1: 2020/11/23(月) 21:46:52.218 ID:y0+QBDB20
https://www.youtube.com/watch?v=OoedvELr-6s
駅がないんだよな・・・
人が住んでいる市街地や住宅地帯を爆速で通過して、
次の停車駅がある場所が何もないド田舎の自然のど真ん中
これが田舎の基本。誰も乗らない。乗れない
2: 2020/11/23(月) 21:47:58.382 ID:PmAn96xhd
コンビニまで車で一時間かかるんだよ
3: 2020/11/23(月) 21:49:06.609 ID:1aqd7ht00
駅が少ない
本数も少なく
基本、人と密集するのが嫌
むしろあの満員電車を毎日耐える東京人は頭おかしい
10: 2020/11/23(月) 21:55:13.599 ID:y0+QBDB20
>>3
駅が少ないのが一番大きい
本数は利用者がいれば増える
駅が少ないはクソ
4: 2020/11/23(月) 21:50:01.281 ID:wZYnzHe/0
1時間に1本あるかないかの電車待つぐらいなら車乗るだろうよ
6: 2020/11/23(月) 21:53:58.186 ID:y0+QBDB20
>>4
利用者いない
↓
本数少ない
当然であるwwww
5: 2020/11/23(月) 21:50:08.356 ID:7izq1F9x0
車移動のが楽だからな
7: 2020/11/23(月) 21:54:20.941 ID:y0+QBDB20
>>5
そう
車移動の努力はあるのに
電車が何も努力してないんだよな
11: 2020/11/23(月) 21:55:38.958 ID:wUqDuG6eM
そもそも街の作りが車移動前提になってる
13: 2020/11/23(月) 21:56:09.918 ID:y0+QBDB20
>>11
これな
電車が努力してなさすぎる
14: 2020/11/23(月) 21:57:05.280 ID:y0+QBDB20
動画の中盤あたりでイオン・モールの脇を爆速で通過してるんだぞ
頭おかしいだろそこに駅がありゃイオンまで電車でいけんだろ
18: 2020/11/23(月) 21:58:13.230 ID:wUqDuG6eM
>>14
山形の天童南駅は有能だったよ
32: 2020/11/23(月) 22:06:48.469 ID:y0+QBDB20
>>18
県庁所在地でこれだから糞
まあこれなんかまだ駅前に家あるほうだけど
何で田んぼとかが出てくるタイミングまで駅ねえんだぼけが
くそが
https://www.youtube.com/watch?v=cEtDmoU2n-c
22: 2020/11/23(月) 22:00:07.659 ID:6ANlTJnI0
>>14
それなんて盛岡
39: 2020/11/23(月) 22:16:01.445 ID:y0+QBDB20
>>22
ギリ関東の水戸だって
となりの駅の間隔はこうだ
https://www.youtube.com/watch?v=9hUinfQd2Oc
15: 2020/11/23(月) 21:57:34.739
バスに乗るわ
26: 2020/11/23(月) 22:01:01.089 ID:y0+QBDB20
>>15
バスも不便だわこんなん
16: 2020/11/23(月) 21:57:38.930 ID:Kbq8K+zY0
東京は常に鉄道網発達させてきたけど地方は路線が明治~戦前までのままだったりとかだからそもそも環境が違いすぎる
29: 2020/11/23(月) 22:03:45.392 ID:y0+QBDB20
>>16
松江産の悪口を言うなよ!
https://www.youtube.com/watch?v=BbIYZBXm2Os
17: 2020/11/23(月) 21:57:42.816 ID:7TKKuLBT0
電車で行くところが無い
36: 2020/11/23(月) 22:13:18.090 ID:y0+QBDB20
>>17
今まで紹介している駅は全部県庁所在地だが
それでこれだからな
県庁所在地の駅の次の駅が田んぼのど真ん中
https://www.youtube.com/watch?v=OgfWwxiI7Zw
殺す気か?
雪国の冬だったら凍死するぞ!!!!
19: 2020/11/23(月) 21:58:15.813 ID:3b0bnbtX0
30分に1本しかないし車のほうが荷物詰めるし
42: 2020/11/23(月) 22:19:06.035 ID:y0+QBDB20
>>19
田んぼしかない場所に
県庁所在地の駅の次の駅作る山形みたいなやり方しなきゃ
みんな乗るんだよなあ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=1bij-aOtNoM
20: 2020/11/23(月) 21:59:08.720 ID:m/cyjv/T0
電車のって降りた駅から目的地までの手段がない
34: 2020/11/23(月) 22:10:05.306 ID:y0+QBDB20
>>20
岐阜のこと悪く言うな!
