1: 2020/11/24(火) 11:32:43.57 ID:eL9ZsQ8Q0● BE:886559449-PLT(22000)
ヘッドライトの「黄ばみ」「くすみ」から最新車でも逃れられないワケ (1/2ページ)
ひと昔前はガラスだったので曇らなかった
ちょっと古いクルマでの悩みのひとつに、ヘッドライトの黄ばみがあるだろう。
今では内部のリフレクターを使用して配光するので、厳密に言うとレンズではなく樹脂のカバーだが、
いずれにしても次第に黄色くなって、ひどい場合は光量が足らずに車検が通らないこともある。
悩んでいる人は多く、DIY用の黄ばみ落としのケミカルやプロのコーティングなど、
対応するアイテムやサービスはいろいろとある。しかし今のところ、決定打とされているのは
黄ばんだ層を削り取って、クリアで塗装してしまうという方法のみ。あとは新品に交換だろう。
とにかく深刻なだけに、よく聞かれるのが「新車買ったけど、これもいずれは黄ばむの?」ということ。
言外に「こんなにクリアなのに黄ばむわけがない」とか「黄ばんだら嫌だな」という意識が見え隠れ
するのだが、結論から言うと「昔も今も素材は変わらないので、次第に黄ばむ」だ。
昔といっても、ホントの昔はガラスのレンズだったので、正しくは「樹脂になってか
らずっと変わらない」のだが、そもそもなぜ樹脂になったかというと、デザインの自由度が大きいから。
今や超細めやツリ目も当たり前で、ライトはエクステリアデザインの要となっているのはご存じの通り。
これをガラスでやろうするのは非常に難しい。もちろんやってやれなくはないだろうが、
成形などに時間がかかるし、大ぶりのレンズでは割れる可能性も高まる。
https://www.webcartop.jp/2020/05/523025/
2: 2020/11/24(火) 11:33:33.94 ID:kg2OLLeH0
ガラスに戻せ
3: 2020/11/24(火) 11:33:48.40 ID:xWoEjSM90
確かにリアカバーが黄ばんでるの見たことがない
54: 2020/11/24(火) 11:48:28.08 ID:/tiSiKbq0
>>3
フロントはポリカーボネートなので黄ばむ
リアはアクリルなので黄ばまない
232: 2020/11/24(火) 12:39:48.14 ID:jNTY2JZc0
>>54
つまりアクリルで作れば解決するのか
なんでアクリルで作らないんだろう(´・ω・`)
安全性か?
276: 2020/11/24(火) 12:57:27.45 ID:kheGzAPQ0
>>232
そゆこと、ポリカは強度に優れているのに柔軟性もあるからガラスとアクリルに
黄変以外は全て勝ってる、ポリカ製造時に僅かに青染料混ぜると黄変を
少しだけ延命出来るからメーカーによっては混ぜてる
6: 2020/11/24(火) 11:35:26.33 ID:OnmKe3wT0
取り外してがっつり磨こうと思ったら取り外すのがもう面倒で諦めた
ガソスタとかで3000円ぐらいでやってくんねぇかなぁ
34: 2020/11/24(火) 11:42:39.33 ID:/bKazpGH0
>>6
コーティング屋でやってるよ
143: 2020/11/24(火) 12:11:47.56 ID:6nxD06AA0
>>34
3000円とかは油膜取りまでじゃ無い?
雨滴後の除去は半端なく大変だからもっと高いと思うの
413: 2020/11/24(火) 15:31:54.65 ID:n3UFuOso0
>>6
6000円~8000千円でむちゃくちゃキレイにしてくれるが一年程でまた黄ばんでくる
430: 2020/11/24(火) 15:59:05.51 ID:7OWSeAe40
>>413
買い替えたらそら綺麗になるわい
12: 2020/11/24(火) 11:37:16.58 ID:/Fodf9py0
昔のロードスターみたいに収納するようにしたらいいじゃん
42: 2020/11/24(火) 11:44:25.47 ID:KqDfagoS0
>>12
リトラクタブルはぶつけた時に人が傷つくから今はNG
409: 2020/11/24(火) 15:17:44.18 ID:GyLjmhHA0
>>12
どのみちNAはガラス
25: 2020/11/24(火) 11:40:35.68 ID:FceoNhgc0
ムヒ塗ると黄ばみ取れるらしいな
33: 2020/11/24(火) 11:42:38.26 ID:lIg8J6900
>>25
虫除けで落ちるって言われてやってみようとしたが、最初のひと擦りで怖くて止めた
56: 2020/11/24(火) 11:48:48.63 ID:FceoNhgc0
>>33
YouTubeでムヒで黄ばみが取れるのかっての見たけど結構綺麗になってたよ
変色した2代目ヴィッツで試してたけど流石に高級な黄ばみ取り剤には勝てなかったけどやっつけで出来ることを考えたらコスパ良さそうだった
188: 2020/11/24(火) 12:22:31.91 ID:OlRxdrsl0
>>56
実家の初代フィットはムヒで綺麗になった
また黄ばんだらやるけど試す価値はある
76: 2020/11/24(火) 11:54:26.75
>>33
ディートって成分で溶かすんだけど綺麗に溶けずに
まだらに溶けるんで結局磨かなきゃいけなくなる
お勧めはルックお風呂の洗剤でこすり洗い
29: 2020/11/24(火) 11:41:35.25 ID:m2Eoqp8A0
市販のヘッドライト磨きで元の色合いに戻ったけど、耐久性はどうなんだろ?
