官も触れない。
だからHV車に触れる人が居ないとこはこの先生き残れる訳が無い
良い状態の車がすぐ売れてしまいそうで
それだけ高年式の買取が高くなるということ
盗難やろうばっかり
経済回したいなら、血液が高くちゃダメなんだよね。
ボッタクリ中古屋なんぞ滅びてしまえ
利幅は薄いけど、回転が良いからリスクが低くていいらしい
25万の整備ってどれだけだよと思う。
中古のエンジン積み替えでさえそんなんかからんわ、
そんな業者未だに多いから淘汰されて当たり前なんだよね。
結局トヨタディーラーでプリウス買ったけど諸費用5万くらい、ついでに出所きっちりしてるし整備記録あるから良かった。
ちなみにプリウスは乗ってる人間アレと言われるけど普通車の10万キロだとハイブリッドだとエンジンの消耗がかなり少ないから寿命は長くなると思う。
モーターに関しては鉄道車両のモーターやセルモーターの耐久性を見ればエンジンより持つからね。
あとベルト類がないのと回生ブレーキのせいでパッドが減らないメリットがある。
乗ってみるとなかなか良いものです、ギアの作り以外。
コメントする