となりの駅がこんなざまだぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=AlVYdnyLDQQ
21: 2020/11/23(月) 21:59:21.304 ID:DjJ5KOhi0
俺の地元は最寄駅が無人駅だわ
県外向け就活講習で自動改札の通り方教えたりしてる
43: 2020/11/23(月) 22:20:51.675 ID:y0+QBDB20
>>21
くもじいのこれみればわかるけど
県庁所在地の駅の隣も無人駅なんだよな
人がいない場所に駅建てるからこうなる
https://www.youtube.com/watch?v=ut0FzDTt4Gs
23: 2020/11/23(月) 22:00:14.724 ID:rvNExx0a0
鉄道会社は商売でやってんだから
少人数のために駅作ったり本数増やしたりするわけねーじゃん
バカかよ
38: 2020/11/23(月) 22:13:52.582 ID:y0+QBDB20
>>23
だからその駅が少人数以前に
山か田んぼしかない大自然にあるから
だれものらねーだろっていってんだよバカか
25: 2020/11/23(月) 22:00:20.407 ID:y0+QBDB20
https://www.youtube.com/watch?v=zRlwBtVMG38
これも同じパターン
田舎なのに高架の都会みたいな環境を爆走して
ビル街、マンション、大工場と通勤需要がありそうな場所を全部やり過ごして
住宅街を過ぎて山奥に入って険しい自然に包まれた場所に次の駅
これ設計者頭おかしいですわ
27: 2020/11/23(月) 22:01:27.299 ID:yOObP+8s0
ちょっとビビった
35: 2020/11/23(月) 22:11:30.778 ID:5V2v608M0
>>27
多い方だろ
30: 2020/11/23(月) 22:04:23.902 ID:1aqd7ht00
街の作りが車前提に なっている じゃなく なった だなぁ。
車持つ事がステータスだった時期くら次第に車持つ事が普通になり、
普通に車移動するなら狭い道と駐車場の無い商店街に行く必要が無くなり郊外大型店舗を利用する。
駅前は客が少なく店は廃れ、より電車利用の必要性も薄れる。
つまり定点しかない駅やバス停は、自由に動ける車の利点に勝てないんだよ。
東京やらは車移動のメリットよりデメリットがデカいから公共交通機関が発展しただけ。
47: 2020/11/23(月) 22:24:29.958 ID:y0+QBDB20
>>30
ちげえよ
街があるのに駅がないんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=miLpIR_XCwU
58: 2020/11/23(月) 22:32:55.660 ID:Av5082S30
>>30
まさに埼玉北部だわ
71: 2020/11/23(月) 22:42:46.721 ID:y0+QBDB20
>>58
日本の田舎はもう
全国津々浦々埼玉北部のコピペしかないんだ
カインズとかしまむらも埼玉じゃないか
33: 2020/11/23(月) 22:10:01.888 ID:DkSCxU9Q0
明治や大正時代の兵員輸送を目的とした鉄道から変わってなくて
現代では若者を都会へスムーズに輸出してしまう負の遺産になってしまっていると
48: 2020/11/23(月) 22:25:15.166 ID:y0+QBDB20
>>33
大正解
まあその「若者を都会へスムーズに輸出してしまう」がはじまったのが団塊の時代だから
その孫世代が成人の今はもう完全末期ともいえる
37: 2020/11/23(月) 22:13:37.600 ID:6ANlTJnI0
地方のJRってやる気ないよな
ちょっとでっかい街でも、JRはアホみたいに駅間長くて市内交通は地方私鉄か路面電車みたいなパターンだし
49: 2020/11/23(月) 22:27:26.458 ID:y0+QBDB20
>>37
助けて!乗客が少なくて廃線しそう!じゃなくて
やる気ないから自業自得なんだよね
何で住宅街を爆走して大自然挟んで駅を設置するのか
https://www.youtube.com/watch?v=01YXgjm5pDM
51: 2020/11/23(月) 22:30:11.573 ID:TGBbfW42d
>>49
答:その住宅街の住人は駅があっても電車には乗らないから
40: 2020/11/23(月) 22:16:57.026 ID:rvNExx0a0
お前は電車が努力してないって連呼してたのに
大自然のせいにするのかよw
50: 2020/11/23(月) 22:29:37.880 ID:y0+QBDB20
>>40
だってそうだろ
駅があるべき地続きで街が続いている場所をスルーして
森の中を走って、田んぼのど真ん中の何もない場所に駅って
それなりの都市の隣の駅でこれってマジ終わってる
街を殺そうとしているとしか思えないくらい自助努力してない
