1: 2020/11/05(木) 17:33:18.50 ID:Fqt/TQ6T0● BE:928139305-2BP(2000)
小回りが利き、狭い農道や市街地にも強い「軽トラック」は、
農業や物流などに携わる人々にとって欠かせない存在です。
しかし、近年軽トラックは車種数を大きく減らしつつあります。
かつて、軽自動車を生産する国産自動車メーカーであれば、
軽トラックの自社生産は普通におこなわれていることでした。
しかし、現在に至るまでの間に自社生産を止めるメーカーが
徐々に増加し、多くのメーカーがOEM供給を受けて販売する
方針に切り替えます。
結果、国内の大手自動車メーカーのうち、軽トラックの自社生産
をおこなっているのはスズキ・ダイハツ・ホンダの3社のみに
なってしまいました。
ほかの5メーカーでも軽トラックの販売自体はおこなわれているものの、
取り扱われるのはエンブレムをOEM元のロゴから自社のロゴに取り替えた
OEM車と呼ばれるもので、純粋なオリジナル車種はスズキ「キャリイ」、
ダイハツ「ハイゼットトラック」、ホンダ「アクティトラック」の
3車種しかありません。そして、ホンダは2021年6月にアクティトラック
の生産終了を発表しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5142c976c522829ade4c3a12cf2ea446b9e72636
2: 2020/11/05(木) 17:34:16.89 ID:pVHnCCM20
いやそもそも農家減ってるし
4: 2020/11/05(木) 17:35:48.58 ID:ohdzxJ120
壊れないから買い替えも少ない
6: 2020/11/05(木) 17:36:25.14 ID:1cICEz6d0
サニトラの方がカッコイイから
7: 2020/11/05(木) 17:36:46.96 ID:H0dcZYRf0
だって1tトラックの方が物詰めるしディーゼルだし…
8: 2020/11/05(木) 17:37:08.67 ID:gJF83BHW0
軽トラ乗るくらいなら軽バンの方が屋根ついてるし後部座席もあるし良くない?
12: 2020/11/05(木) 17:38:52.74 ID:Jmfbkmbm0
>>8
トラックはゴミでも土砂でもお構い無しで積めるから良いんだわ
荷台洗うのも簡単だし
46: 2020/11/05(木) 17:56:08.58 ID:xKfmor5c0
>>8
軽トラは何でも積めるから便利だよ
家具から藁から何でもOK
砂利積んでも土を積んでも荷台掃除も楽だしね
ただお迎えに使うとこっぴどく説教される
82: 2020/11/05(木) 18:19:17.50 ID:nsJ3RIze0
>>46
田舎じゃ軽トラの迎えなんてよくあるけど
93: 2020/11/05(木) 18:25:35.10 ID:IjNeIdQD0
>>82
ウチも子供の頃に普通に軽トラで迎えに来てもらった
足元がパッカン開いて風が入る奴な
120: 2020/11/05(木) 18:49:40.20 ID:x4qA4Vem0
>>46
軽トラで送迎してくれると都会の人はすっごく喜ぶ
146: 2020/11/05(木) 19:07:44.47 ID:uy/UrL/n0
>>120
田舎は当たり前かw
152: 2020/11/05(木) 19:11:20.76 ID:IjNeIdQD0
>>146
俺は軽トラで大学通ったぞ。
まあ確かに俺だけたけど
9: 2020/11/05(木) 17:37:36.72 ID:9IqBrxHw0
アメリカでは人気らしいな
14: 2020/11/05(木) 17:39:26.35 ID:hlvxIgV90
>>9
在日米軍基地でも使ってるね
15: 2020/11/05(木) 17:39:41.89 ID:CKx7NzBc0
ホンダがアクティやめたらS660も無くなって後輪駆動車絶滅?
206: 2020/11/05(木) 20:11:06.58 ID:m5LO1sL/0
>>15
ホンダはもはや
ミニバン屋さんだから(笑)
16: 2020/11/05(木) 17:39:42.02 ID:9/5Oss5n0
あんな直角な椅子にすわってられるか
172: 2020/11/05(木) 19:26:05.99 ID:7q92dnKP0
>>16
ジャンボ スーパージャンボならリクライニングシートが付いてますが?
