1: 2020/11/28(土) 14:26:20.923 ID:gu84S6OH0
ある?
4: 2020/11/28(土) 14:26:53.551 ID:A2EAq5ZB0
加速たのちぃ。ガソリン代気にしないで乗り回せる
5: 2020/11/28(土) 14:27:13.407 ID:8vvpsSQQa
給油設備が必要になる
7: 2020/11/28(土) 14:27:30.063 ID:d7Sv/RaNa
うるさい
8: 2020/11/28(土) 14:27:32.328 ID:cW3tXyt90
力強いガラガラ音
香ばしい排気ガス
メンテナンスが大変で愛着が湧く
9: 2020/11/28(土) 14:28:20.683 ID:qweLcG6p0
車両が高いから軽油が安くても意味がない
10: 2020/11/28(土) 14:28:22.987 ID:gu84S6OH0
うるさいんか
15: 2020/11/28(土) 14:29:07.150 ID:gTDUuHKH0
>>10
小さめのトラックと同じ音がする
信号待ちしてる奴とかヴォロヴォロ言ってるだろ
あの音だよ
16: 2020/11/28(土) 14:29:32.511 ID:qweLcG6p0
>>10
ガラガラガラガラ
煩いぞ
12: 2020/11/28(土) 14:28:27.686 ID:gTDUuHKH0
エンジンの汚れ
これに尽きる
13: 2020/11/28(土) 14:28:46.937 ID:MDER3CQl0
ふっといトルク
14: 2020/11/28(土) 14:28:53.249 ID:cW3tXyt90
あ、デメリットか
17: 2020/11/28(土) 14:29:35.682 ID:kGW3BerJ0
炭素の細かい粒子が飛散して環境に悪いって聞いた
19: 2020/11/28(土) 14:30:27.531 ID:8WOXZSuiK
天ぷらやとんかつで使ったあとの油でも走る
20: 2020/11/28(土) 14:30:31.749 ID:gTDUuHKH0
デートの時に常にトラックに乗ってる気がして萎える
ムードもへったくれもない
22: 2020/11/28(土) 14:31:24.955 ID:wylT9+WZr
昔乗ってた会社のカローラがディーゼルだったけどうるさい
23: 2020/11/28(土) 14:32:29.466 ID:nN3cHusla
マツダのディーゼルのやつはそんなうるさくはなかったけどメンテにちゃんと通わないとエンジンが死ぬ
24: 2020/11/28(土) 14:32:55.784 ID:gTDUuHKH0
>>23
突発エンストループ怖すぎる
26: 2020/11/28(土) 14:34:53.475 ID:RoSlgYq90
音がダサい
上回らなくてつまらない
重い
27: 2020/11/28(土) 14:36:11.157 ID:cICj2hPB0
オイル交換時期がはやいから
そんなにコスパも良くないんだよな
俺は自分で変えてたからまだいいけど
30: 2020/11/28(土) 14:38:45.209 ID:g2CLn9800
短距離オンリーには向かない
DPF焼き切る関係でそこまで燃費伸びない(軽油が安いから問題ないけど)
初期投資が高い(ガソリン代で元取るとか考えちゃダメなくらい高い)
自分含めディーゼル乗りたいやつが楽しむ分には楽しいけどデメリットはしっかり考えて選んだら良いとおもよ
31: 2020/11/28(土) 14:39:24.274 ID:cdn4+AF5a
低速トルクあるからストップ&ゴーが楽だけどエンジンと触媒がやられるという
特にクリーンディーゼル
34: 2020/11/28(土) 14:43:04.924 ID:ne6Vjqv40
ハイラックスってなんでガソリンモデルないの
36: 2020/11/28(土) 14:44:14.885 ID:cW3tXyt90
>>34
トラックだから
32: 2020/11/28(土) 14:39:38.681 ID:5XEBqsula
触媒かなんかの液体補給
ガラガラ音
全く回らないエンジン
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1606541180/
コメント
コメント一覧 (50)
自分で運転したいとは思わないな
退屈なエンジン
人には厳しい
選択車種が少ないし今後更に少なくなる、振動や音低減のための価格アップ、煤、臭い
メリット
燃料費、気に入ってる車種なら特別感がある?
CX5程度なら中古で乗り出し300、気が済んだら売って100
差額200くらいで遊べるだろ?
アドブルー(尿素水)在庫しとく必要がある。
周りがうるさい。チョイノリに向いてない。
チョイノリが多過ぎるとDPF再生を停車中にやることになる。
高い。重い。小排気量に向かない。
総じて乗用車には向かんのよな。ただ四駆との相性はいい。
年間走行距離1万5千キロだとディーゼルとガソリンの差額をペイできるのは10年後って言う計算が出てガソリン買ったわ
メンテ代含めたらペイできるのはもっと先になる
今のディーゼルはガソリンより繊細だからな
ターボ化されている事が多くそのタービン、燃料噴射ポンプ、振動対策の為にコストがかなり高い
原価がハイブリッドなみになる為、音と振動と排ガス分、HV車にかなわないのが弱点
30年前のシャレードディーゼルから進歩してねーなー。
1500気圧以上のコモンレール式ディーゼル乗ってからコメントしろ
古すぎるんだよ。
ディーゼルは貨物船か長距離用だ
ディーゼルの用途は重量物運搬用か長距離用にしか向かないんだわ
無理やり一般の乗用車のように使ってもメリットは皆無
コメントする