1: 2020/10/26(月) 21:02:22.13 ID:IK8n/8G99
(中略)池袋で発生した暴走事故。初公判の模様がニュースで流れると、被告人に対する世間からのバッシングがいっせいに始まりました。その理由は、(中略)全面的に無罪を争う姿勢を示したことにありました。
(中略)被告が主張する「走行制御システムの異常」とは、該当車種にみられる欠陥なのか?
(中略)
■ある死亡事故の「加害者」から届いた手紙
(中略)初公判のニュースを見たとき、過去に取材した事故のことを思い返していました。
(中略)
3人を死傷させ、自らも頚髄損傷で重度障害を負うというこの事故は、1996年5月9日午後9時35分頃、熊本県のT字路で発生しました。
タクシー運転手のOさん(当時46)が、急な下り坂を走行中、思わぬ事態が発生しました。
信号が赤にもかかわらず、車を停止させることができず、速度が出たまま交差点に進入し、次の瞬間、T字路の右側から走行してきた軽自動車の左側面にまともに衝突してしまったのです。
「私は下り坂に差し掛かったとき、いつものようにセカンドギアに入れ、エンジンブレーキとフットブレーキを使いながら停止線で止まるつもりでした。ブレーキペダルを2度、力いっぱい踏みました。しかし、瞬時にスーッと抵抗力がなくなり、下りで加速したまま交差点内に進入してしまったのです。」
常務歴16年。無事故で安全運転を続けてきたOさん(中略)
■10日前にも同型車が踏切で死亡事故。原因はエンストによるブレーキロックか?
実は、同じ会社の同型のタクシーが、警報機の鳴っている踏切に突っ込んで列車と衝突し、運転手も乗客も即死するという大事故が起こったばかりでした。
(中略)
「とにかく今回のトヨタ・コンフォート2000cc(マニュアル・LPG車)のように、走行中にたびたびエンストする車は初めてでした。おそらくエンストをして、その後にブレーキロックを発したことによって、瞬時に真空エアを使い切ってしまったのではないかと思うのです。つまり、停止したくてもブレーキが利かないということです」
実際に、Oさん自身も、納車後からわずか2ヶ月の間に4回ものエンストがあったので、ディーラーで2度、ガス調整をしてもらっていました。
踏切で亡くなった同僚も、同じく事故前に数回のエンストトラブルを起こし、同じディーラーに見てもらっていたというのです。
「(中略)エンストするとブレーキが効きにくくなるから怖いなあ、という思いで乗っていたのは事実でした。結果的に5回目のエンストが、今回の大事故につながったのです……」(中略)
しかし、警察は、Oさんのこの主張を受け入れようとはしませんでした。「警察は最初から、私の全面的な過失で起こった事故だと決めつけて処理したかったようです。私がエンストの話をしようとすると、『お前の責任逃れの弁明など聞けん!』と何度も怒鳴られました」
しばらくして、陸運支局から戻ってきた「鑑定書」には、
ブレーキ装置、アクセル装置の異常なし、その他参考事項特になし、と記されていました。簡単に回答してきただけの鑑定書に、Oさんは疑問を感じたと言います。
「(中略)もう一度エンストのことを話そうとすると警察官に、『そんなに言うなら、トヨタを相手に裁判でもおこすか?』『過失を認めないなら、交通刑務所に入れてやろうか?』と強い言葉で詰め寄ってこられたのです」
Oさんは反論する気力を失いました。
(中略)
供述調書には、以下のように記録されていました。
<この事故は、(中略)ブレーキとアクセルを踏み違え、アクセルペダルを踏んだことに間違いありません>
(中略)事故から1年後、有罪判決を受けたのです。
■警察も検察も、裁判官も、誰も耳を傾けてはくれなかった
重い障害が残り、車の運転ができなくなったOさんは、仕事を失いました。しかし、加害者の立場であるOさんには十分な保険金は下りず、たちまち困窮します。
(中略)
事故を記事にしたところ、メーカーやディーラーの関係者から詳細な情報が複数寄せられました。
それは、『走行中のエンストが後を絶たなかった』という内容です。実際に『自動車工学』という雑誌には、『低すぎるアイドル回転』という見出しの記事が掲載され、アイドル回転時にステアリング操作するとエンストするトラブルが多発していることが明記されていました。(中略)
■真の原因究明こそが、再発防止につながる
もし、「車」に不具合があったのなら、それを早く突き止め、改善することで次の事故を防ぐことができるはずです。
(中略)
※全文はソース元へ
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20201016-00203151/
2: 2020/10/26(月) 21:03:44.45 ID:q+sV/PSn0
そう言えばアメリカでもそんなことあったな
521: 2020/10/27(火) 17:59:34.20 ID:/Zwjdwhs0
>>2
50年保前、小学生の時に読んだ本覚えてるわ。
あれはエンストじゃなく、ハンドルが効かなくなる事例
当時は若くて無名だった弁護士ラルフ・ネーダーが事故で片腕失った女性のの
弁護引き受けて、大企業GMの欠陥車両が原因との判決勝ち取った。
209: 2020/10/27(火) 03:01:43.66 ID:RhwO2kTr0
>>3
だからそういう話をしてるわけで
車に欠陥がある可能性の話だよ
212: 2020/10/27(火) 03:03:44.78 ID:0tMsbvAz0
>>209
でも加速してる事故は、下り坂道でもなければ関係ないだろ
443: 2020/10/27(火) 15:09:36.66 ID:OZ498/4a0
>>209
それがなぜ年寄りがハンドル握る時だけおこるんだっていう話だが
455: 2020/10/27(火) 15:39:48.03 ID:10bmJYuvO
>>443
年寄りがやりがちな運転が偶然バグ起こしやすいコマンドになってるんじゃないか?