https://www.youtube.com/watch?v=6X-XlUSLItw
41: 2020/11/23(月) 22:17:55.470 ID:LrGim8AdM
利用者が少ないから運賃が高い
それでも学生時代はそれしか手段がないから乗るしかない
52: 2020/11/23(月) 22:30:48.513 ID:y0+QBDB20
>>41
その通り
https://www.youtube.com/watch?v=33gTbJdt_ho
53: 2020/11/23(月) 22:31:13.669 ID:Av5082S30
関東でも埼玉北部とかはまさにこんな感じだよな
57: 2020/11/23(月) 22:32:47.979 ID:y0+QBDB20
>>53
高崎線さんの悪口言わないで
https://www.youtube.com/watch?v=GTqydPH6dvo
60: 2020/11/23(月) 22:33:28.830 ID:Av5082S30
>>57
最後らへんは埼玉じゃねーし
66: 2020/11/23(月) 22:37:39.826 ID:y0+QBDB20
>>60
同じようなもんだろあのへん
てめー常磐線ぶつけんぞ
https://www.youtube.com/watch?v=d12sBHRt0j0
55: 2020/11/23(月) 22:31:46.560 ID:OfpYv+iw0
そもそも住宅地に駅置くメリットないだろ
パークアンドライド推進してるんだし田舎エアプ臭えな
59: 2020/11/23(月) 22:33:16.360 ID:y0+QBDB20
>>55
東福島駅行ったことないだろパークアンドライドがないんだぞ
どうやって駅に行けとあんなクソ田舎
62: 2020/11/23(月) 22:34:35.380 ID:OfpYv+iw0
>>59
普通福島駅まで車で行くよね
67: 2020/11/23(月) 22:38:03.527 ID:y0+QBDB20
>>62
結果
福島県が死にました
79: 2020/11/23(月) 22:53:43.909 ID:Ij84tTE4M
主要駅ですらイオンモールには勝てない
それが田舎の現実
83: 2020/11/23(月) 22:56:08.682 ID:y0+QBDB20
>>79
主要駅の駅ビルをイオンモールにしたらええ
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1606135612/
シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000 スタンダード 13畳 / 空気清浄 23畳 2017年モデル ホワイト KC-H50-W
コメント
コメント一覧 (41)
わざわざ遠い駅まで行って電車を待つより自家用車で好きなタイミングで出発する方が楽
渋滞はあれども自由に動けた方が楽だと思う
田舎じゃ駅に近いと車の移動がしづらく店舗も狭くて逆にマイナス要素になる
やはり鉄道は速さがあってこそ。ただでさえ鉄道にはマイカーと違って線路しか走れない、決まった時間にしか利用できないというデメリットがあるのに、それをひっくり返せるだけの価値が無いと要らない子扱いされる。たとえ特急しか速くなくても、速い列車がある鉄道は3セクでも黒字を出せてる。
駅が田んぼにあろうと住宅街にあろうと一緒だよ
目的地も駅近じゃないと意味ないし、駅近に住んでる人以外は結局車
「田舎じゃなくなる」ことしか解決法がない
駅の周囲は田畑なのに、駅と駅の間に住宅や商店がある・・・ってのは、幹線道路やそれに類似するものががそこに通っているってだけなんだし。
空気も汚い
つまりあれがデフォとかあたおか
郊外に大規模ショッピングモールが出来てそっちの周辺が発展して駅周辺が衰退する
街に駅があろうが客が来ないシャッター商店街でしか無い
そりゃ電車乗らなくなるわ
バス停まで徒歩1時間の1日4本 休日2本
車の有り無しで死活問題だよ
駅前に一軒家があってビビる。
学生でもってるようなもん
帰りも車で迎えに行ってるし
ナンバーダサいから?
運転怖いから?
大都会ですら人口減少が始まってる。タクシー代が払えないと生きていけないのでは。
もっと田舎の事言ってるのかな?
これが東京なら駅の周辺に勝手に街が生えるんだが
東京以外のjr路線は、建設当初は長距離の都市間輸送を目的としてたから動画のように駅が少なく、駅間の距離も長い。また、土地が必要な事と、蒸気や糞尿の汚染を気にして駅は市街地から離れたところに建設されることが多かった。駅間長くて街を素通りするのはコレが大きな理由。
曲線、勾配、保安装置等の関係でどこにでも造れるわけではないし、既存の設備の何もかもを調整しなければならないから新駅の設置はなかなか難しいところ
降りるのが居ても平気で邪魔しながら乗ってくるしな
マナーの張り紙してあるのに、字や絵が見えないらしい
海老名みたいに田んぼのど真ん中に作って後から発展するのが理想なんだろうが…
どこでも上手く行くはずもなく
で駅は街にある。
コメントする