36: 2020/11/24(火) 11:42:55.43 ID:e0DqEnHm0
>>29
半年持てばいい方
39: 2020/11/24(火) 11:43:43.68 ID:h2tDuDbl0
>>29
コーティングしないと1ヶ月で黄ばむ
我慢できて半年
荒業でウレタンクリアコートする方法が耐久性最強
40: 2020/11/24(火) 11:43:43.98 ID:kg2OLLeH0
>>29
またすぐ黄ばむから
38: 2020/11/24(火) 11:43:42.97 ID:C3nf3Xom0
13年落ちのムラーノだけど地下駐車場だからか黄ばんでない。日光と雨風の影響は強いんだな。
52: 2020/11/24(火) 11:46:48.67 ID:a5tXr2vl0
>>38
これな。青空駐車との違い、紫外線劣化は想像以上
58: 2020/11/24(火) 11:49:10.37 ID:LdntIUoZ0
>>38
そりゃ紫外線が原因なんだから当たり前
463: 2020/11/24(火) 16:50:06.07 ID:NkM9MDtK0
>>38
当たり前や
青空駐車の、車の中に年単位でおいてあった本も、
薄布~薄い布団レベルの障壁で、日焼けゼロレベルになってたけど
直射日光の紫外線は強いぞw
46: 2020/11/24(火) 11:45:08.91 ID:H8ROIhhU0
実用上の問題無ければ問題ない。
確かに車に大きな傷が有ればみためにも悪いが,いちいちヘッドランプを見つめる者居るのか。
点灯すれば眩しくて黄ばみなどわからないだろ。
211: 2020/11/24(火) 12:29:25.33 ID:wG46S5pQ0
>>46
光軸でなくなる
534: 2020/11/24(火) 19:07:30.23 ID:RoR0kkeu0
>>46
キレイな方がライトも明るい
47: 2020/11/24(火) 11:45:16.31 ID:SGwC+tS60
何回かやってもらったけどその時だけだよ
また黄ばんでくる
259: 2020/11/24(火) 12:52:04.57 ID:AGontQTX0
>>47
効果が分かりやすいから店も売りやすいサービスだよな
そのうち黄ばんでくるから何回も売れるし
…はっ、まさか!
55: 2020/11/24(火) 11:48:33.46 ID:h2tDuDbl0
最近SUV流行ってるけど無塗装樹脂バンパーも手入れしないとヤバいで
シマウマみたいに縞模様出てくるで
237: 2020/11/24(火) 12:42:46.55 ID:REai+ani0
>>55
どうやって手入れするん?
272: 2020/11/24(火) 12:56:02.89 ID:1FziTH9/0
>>237
工業用ドライヤーでゴーよ
424: 2020/11/24(火) 15:52:02.22 ID:REai+ani0
>>272
どうなるんだよ!
333: 2020/11/24(火) 13:42:48.83 ID:h2tDuDbl0
>>237
BMWかmini純正のエクステリアプラスチックケアがいっぱい入ってて2千円くらいだからお得
1液で塗り込むだけだから簡単だし
耐久性も割とあると思うけどバンパーが白く劣化する前に保護的に塗っておいたほうが良いかも
424: 2020/11/24(火) 15:52:02.22 ID:REai+ani0
>>333
ちょっとかえったら調べてみるわ!ありがとう
200: 2020/11/24(火) 12:26:21.40 ID:QkruNeOe0
最初から黄色にしとけばいいのに
220: 2020/11/24(火) 12:34:39.89 ID:AsLX+uL00
>>200
光量足りんよ
295: 2020/11/24(火) 13:10:58.59 ID:vkk4E1A70
ディーラーでやってもらうと2万くらいかかるけど
自分で除去セットかってやれば2,000円くらいでいけるw
338: 2020/11/24(火) 13:46:50.28 ID:SHRQZwnw0
>>295
施工もピンキリがあって、同じ店でも施工のしやすさや耐久性によって値段をランク付けしてる
ディーラー向けの施工は結構いいグレードだから高め
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1606185163/
シーシーアイ(CCI) スマートシャイン ヘッドライトコート W-138
コメント
コメント一覧 (30)
かなりの優れものらしい
しかし、現在の86は黄ばむ。
明らかに材質が違う。
ペットボトルは地面に叩き付けても割れないし軽い
そりゃあ樹脂になるよ、超音速で飛ぶ戦闘機のキャノピーも樹脂だぜ
2か月で透明感がなくなり半年で施工時期が来る。
ポリッシャー持ってるからあまり苦にならない。
光量が落ちるのと、
今の車検はロービームでカットライン:エルボー点を機械で判定するから、
レンズが曇って光が拡散すると、そのエルボー点がはっきり出ないと車検落ちる。
10年経っても新車の時の様な透明感だったわ。紫外線って厄介よね
但しポリカの黄変は紫外線起因と言われているがむしろ酸化と脱水縮合の影響が支配的では無いかと5chでは言われている
と言うことでポリカ表面に蓋をして反応を遅らせてやろうってのがウレタンクリア塗装
これは非常に技術難度が高くかなり失敗者が出ている博打みたいな方法
そんなに長持ちしないし値段だけで言うとこれより安い物もあるんだけど、これは絶対に失敗しないから安心、そして確実に黄ばみが取れる。
何十種類と試したけど結局これを定期的にやってる。
15年も20年もいつまでも乗ってるほうが異常
デザインの自由度と言うが昔のフランス車などかなり自由だった(シトロエン/プジョーなど)
コメントする