アクセルの踏み具合の強弱の連続具合とか、そういうの老人と若者とは違うだろうし。あと、老人が昔運転してて今も癖になってるマニュアルにありがちな操作がバグ起こすコマンドになってるかも知れない。
10: 2020/10/26(月) 21:17:13.10 ID:rOUl+rg70
あらゆる交通事故の中で車の異常が原因となる事故ってどのくらいの割合なの?
数%もあるの?0.0x%くらいじゃないの?
それが飯塚の運転中に起きるってどのくらいの確率になるの?宝くじ1億円あたるほうが高いんじゃないかな?
126: 2020/10/27(火) 00:09:48.72 ID:TTwlBye00
>>10
飯島の運転中に車の異常が原因の事故が起こる確率は1億分の1かもしれないが
事故をしてしまった飯島の事故原因が車の異常である確率は数%~0.0x%なんじゃない?
条件付き確率って中学校で習わなかったか?
440: 2020/10/27(火) 15:03:57.16 ID:pnfpLh1Y0
>>10
宝くじを持ち出して、「そんなのありえん」と言っているようだが
宝くじに当たる人もいるんだぜ。
67: 2020/10/26(月) 22:23:42.53 ID:InWk9sjr0
エンストすると真空のアシストはないけど思いっきり踏めばブレーキはある程度効くはず
そもそもエンジンブレーキ効かせてるなら坂道なら押しがけ状態になってエンストはしないと思うんだが
71: 2020/10/26(月) 22:27:54.12 ID:UyZd3Tsc0
>>67
普通ならそうなるものが故障で制御不能になったからこうなってんでしょ
プリウスだって異常発進とかあるじゃん
101: 2020/10/26(月) 23:40:13.63 ID:InWk9sjr0
>>71
マニュアルでギア繋げたまま坂道下りたら強制的にエンジンは回るんだよ
そのエンジン回すときの抵抗力がエンジンブレーキ
異常発進なんて100%踏み間違いだろ
NASAが調べてもプリウスに欠陥は見つからなかったんだからな
104: 2020/10/26(月) 23:45:38.09 ID:fs12S4xl0
>>101
NASAが調べたで草
308: 2020/10/27(火) 10:40:00.14 ID:kJTgoEqt0
>>104
アメリカで起きた訴訟の時にNASAがプリウスのプログラムを解析して異常がないことを確認してる
87: 2020/10/26(月) 22:47:46.01 ID:9bHmcWPs0
思い出した事故と飯塚事件ほとんど関係なくね?
90: 2020/10/26(月) 22:53:52.42 ID:sOCDy1hp0
>>87
車の不具合が実際にあるという事を伝えたかったんだろう
これは間違いない事だからね
トヨタに限らず不具合が起こり重大な事故に成りかねない事例があるあら各メーカーリコールを出したりしてる
中でもトヨタは凄くリコールが多い
93: 2020/10/26(月) 23:14:15.96 ID:9bHmcWPs0
>>90
飯塚事件はブレーキランプも点灯してないんですが 車の不具合とか関係ありますかね?
97: 2020/10/26(月) 23:29:18.00 ID:sOCDy1hp0
>>93
それもどうかなって話
もしブレーキシステムがイカれてた場合踏んでも反応しないという事があるとするならブレーキランプが点灯しないってのも別に変な話じゃない
そもそもプリウスは何故か表沙汰にされない誤作動のようなものが数多く報告されている
124: 2020/10/27(火) 00:07:54.49 ID:ufGBkrfk0
トヨタ車には、ブレーキを踏んでいたことを証明する装置を
後付けでつけといたほうがいいよ
コンピュータのログに残るのはブレーキを踏んでいた直接の証拠じゃなくて
ブレーキバイワイヤの回路がつながっていたという証拠であり
踏んでいないのに回路がつながっていた、もしくは
踏んでいたのに回路がつながらなかったとしても証明できない
436: 2020/10/27(火) 14:51:15.01 ID:maF978bZ0
>>124
俺も同じ疑念もってるんだけど、そんな商品売ってるの?