積載性は減るけど居住空間は快適になってます。購入でよろしいか?
17: 2020/11/05(木) 17:40:02.74 ID:B40P3+6v0
なんだかんだサンバーよりキャリイの方が完成度高い
当然の流れ
77: 2020/11/05(木) 18:16:03.47 ID:QAlFGn4X0
>>17
ねーよ
ドラポジクソ過ぎて右膝に謎の痛み出るし電スロがゴミなので発進しにくい
193: 2020/11/05(木) 19:56:22.25 ID:B40P3+6v0
>>77
550と最終のサンバー乗ったけどキャリイに乗り換えて燃費もいい荷物(過)積んだ時も安定してて調子いいけどなぁ
電スロは今の車ならしょうがないじゃん
20: 2020/11/05(木) 17:41:32.23 ID:+33jup8h0
農家が壊滅しかけてるだけだよ
将来お米食えなくなる覚悟はしておいてね
27: 2020/11/05(木) 17:44:09.63 ID:M5QkUOcp0
>>20
中国とアメリカから買うからええよ おつかれさん
35: 2020/11/05(木) 17:48:46.81 ID:jACzf+6x0
>>27
何この言い方、中国米は砒素を吸い上げて子供に食わせられないよ。米国産日本米は調べてないから分からん。
22: 2020/11/05(木) 17:42:45.03 ID:Rwa+4IV/0
積載量350
絶対守ってねえだろw
94: 2020/11/05(木) 18:26:54.53 ID:AE2Jr3E80
>>22
この前、工場にチャーター便で呼ばれて行ったら
800kgの荷物積まされた。
それを6つ先の県まで運んだ。
時速60km出したらハンドル取られるので高速に乗れず一般道で運んだわ
217: 2020/11/05(木) 20:16:42.52 ID:V2dSkmHC0
>>22
昔乗ってたマイティボーイには
最大積載量200kgのシールが貼ってあったな。
24: 2020/11/05(木) 17:42:59.66 ID:PZQbP1Vt0
もちろんうちも軽トラ持ちだが
知り合いの間では軽ダンプが流行り出した
214: 2020/11/05(木) 20:15:57.66 ID:HyiE5+zo0
>>24
俺がハイゼットローダンプ買ったら近所中がローダンプ買った
PTOの本格ダンプとローダンプは客層が違うみたいだな
29: 2020/11/05(木) 17:44:13.84 ID:p76t9fdq0
乗ってるが
600kg以上積むこともあるが壊れないし最高
30: 2020/11/05(木) 17:45:25.06 ID:4OnzxrNh0
パワーゲート付はアクティくらいしか見かけなかったのに
36: 2020/11/05(木) 17:49:56.25 ID:br+nNgCT0
重機も乗らないのにトラックの形状になんの意味も無いだろ
121: 2020/11/05(木) 18:51:07.68 ID:aSSMtjOD0
>>36
耕運機、田植え機械、バインダーは重機じゃないとでも?
もちっと世の中を知れ
200: 2020/11/05(木) 20:05:13.12 ID:br+nNgCT0
>>121
狭いほうの世の中に詳しくて笑う
40: 2020/11/05(木) 17:51:36.16 ID:DfAqlUK80
軽トラって少し欲しいけどワックスかけていいものなのか?
ちなみに荷台には何も積む予定はないw
69: 2020/11/05(木) 18:10:23.48 ID:cDaxu/Ho0
>>40
ワックスなんてケチくせぇ事言わないで、ガラスコーティング奢ってやれよ!
