1: 2020/11/05(木) 11:01:37.77 ID:PkxvBnqCa
なに
3: 2020/11/05(木) 11:01:57.62 ID:orE1VYXQ0
スピードなんか無いぞ
4: 2020/11/05(木) 11:02:34.93 ID:6Ju1wrXXa
三菱の技術力が低かったから
13: 2020/11/05(木) 11:04:56.65 ID:bJ2+ud4MM
生産力が違い過ぎてすぐに対策されたからやで
25: 2020/11/05(木) 11:10:06.95 ID:rMzczWaS0
スピードB 攻撃力A 耐久力C(パイロットが防弾板外さなければB) 機動性S 航続距離A
33: 2020/11/05(木) 11:11:39.30 ID:Tr5IUGJ/a
>>25
消化装備とか防火装備なくてタンクに当たると燃えるからもっと耐久無いやろ
209: 2020/11/05(木) 11:36:21.04 ID:JUGhHsmHp
>>33
ゼロ戦はまだマシやぞ
それ陸攻ちゃうか
34: 2020/11/05(木) 11:11:40.30 ID:kNgL94jtp
スピード出したら空中分解するから敵の雷爆機は最悪ダイブして逃げればいいだけ
62: 2020/11/05(木) 11:18:07.00 ID:n8NdejthH
>>34
雷撃する前やったら攻撃が妨害出来てるからそれも悪くない
37: 2020/11/05(木) 11:12:54.19 ID:rCucbKSx0
テレビで零戦特集やってたの見たが速さのためギリギリまで装甲薄くしたとか言ってたが当たったらどうすんだろ
46: 2020/11/05(木) 11:14:40.93 ID:rvz4I+aH0
>>37
当たらない為の速さやろ
英国海軍の巡洋戦艦の発想に近い気がする
あっちもアレやし
137: 2020/11/05(木) 11:29:28.02 ID:BzQzCnkJp
>>46
速くねえんだなこれが��
日本軍のエンジンがゴミなのと燃料オクタン価がクソすぎてスピード出せなかったんだぞ
147: 2020/11/05(木) 11:30:54.55 ID:+m+RnIqS0
>>137
スピード出してもモロすぎて空中分解や
スピードを出すための剛性が備わってないから…
194: 2020/11/05(木) 11:34:39.91 ID:qHMqLX3v0
>>147
設計優れてたの胴体と翼くらいかも知れんなあ
なんにせよ基礎工業力低すぎてアメリカと戦える航空機なんか作るの無理やな��
80: 2020/11/05(木) 11:22:01.16 ID:xQ83YWXt0
防弾ガン無視で練度の高いやつしか扱えないって時点で欠陥品
誰が乗ってもそこそこ戦えるってのが量産兵器の基本やろ
91: 2020/11/05(木) 11:23:01.94 ID:CVPJBw7da
>>80
その点フォッケウルフはすごかったな
開発者がテスト飛行してたら米英機に捕捉されたが軽く千切って逃げ切った
94: 2020/11/05(木) 11:24:02.43 ID:mGZqgoAc0
>>80
日本人はとりあえず崖から突き落として上がってきたやつだけ鍛える国やからな
99: 2020/11/05(木) 11:24:30.59 ID:zHD9NXopa
零戦て神格化されてるけどパイロットの実力でも機体性能でもB29に勝ってるとこ一つもないよね
113: 2020/11/05(木) 11:26:52.64 ID:a8Y49RBRM
>>99
爆撃機と戦闘機比べる意味がわからん
開発時期も違うし
116: 2020/11/05(木) 11:27:26.66 ID:yuxlqnfja
>>99
トレーラートラックと軽自動車くらべてどうすんねん
119: 2020/11/05(木) 11:27:30.59 ID:qw/NZu2R0
>>99
零戦は戦闘機でB29は爆撃機やから比較対象とちゃうで
134: 2020/11/05(木) 11:29:10.90 ID:CVPJBw7da
隼が成功しすぎたせいで軽戦思想が蔓延しその後の開発に支障きたした
鍾馗の系譜に注力すべきやったわ
257: 2020/11/05(木) 11:40:19.19 ID:HaQIsyOvd
>>134
陸軍はちゃんと疾風つくっとるやん
478: 2020/11/05(木) 12:01:24.13 ID:NSCG/m+Dr
>>257
稼働率低すぎて地上撃破されまくりやん
敵に敗北の主因とまで言われてるし
141: 2020/11/05(木) 11:30:10.64 ID:NSpFa+UY0
零戦が強かったの出た初期だけじゃなかったか?
