1: 2020/11/10(火) 22:36:06.49 ID:JKTQ/nnU0● BE:123322212-PLT(14121)
日本電産の永守重信会長兼最高経営責任者(CEO)は10日、第22回日経フォーラム「世界経営者会議」で講演した。
世界的な環境規制強化を背景に電気自動車(EV)が普及し、「2030年に自動車の価格は現在の5分の1程度になるだろう」と述べた。
EVの核はモーターとバッテリーであるとして、「高額なバッテリー価格は技術革新で変わる」と話した。
同社は内燃自動車のエンジンにあたるEV用駆動モーターの生産拡大に…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66037840Q0A111C2000000/
5: 2020/11/10(火) 22:37:00.06 ID:fX2VXZHD0
さすがに5分の1にはなんねーよ
84: 2020/11/10(火) 22:59:47.73 ID:OQ4cqjpL0
>>5
日本人の給与は5分の1以下だったりして
378: 2020/11/11(水) 00:29:39.01 ID:gD8dA90i0
>>84
そういうこと
6: 2020/11/10(火) 22:37:33.97 ID:l2Zr6Wlm0
コモディティ化して中国製のシャシーに箱乗っけるだけになるからな
344: 2020/11/11(水) 00:18:58.17 ID:JDAfNsKK0
>>6
あり得る未来だなぁ
内燃機関よりも雑な扱いでなんとかなりそう、これでバッテリーの価格が下がったら……
487: 2020/11/11(水) 01:42:39.79 ID:sBAZG8UO0
>>6
ミニ四駆みたいなもんだからな
CASEでトヨタはヤバい
14: 2020/11/10(火) 22:40:48.78 ID:g9TGCoGq0
今の車はエンジンだから高いということなの?
293: 2020/11/11(水) 00:02:00.91 ID:CsmsQ7H/0
>>14
もともとEVはモーターだからエンジンは安いしバッテリー次第ではガソリン車より安くなるとは言われていたな
347: 2020/11/11(水) 00:20:49.94 ID:kn9SXg+o0
>>14
家電になるからじゃない?
白物家電と同じように
19: 2020/11/10(火) 22:42:15.47 ID:HxV2z5Dt0
原価的にそうなってもメーカー販売価格がそこまで安くなることは絶対にない
28: 2020/11/10(火) 22:44:22.01 ID:m1RN5vcQ0
>>19
販売価格は絶対下げないだろうね
ガソリン価格と一緒
つまりゴミ
45: 2020/11/10(火) 22:47:12.79 ID:kXUIuzba0
>>19
EVになれば中国や台湾のメーカーが参入してくるでしょ。1/5はないけど、車の価格は今までのように上がらなくなるとは思う。
自動運転はまた別の話。
52: 2020/11/10(火) 22:48:31.94 ID:loyAnwBJ0
安全基準を満たせるような車体をそんなに安く出来るんか?
58: 2020/11/10(火) 22:50:36.09 ID:fX2VXZHD0
>>52
そこ無視してる人多すぎだよな
61: 2020/11/10(火) 22:51:14.81 ID:D2wNGLuj0
>>52
安全基準満たしてなくいいから中華の安いやつ欲しい
64: 2020/11/10(火) 22:51:34.03 ID:m8cl1ZdO0
>>61
走れません
123: 2020/11/10(火) 23:16:21.74 ID:y6EajpWb0
>>61
安全基準満たしてないと販売許可が下りないと思う
79: 2020/11/10(火) 22:55:59.17 ID:FLHtNiH80
中国でいま大ヒットしてるこのEVが2万8800元(約45万円)な?
