野球で言えば、バットの性能が選手間で全然違うようなもんだろ
つまんなくね?
2: 2019/08/09(金) 04:12:20.54 ID:lZeqYZvw0
レギュレーションあるやろ
4: 2019/08/09(金) 04:13:12.97 ID:cnSyOTap0
>>2
レギュレーションあっても、性能差はどうしても出てしまうす
8: 2019/08/09(金) 04:15:48.33 ID:RFuaIox90
F1は間違いないな、3つしかチャンスが無いクソやで
けどGT3規格とかはまだマシやで
12: 2019/08/09(金) 04:16:56.58 ID:cnSyOTap0
>>8
今はまだましやろ
一時期は一チームしかチャンスなかったし
38: 2019/08/09(金) 04:26:16.52 ID:ZZXo3oEyd
その性能を見てポルシェやったりフェラーリだったりメルセデスが欲しいってなるからしゃーない
ドライバーに公平なスポーツではない
39: 2019/08/09(金) 04:26:30.20 ID:NJvqQT/d0
ここでいう車の性能で決まるレースってF1くらいやろ
F1はドライバーじゃなくチームの開発含めて全部競争だと思え
速いマシンが出来た時点で何得点もしてるようなもんや
43: 2019/08/09(金) 04:27:10.11 ID:TaY8YReq0
だから車統一したレースあるやろ
F1くらいやであそこまで性能差あるのは
51: 2019/08/09(金) 04:29:21.29 ID:+NvLuoMhp
>>43
ワンメイクでも、チーム力の差は出る
その差は結局チームの資金力の差がでかい
120: 2019/08/09(金) 04:46:46.03 ID:wM47fzkm0
>>51
そんなんどのスポーツでも同じやろ
金満チームが大正義で、時々下克上があるから面白い
なんjおるくせにそんなこともわからんのか?
49: 2019/08/09(金) 04:28:53.45 ID:ED/Sp1eY0
レギュレーションある中でマシン性能に差がつくっていうのがいまいち理解しにくいわ
マシン作る部分からもう差がでるんか?それともセッティングとかそういうとこ?
55: 2019/08/09(金) 04:30:17.19 ID:TaY8YReq0
>>49
資金力と設備で開発にかけるリソースが変わる
10通りの中の最適と100通りの中の最適なら後者がええもん作れる
あとはエンジンも微妙に違うし
58: 2019/08/09(金) 04:31:27.99 ID:+NvLuoMhp
>>49
レギュレーションでも幅はあるからな
F1のパワーユニットでもここは制限ない部分とかある
そこがないと開発競争が生じない
78: 2019/08/09(金) 04:36:07.66 ID:AWmeTwbj0
>>49
ドライバーとそれに合わせるセッティングの差が主やろな
ウイング1つで見てもコース特性やスタート位置見て角度調整したりするんやで
打者見て守備シフト変えるみたいなもん
129: 2019/08/09(金) 04:48:41.99 ID:cnSyOTap0
>>78
与える影響が違いすぎる
56: 2019/08/09(金) 04:30:35.49 ID:Suu2dH1W0
じゃあ日本人もっと優勝してもええやろ
65: 2019/08/09(金) 04:33:04.06 ID:cnSyOTap0
>>56
圧倒的に強いチームに日本人二人送り込んだら日本人でも優勝できるだろ
金があればできること
その程度のもんだよ、モータースポーツなんて
73: 2019/08/09(金) 04:35:00.80 ID:9QuS2LrGa
>>65
メルセデスのシートに日本人ドライバー座らせても優勝できないぞ
88: 2019/08/09(金) 04:38:16.30 ID:EouWiRAk0
どうでもいいけど、スポーツていうの違和感あるわ
どう考えてもスポーツじゃないだろこれ
95: 2019/08/09(金) 04:40:32.76 ID:vAj0wJm30
>>88
めちゃくちゃしんどいであれ
97: 2019/08/09(金) 04:40:38.68 ID:NJvqQT/d0
>>88
この手のしょうもないスポーツ論争は馬術という五輪競技が全て論破してくれるんだよなぁ
175: 2019/08/09(金) 05:00:12.05 ID:fogIFVg60
>>88
それはスポーツ走行したことないだけや
素人やと20分でぐったりなるぞ
168: 2019/08/09(金) 04:57:00.82 ID:sTP6eFJs0
ってかそもそもモータースポーツって車の性能の発表会やろ
フェラーリが遅かったらブランド価値が落ちるやろ
性能差があってええやん
170: 2019/08/09(金) 04:57:56.14 ID:9QuS2LrGa
>>168
フェラーリさん今ヤバいんだよなぁ
176: 2019/08/09(金) 05:00:38.83 ID:sTP6eFJs0
>>170
マシンはそこそこええけどマシン以外が…
194: 2019/08/09(金) 05:04:59.19 ID:YzQIx3bW0
そもそも車の企業が競い合ってる競技やのに車の性能統一してドライバーの性能で競い合ってどうすんねん
200: 2019/08/09(金) 05:06:36.39 ID:9QuS2LrGa
>>194
まぁこれやな
メインは車の開発やからメーカーが金じゃぶじゃぶ突っ込んで性能競争するのが普通や
引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1565291482/
売り上げランキング: 1
コメント
コメント一覧 (19)
ハミルトンやフェルスタッペンをハースやレーシングポイントに移籍させましょうよ
モトGPとかバイクのレースなんかは腕によるところとか相性によるところが大きいから面白いで
車体7 人3
バイク
車体3 人7
能力不足のドラがトップレベルのチームに乗るとガスリーみたいになってまう
長さ重さ太さ、レギュレーションの中で全部バラバラだろ
と言う人は見なければいいのでは。
俺もつまんないと思うスポーツは見ない。
やっぱドライバーの技量もあるしギリでスポーツ。
あれ見せれば一発やろ
ライダーとの相性の方が駄目だと全然前に出れなかったりするので面白い。
そしてライダーのサス等のセッティング能力の高さに大きく依存しているので、
誰が乗っても、どの場面でも速く走れる絶対的なマシンは存在しない。
そんな中、ホンダのマルク・マルケス
特に今年は
本人の総合的な技術力がダントツ過ぎて誰も敵わないような戦い方をしている。
でも、それはそれで見ていて物足りないものがある。
予選7位は度肝抜かれたけどな。あのマシーンで。
タバコマネーが消えたのはでかいわ
あんなん野球やサッカーと同じ、ただのショービジネス
どんな事でも自分でやって、それを極めるのが楽しい
車に興味持つきっかけになれば十分だよ。勿論そのために有る程度の派手さは必要
セバスチャン・ローブが現役の時はあれはドライバーがメインだったよなぁ。
早いわ壊さないわで、ほかのチームが全然歯がたたなかった。
とにかく面白いつまらないは別として車の性能が大部分を占めるというのはモータースポーツの本質だと思う
F1だって結果だけ見ればあれだけど毎レース何かしら楽しめる要素はある。
コメントする