437: 2020/10/27(火) 14:55:08.03 ID:OYUIiq780
>>124
足元のドラレコつける人、ツイッター読むと増えてるね。
そのうち、そういう証拠から、トヨタが言い訳できないようになると思う。
676: 2020/10/28(水) 07:33:51.03 ID:4phgqYN60
>>437
足元のドラレコ良いね
237: 2020/10/27(火) 06:05:51.30 ID:yCh1u0tq0
もう常に足元を記録するドラレコを
標準装備にしたらいいんじゃね?
事故直前にどっちを踏んでいたか画像で見せれば黙るでしょ。
ログとかいう目に見えないものだと
誤魔化しだ、コンピュータの誤作動だの言うから。
252: 2020/10/27(火) 07:04:34.83 ID:Jy+v919c0
プリウスミサイルって言うけど
この車種だけ目立って事故が多いのなら
何か問題あると思うぞ
371: 2020/10/27(火) 13:14:59.11 ID:YqlP/dfJ0
>>252
ですよね
254: 2020/10/27(火) 07:08:48.45 ID:EC1ZlUBo0
>>252
プリウス自体はいい車と思うよ
売れてるので変なのも多いのは事実
モーターのトルクのお陰で見た目よりスタートダッシュが速いんだよ
そのせいでミサイルなんだろな
310: 2020/10/27(火) 10:55:53.54 ID:D8XKcSeN0
整備士の資格を持ってるおれから言わせると
ブレーキが故障したら落ち着いてサイドブレーキを引いて
側面を壁にガンガンガンってぶつけて止まるんだよ
628: 2020/10/28(水) 04:44:12.00 ID:HHl0teiC0
昔フェスティバって車に乗ってて、駐車場入れる時にアクセルが踏んだままの状態になってフェンスに当たったわ。
ブレーキ踏んでもアクセルの方が強くて止まらなくて、最後はエンジン切って止めたけど。
681: 2020/10/28(水) 07:47:58.64 ID:OQGy4pkv0
>>628
そういうのは普通の故障でどのメーカーでもある
機械だから故障するのは当たり前でブレーキ踏むと普通に効くもんだが
611: 2020/10/28(水) 04:11:02.97 ID:/0xuqFAA0
ブレーキきかなかったんじゃなくて加速してるからな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603713742/
コメント
コメント一覧 (39)
トヨタの隠蔽を暴く必要がある
チノパンとかは絶対に思い出さないんだろうな
場合によっては日産やタカタ以上のとんでもないニュースになるぞ
そしたら日本は沈没だ
可能性の方がはるかに高いような気もするけどな。
まあ、本当の真実なんて、神様でも無い限りわからないわ
ブレーキ踏んでもランプは付かず減速もしないトラブル
二つのトラブルが同時に起こってしまったのだろうか?
プリウスはパソコンや電化製品に近く、トラブルが多いと考える。
外国ではそうは行かんでしょ
あっちはバグじゃなくて隠された仕様だったらしいけど
腹に力を入れて壊すつもりで真剣に踏めよ。
ブレーキが油圧ってことすら知らなさそう
それで抵抗力無くなったって言ってんならそれアクセル踏んでますよとしか
てかエンストしてブレーキロックとか意味不明なこと言ってるし記事書いた奴は車のことを何も分かってない
最初からブレーキの倍力が切れたと信じて疑わず、エンストしやすい特性を突いて仮説を立てた感じがする
でも下りエンブレ中にエンストなんか無理だから、ロックという条件を加えたのだろうか?
今度はなぜロックするような急ブレーキをかけたのかという問題が出てくるが…
若者の方が多い
大事故になるのは年寄り
これで何が原因か分かるだろ
お前らがニュースで知る事故なんて極一部なんだよ
それで〇〇ばかりと騒いでるのが滑稽
ここ数週間の間でもプリウス以外の踏み間違い事故のニュース流れてんのにな
真空倍力装置が効かなくなったこと?
クラコンって前後ディスクブレーキなんか?
ブースターが効いていない状態では逆にブレーキペダルが固く感じるはず。
エンジンかける前と後で踏み比べてみればわかる。
車の欠陥疑う前に耄碌した自分の故障を疑えや
アメリカではリコール対象とされたが日本ではそれもなし。
俺も実際右折時に対向車が切れて今だという時にそれは起こった。
ハンドルは回らんし、加速もしないし、ブレーキも重い(正常時でも制動に難があったが)
交通量の少ないところだったから事故にならなかったが、怖かったね。
それと池袋は質が違うと思われるが。加速しているので。
バグが見つかったとしても事故の要因になるようなものは出てこないんじゃね?
コメントする