もっと安い奴もあるけど
これが十分な性能とデザインと使い勝手で支持されてる
月産2万台だけどいま10万台近くのバックオーダーらしい
92: 2020/11/10(火) 23:06:47.92 ID:G9YavZII0
>>79
日本じゃ125ccバイクも作れなさそうだね
160: 2020/11/10(火) 23:24:01.43 ID:5jQOTvvR0
>>79
宏光ミニEVいいね
2ドア死ぬほど羨ましい
しかし五菱ってなんだよ
276: 2020/11/10(火) 23:56:26.04 ID:Of47ENGx0
>>79
高速道路だけでも自動運転を強制義務化すれば事故が相当減るだろなと思う
ゆくゆくは公道で走る車はすべてプログラム制御するようにすれば事故は激減するだろし
中国ならやれそう
85: 2020/11/10(火) 23:00:10.25 ID:7Wm1wd1j0
電気自動車はどこでも開発できるからな
90: 2020/11/10(火) 23:06:38.21 ID:fX2VXZHD0
>>85
じゃあ既存の自動車メーカーにも開発できるし
ボディやシャーシを作ってきた自動車メーカーのほうが有利じゃね
103: 2020/11/10(火) 23:08:43.16 ID:FLHtNiH80
>>90
日本の家電は高品質高機能だから負けるわけがないと言い張ってた2000年頃やつらみたいだな
105: 2020/11/10(火) 23:10:25.58 ID:bjiwUVeK0
>>103
家電なんか品質も技術もいらねーだろ
いつの時代の話だよおじいちゃん
111: 2020/11/10(火) 23:12:26.99 ID:FLHtNiH80
>>105
車だってそうなるのは目に見えてるわ
シャシーは丸ごとコモディティ化するしな
ボディの差で頑張って差別化しても苦しいだけよ
134: 2020/11/10(火) 23:19:13.65 ID:wMz6efWh0
テレワークといい、自動車が安くなる話といい、自動運転の進歩といい、
都心からやや田舎への人の移住が始まるのではなかろうか
147: 2020/11/10(火) 23:21:56.47 ID:n11zuyOb0
>>134
田舎こそ設備や道路状況とかあるから
ネット社会なら別に都市に集中する利点があんまり無い
148: 2020/11/10(火) 23:21:59.95 ID:vPirOReh0
>>134
むしろ都市部への人口集中加速するだけ
それらは田舎に住むメリットになり得ないだろ?
162: 2020/11/10(火) 23:24:21.22 ID:UvxZX7YP0
>>134
都市はつまらない電気自動車が走り田舎は個性的なガソリン車が多数残るだろうね。
電気自動車とガソリン車のエンプティが意味するものは全然違う。
286: 2020/11/10(火) 23:59:23.08 ID:jwQibg6t0
安全性能や快適性のための装備ゴテ盛りになるからそんな安くならないだろ
296: 2020/11/11(水) 00:02:48.84 ID:M/nrq/240
>>286
自動運転の企業って赤字半端ないから、技術出来たとしても価格帯やばいと思う
他人が作った技術を無料で使えるとか思ってる中国人や韓国人らしい発想がないと、自動運転なんか手を出さんわなw
463: 2020/11/11(水) 01:11:12.75 ID:ROsBqIAh0
今の40代以下のガキは知らないだろうけど、例えば今ユニクロで1万円分まとめ買いしたら
バブル期以前は8万円はしたよ。
あながち間違えでもないが、バッテリー次第だろうけど発明から実用化、普及って最短でも20年はかかるんだよね。
だから俺は無理と判断する。
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1605015366/
2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」 Kindle版
コメント
コメント一覧 (46)
自動ブレーキ義務化やらで値段上がるのに
パーツ化されて販売される様になって
完成品メーカーがポン付けして
調整して販売する様になる事を想定してるのかもね
シャーシ共通化してバッテリー切れるごとに交換するとか根本的にシステムを変えないとと無理でしょ。
新興メーカーが少数生産の高額な車ばっか作ってるのは量産で利益を出すにも実は技術が必要だったからだろ?
法規対策やらでどんどんECUが複雑化してってるし、むしろ上がるんじゃね。
法規や認証が必要な製品は製造コストだけでは語れない
その辺が緩い後進国向けなら多少はコストカット出来るだろうけどな
軽よりさらに小さいぞ
エネルギー密度を上げたとしても安さには限度がある
安全性はもちろん乗り心地や乗り味なんか全く無視ファントゥドライブなんかあったもんじゃない
ちなみに永守重信はものすごい先見の明があって経営者としては超一流
それこそクラッシュテストで星ゼロのレベルでいい、とでもならない限りはな
このままバッテリーが安くなれば「EVの価格が半分に」程度なら充分あり得るだろうけど
「EV推し」の気持ちが先行して大袈裟に言い過ぎたか
海外ウインドウズマシン以前のpc98シリーズがいくらしてたか調べたらいい。
コメントする