79: 2020/11/05(木) 18:17:44.81 ID:QAlFGn4X0
>>69
新車の軽トラにキーパーコーティングしたところだわ
57: 2020/11/05(木) 18:00:43.04 ID:GKoZ4ymk0
軽バンから軽トラに乗り換えたけど今デッキバンが欲しいわ
砂っぽいものを荷台に乗せて後ろの座席に買い物袋をポンと置きたい
67: 2020/11/05(木) 18:07:37.32 ID:W2cxE25q0
農家以外利便性悪いよね実際
91: 2020/11/05(木) 18:25:14.92 ID:C3bg/gxR0
>>67
建築やっているけど軽トラ乗っている
軽バンでは積めないコンパネが積めるし
4mの桟木も積める
灯油だって直接給油できる
102: 2020/11/05(木) 18:31:26.56 ID:IjNeIdQD0
>>91
やっぱり燃料は軽トラだよね。車内臭いし。
単車もチャリもパイプもなんでもオーライだ
利便性イミフってやつはDIYもやらない、インドア、宅配のみってやつなんだろ。
都心だから~てやつはその価値観だから分かり合えないでしょ。
85: 2020/11/05(木) 18:20:31.95 ID:QAlFGn4X0
アクティトラック生産終了と聞いて駆け込みで買った
215: 2020/11/05(木) 20:16:09.83 ID:q1n1v2WZ0
>>85
おめでとう大事にしてあげて下さい
アクティ助手席跳ね上げれるのが地味に有り難かった
151: 2020/11/05(木) 19:09:59.72 ID:v0SH5x6D0
軽トラはアクセルの感覚がバイクみたいで楽しいんだよね
MTで走ると特に加減速がダイレクトに伝わってくる
外人がカスタムしてラリーしてるのも納得
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1604565198/
シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000 スタンダード 13畳 / 空気清浄 23畳 2017年モデル ホワイト KC-H50-W
コメント
コメント一覧 (42)
N-VAN、エブリイ、ハイゼット
キャビンめっちゃ狭いけど安定してる…気がする
だいぶ前からダイハツ製って知らなそう
で、自家用車は消費税前は税金が高かったのよ。(15%超だったはず)
で、業務用は無税だったから『荷物を沢山積める軽』として人気が高かった。
で、消費税になると税金面での利点がなくなったから、需要が随分減った。
その後は、『そこそこ荷物が積める軽自動車』とそのエリアの『燃費向上』が重なり、『わざわざ軽トラはいらない』になって、更に右肩下がりになったのよ。
世の中も大きく変わってるし、自家用車の数も違うし人口も違う
車種が減ってるのは、利益率低い車種だし、自社の独自性を出して売上を大きく伸ばせるようなジャンルじゃないんだから、OEMの方が効率いいのなんて当たり前
買おうと思ったらびっくりしたわ
カーナビとかオプション付けて買う人なんてほとんどいないからオプションで儲けることも出来ない。
農家はJAとかから買うから正規ディーラーで整備を受けて部品で儲けることも出来ない。
そりゃ儲からないからどこもOEMでいいやってなるわ。
幌屋根にゴムマット、鳥居に鎖のアンカー付けて快適性と安全性には気を遣ってる
数年前のどっかの農協職員が軽トラに1トン以上コメ積んで運んでて逮捕されてたな。
公道走れなそうだしそんな人気ならスズキも北米撤退してないしダイハツも欧州撤退してない
買い替えてやれよと思う
未だに10〜20年前の車両が現役だし。
なかなか買い替えが進まないんだろうな。
ボンネットが無い上に軽規格だから
衝突試験でクリアが難しくなったんだよね。
それでも軽トラ乗っている人は
「俺は事故らねえから。」と言って
事故っていったんだよ。
開口空間も大きいから
ぶつけられたら死ぬ確率高くなるしな。
RRサンバーが終了したのも
そういう理由らしいね。
俺もデッキバン欲しい
後部座席と外の荷台どっちもあるって最高じゃん?
1BOXはハイエースとキャラバンだけだし、ライトバンもプロボックスとADバンのみ
マイクロバスなんてとうとう日産シビリアンが消えてコースターだけになってもうた
(一応三菱ローザはまだあるみたいだけど、シビリアン同様20年以上ほったらかしなのでいつ消えてもおかしくない)
90年代まではどの車種も3メーカー以上が作ってて、特にライトバンなんか1メーカー必ず自社生産のを用意してたぐらいなのに…
正直、「日本の自動車産業が衰退したらどうなるか」を今現在体現してるのが商用車ジャンルだと思うわ
コメントする