1: 2020/10/29(木) 20:50:05.85 0
なんか安い車ってデザインも安っぽいんだよな
なんで安い車で高級車みたいなデザインのがないの?
2: 2020/10/29(木) 20:51:27.35 0
見た目だけでもカッコいい車乗りたいんだがダメなの?
3: 2020/10/29(木) 20:51:51.01 0
用途とかコストを考えよう
4: 2020/10/29(木) 20:52:13.94 0
難しい形は作るのが大変だから
5: 2020/10/29(木) 20:52:19.06 0
スズキとか、もっとデザイン頑張ればいいのにな
ヒエラルキーを崩しちゃいけないとかあるのかな
54: 2020/10/29(木) 22:44:54.38 0
>>5
この辺のデザインはいいと思うが
スプラッシュ
3代目エスクード
7: 2020/10/29(木) 20:54:26.81 0
普段使いの実用性を考えるとみんな四角くなるんだよ
フェラーリポルシェだと物が積めないだろ
28: 2020/10/29(木) 21:12:00.95 0
>>7
そりゃそうだわなあ
8: 2020/10/29(木) 20:54:57.25 0
軽でめっちゃかっこいい車とかなかなか作られないよね
42: 2020/10/29(木) 21:28:51.64 0
>>8
S660とかコペン良いやん
14: 2020/10/29(木) 20:57:42.33 0
どんなにカッコイイ形でも塗装に金かけないと安っぽくなるのが難しい
安いデザインの車は塗装ショボくてもそれなりに見える
15: 2020/10/29(木) 20:58:03.67 0
ガルウイングてドアパン気にしなくていいからいいな
20: 2020/10/29(木) 21:04:25.55 0
>>15
多分シザースドアのことを言いたいんだろうけど
本来の意味でのガルウィングはこれだから
23: 2020/10/29(木) 21:06:21.28 0
>>20
俺の中のガルウイングはこれじゃない
マクラーレンみたいなやつ
18: 2020/10/29(木) 21:02:00.52 0
でも海外じゃミニバンみたいなハイト系は労働者が仕事で乗る商用車みたいでダサイからと売れないんだよな
向こうで売れてるのはセダンもハッチバックも背は低くて高いのはアーバン四駆のSUV位なもん
45: 2020/10/29(木) 21:31:33.29 0
>>18
カングーは日本でカッコいい認定だけど仏だとダサイ認定なの?
46: 2020/10/29(木) 21:36:45.32 0
>>45
商用車扱い
32: 2020/10/29(木) 21:14:22.92 0
コストダウンでラインを崩したり仕上げが甘かったりして余計にダサくなる
38: 2020/10/29(木) 21:21:05.29 0
サイバーフォーミュラみたいなボディの軽出してよ
40: 2020/10/29(木) 21:25:51.78 0
>>38
あんなウネウネボディだと板金代高そう
41: 2020/10/29(木) 21:28:22.56 0
今のポルシェはカイエンみたいなSUVが主流じゃないの
52: 2020/10/29(木) 22:19:27.40 0
パガーニとかケーニグセグのデザインまでいかないと俺は買わない
55: 2020/10/29(木) 22:50:26.40 0
この手の趣味は全く分からん
俺にはラパンやハスラーの方が100倍魅力的に見える
22: 2020/10/29(木) 21:05:34.73 0
デザインどころかみんな箱になってるからな
引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1603972205/
ワコーズ F-1 フューエルワン ガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤 200ml F101
コメント
コメント一覧 (33)
クソトロい車がああやったら死ぬほど煽られるやろ
売れたか?
まず、サスペンション構造をどうするか思案するよね
あと、駆動を前にするか後ろにするかでエンジンをどこに置こうか迷うよ
人が乗る場所とかガソリンタンク位置とか考えたら低いのは難しいわ
スーパーカーの形にしただけでも+100万は行くぞ
低価格から~高価格帯まで取り扱ってるメーカーは「差別化」を理由にやらないのはわかる
でも、スズキやマツダみたいな車種の9割が400万以下のメーカーは
低価格故に差別化する必要が無いのに何でガワだけでも恰好良くつくろうとしないんだろう?
差別化をはかる他メーカーへの忖度でもあるまいに
基本的に一枚の鉄板から作るから
曲面があればあるほど手間かかる
曲げで及ばなければ溶接で継ぎ接ぎする
溶接ロボットがもっと実用化レベルになれば
各社デザインも自由になってくるかもね
人間のサイズは変わらんから、ワイドローのデザインを採用すると幅が・・・。
なお日本では1000万越えのおま値の模様
以上
それを辞めたら値段上がるわ
メーカーじゃなくてユーザーの問題
コメントする