
1: 2019/11/23(土) 08:55:55.15 ID:4bMOzaSD9
2019年11月22日 17時22分
https://news.livedoor.com/article/detail/17420220/
先日、赤ちゃんを抱えている「抱っこひも」のバックルをはずされるというニュースが話題になりました。悪質な嫌がらせともとれますが、識者からは「フラストレーションのはけ口が女性や赤ん坊だったのかもしれない」といった見解も寄せられています。
ママハピ会員のママさんの中にも「子育てに冷たい社会だと感じる」という人が多いです(もちろん、あたたかい声をかけてもらった、という声も多いですが)。ベビーカーで電車に乗ると冷たい態度を取られた、ひどい言葉をいわれた、といった話はよく聞きます。
海外在住経験がある方からも、日本と海外の子育てへの理解はギャップがあるという声があがっています。実際、私も海外旅行に行った際、老若男女かかわらず子どもに対してとても優しく、すぐ笑顔で話しかけてくれるなんてことばかりでした。社会がとても子育てに優しく、みんなで子どもを大切にしているのという実感を持ちました。
ではなぜ、日本には"子連れヘイト"があるのでしょう。その背景には、「想像力の欠如」と「自分が大切にされてないことへの怒りの現れ」があるのではないかと感じます。(文:時短ママ戦略活用アドバイザー谷平優美)
"ママ"はラッシュ時に子連れで遊びに行くわけではない
1つ目の「想像力の欠如」について。昔は何となく、子育て中といえば専業主婦が共通イメージでした。でも今は、ママ像も多様化しています。パートや時短で働く兼業ママ、フルタイム社員のママも急増。夫よりバリバリ稼いでいたり、子育てしながら会社を経営していたり。ほかにも舞台で活躍する音楽家など、一見、子育てしていると想像がつかないという人も多いです。
そこで、「満員電車に子連れで乗るんじゃねー!」と怒る人について考えてみます。私自身も子育てを経験していなかったらそう思ってしまったかもしれないので他人事ではありません。
そもそも、なぜイラつく人がいるのでしょうか。恐らく「満員電車で大人も苦しいのに子連れでお出かけかよ」と思っている人が多いのでしょう。しかし、その"ママ"はラッシュ時に子連れで遊びに行くのでしょうか?
以下ソースで
4: 2019/11/23(土) 08:57:12.06 ID:29XL3zSv0
時間ずらせないのかとは思う
あんなカオスな場所に子供を連れてくのは虐待
239: 2019/11/23(土) 09:19:12.22 ID:l9KAZBEx0
>>4
そう
怒っている人の中には、口に出さない人けどそんな人もいると思う
当然こどもは大切にすべきだが、免罪符として使われるのもどうかと思うな
989: 2019/11/23(土) 10:21:08.28 ID:+//E0bZG0
>>4
お前みたいに子育てした事無いやつは理解出来ないよ
わざわざ満員電車に乗りたい親子なんていない
時間ずらせるならずらすさ
それが出来ないから仕方なく乗ってる
8: 2019/11/23(土) 08:57:45.31 ID:cxTaVaQt0
満員まで客を乗せるな
294: 2019/11/23(土) 09:23:45.22 ID:yJ7ila6q0
>>8
そうなんですよ。
328: 2019/11/23(土) 09:25:58.93 ID:vq/TW5TM0
>>8
過積載とか定員オーバーで違法だよな
514: 2019/11/23(土) 09:42:18.97 ID:C8TITB4O0
>>8
何気にこれが重要だよな
23: 2019/11/23(土) 09:00:38.04 ID:LyWr5VFB0
パパさんの場合だと、空間が空くんだよな。
確実に相手見てるなと思う。
495: 2019/11/23(土) 09:40:40.43 ID:0l/T58Pq0
>>23
わかる 視線も優しい
36: 2019/11/23(土) 09:02:13.44 ID:uB7UMOLB0
それよりラッシュ時に小学生の団体連れてる非常識な学校をなんとかしろ
616: 2019/11/23(土) 09:52:21.58 ID:u3lgCKee0
>>36
いつもの乗る場所に小学生の集団が並んでた時の絶望感は半端ない。
電車じゃなくて貸切バスを使えよと思うことがある。
640: 2019/11/23(土) 09:54:16.56 ID:aqUDmBmH0
>>616
あれマジでむかつくよな
学校の教師ってのが本当に世間知らずだって憤りを感じる瞬間
43: 2019/11/23(土) 09:03:09.85 ID:+5rQnzKs0
女性専用車両でも怒る人いるの?