150: 2020/11/05(木) 11:31:05.12 ID:XYiMEiGT0
>>141
性能バレるまでは過大評価もあって
恐れられてたんや
183: 2020/11/05(木) 11:33:50.73 ID:iuaeX9dba
>>141
せやで
軍のめちゃくちゃな要求通りに作ったスーパースペックの化け物飛行機やぞ
当時の日本の技術の限界に絶望しながら必死で設計したんやろな
190: 2020/11/05(木) 11:34:21.61 ID:6a0makB2p
アメリカみたいに数揃えられてたら評価違ったんかな意味ない仮定ではあるけど
208: 2020/11/05(木) 11:36:17.16 ID:mGZqgoAc0
>>190
早期終結の構想が破綻したとこで詰みって感じ
236: 2020/11/05(木) 11:38:32.82 ID:iGuXKv30K
>>190
そんなん無理やから必ず敗北するっていう結論が事前のシミュレーションで出とりましてな
455: 2020/11/05(木) 11:59:23.19 ID:IfMO9sA4d
ガラケー最高峰でスマホにぶつかって行った感じ
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604541697/
海洋堂 リボルテックダンボー・ミニ 零戦21型Ver. 約85mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
コメント
コメント一覧 (90)
後継機がいなかった
アメリカと比べるとショボい
飛行機でいくら装甲厚くても機銃で簡単に落ちるだろ。
↑
こういうアホが大本営だったからだよ
戦いは数だよ
なんか、今の自動車にも言えるような気がする。チョロチョロするのが得意だけど、高速は苦手な日本車。その逆の外車。
→(昭和20年)スピードB、攻撃力C、耐久力E
数もそうだけど、単機でもF6FやP-51がやばすぎる。
技術的にはその程度だったんだよ。ただセスナ機のエンジンをばらして調べつくして改良してるからレベルアップはしてるんだけど、ゼロ戦乗りの練度が凄かったのが開戦当初の強さでしょう。
そもそも資源がないから数も造れないし
アナログゴリ押しと人命軽視で何とかやってただけ
もっとも兵器や末端の兵隊が優秀でも上がアホだったからどうしようもない
ちなみに日本をディスりたがるのはパヨクの特徴なw
相手がアメリカだったのが、やばすぎた。
当時戦闘機の寿命は対策されるまでに3年と言われてた。零戦は過去の栄光に縋るあまりずっと使われて、アメリカに弱点つかれまくったんよ。
曰く、1対1なら零戦が有利なので、アメリカ軍側は1機が零戦の注意を引いて、別のもう1機が零戦を攻撃するという戦術にしたら、零戦が落ちていったと
柔軟性が恐ろしい
ほぼ不利な状況で戦ってるからな 性能以前の問題なんだ
戦力の逐次投入、地上被撃破、攻め入ってもレーダーで誘導された敵戦闘機に上空から待ち伏せ
序盤の中国戦線で無双してたのは相手が型落ちもいいとこの骨董品ばっかりだったから
エンジンもブロックだけ残してリホールして補機から燃料からタイミングからアメリカが調整しなおたら出力が出たと言ってるけど
これはエンジンが優れていたと言っていいのかどうかw
どんなの出しても勝てるわけねえ
隼は防弾しっかりしてたので撃墜されても生き残ってパイロットは戦場復帰もできた。
中国戦線のソ連機相手に無双して
東南アジア方面に派遣されたスピットファイア相手にも無双してるのに
弱いと思ってるアホいるけど
米軍機相手以外に負けてないんだよ
ルーデル閣下と同じみたいなもんでしょ
この時代の飛行機はエンジン出力が低すぎて上昇力が大変低い
その上昇力が優れていたのが軽量で大翼面積の零戦、そしてそれは旋回性能の優秀性にも繋がっていた
で徹底した抵抗減少で最高速度も優れていた
取り敢えず最低限「零戦」ぐらい読もうぜ、あとは工業系の知識もつけよう
無知なのに語っちゃうとパヨクになるぜw
非力な栄で欧米に負けない戦闘機を作ろうと頑張ったのが零戦だけど、そのしわ寄せも大きかったし後継機もエンジンの問題で開発遅れて敗戦まで零戦を無理やり手直しして戦わざるを得なかった
結局大本営発表みたいな発言になるのね。
面白い
あんな無理なものを一時期でも互角に戦える水準まで高めた苦肉の策にこそ一瞬の輝きが眩く記憶されてるのさ
不具合どころか欠陥だらけで常にオイルお漏らししながら飛んでたような代物だが
やぞ
コメントする