66: 2019/11/23(土) 09:05:43.65 ID:ByYvfNFH0
>>43
車椅子のおばあさんに付き添ってるジジイに文句言ってるぐらいだから。
※車椅子は付添が男性でも乗れるルール(のはず
74: 2019/11/23(土) 09:06:03.07 ID:eA2AjQj30
満員電車の中で子どもがいますとか大声で言ってスペースを確保しようとしてたのを見たことあるけど、無理なものは無理だって
101: 2019/11/23(土) 09:09:16.71 ID:xwfzD2HY0
>>74
みんな命削って通勤してるもんな。勘違い系女はマジ迷惑。
119: 2019/11/23(土) 09:10:34.85 ID:cUqzdZ1u0
フラストレーションためてる輩の矛先が弱者に向くという事で、理由は後付けに近いのでは?
593: 2019/11/23(土) 09:50:32.28 ID:0l/T58Pq0
>>119
もっともらしく子どもに危険とか言ってるけど
確かにそうだけど
不快感からの後付にしか見えない
161: 2019/11/23(土) 09:13:57.43 ID:9p5hfsuM0
満員電車で私立小学校通ってる子供を見ると、かわいそうだなぁと思うわ
177: 2019/11/23(土) 09:14:57.69 ID:aqUDmBmH0
>>161
俺が乗ってる時間帯にもいるからなあ
朝6時台だぜ?
284: 2019/11/23(土) 09:23:04.15 ID:/7Tj7PsN0
>>177
少しでも空いてる時間帯に学校にたどり着けるようにしてるのか...登校してる本人はどう思ってるんだろうなぁ
301: 2019/11/23(土) 09:24:32.53 ID:jtzjLJuZ0
>>284
朝学校で遊ぶのって楽しかったから大丈夫だろう
191: 2019/11/23(土) 09:16:22.73 ID:PN817kW70
なんでそんなストレス抱えて東京住むんや
何かに洗脳されてるんかな
山形とかのんびりしてていいところやで
211: 2019/11/23(土) 09:17:24.84 ID:YvlkT2Qm0
>>191
住みたく無くても住まなきゃいけないようになってるからな
東京生まれ育ちの人はまだしも東京に出てきて東京で良かったとか
思うことはほとんどない
217: 2019/11/23(土) 09:17:44.17 ID:v1EQr9S20
まともな親なら車で移動します
240: 2019/11/23(土) 09:19:13.94 ID:YvlkT2Qm0
>>217
都心であれど電車に依存するのは良くないよね最近のJRほんとにおかしいしな
京浜東北線で停止信号が出たからとかいう説明になってない説明で他の路線まで
安全確認始めるし東京でも電車は利用しない生活考えないとダメだ
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574466955/
コメント
コメント一覧 (22)
こんな話題ばかりじゃ子供だって「他人の迷惑になってるんなら生まれてこなきゃよかった」って思っても何の不思議もないよ
社畜って電車やバスを自分の占有物かなんかだと勘違いしてないか?誰がいつ乗ろうと鉄道会社が許可する限り自由だろ
新しい施設が田舎にできるときに猛反対してる地元民とかもそうだけどさ、普段自分が自由に使えた空間や環境がそこにあったとしても、それもともとお前らのものじゃねーからな?
乗せる親はどうかしてるとしか思えん
時間ずらすべきだし、それがどうしても無理ならタクシー使え
俺は会社休んでレンタカー借りたりしてる
最低のクズにならなくて本当に良かったと心から思うわ。
糞便臭いから駆除あるのみ
大人ですら自分のスペース確保がやっとなのに子供かと怪我したって文句言えんぞ?
子供だから気を使えとでも言う気か?、それは優遇しろって言ってるのと同じだ
「恐らく」って勝手な想像で文句を言っているね。
遊びに行くかどうかの問題ではなく、
「子どものことを本当に思っているのなら時間をずらしたら?」ってことだろうな。
満員電車だとお子さんは周りの大人の熱気で息苦しいだろうし、それで体調不良を起こすと列車に遅延につながるしね。
子育てに冷たい社会と文句を言いながら、
子供のことを気遣っていない母親が自分の態度を棚に上げているようにすら見える。
コメントする