1: 2020/11/28(土) 13:51:58.73 ID:aRrgoyu+0
中国製小型EVトラックが
2020年内に国土交通省から認可を受けて
日本の公道を初めて走行するといいます。
満充電・空荷時で120キロ走る「ELEMO120」は
予約価格199万から220万円、
200キロ走る「ELEMO200」は
予約価格250万から271万円で展開されます。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/a5a258766e39485800105c56dddf167a0acb0e5c/
2: 2020/11/28(土) 13:52:08.23 ID:aRrgoyu+0
やすすぎぃ
5: 2020/11/28(土) 13:52:35.14 ID:4VAlPSrUa
ダサすぎやろ
7: 2020/11/28(土) 13:52:54.15 ID:E1rr51bOM
内装はクッソしょぼいな
9: 2020/11/28(土) 13:53:30.65 ID:cGIjhzn9d
>>7
トラックに内装もクソもないだろ
12: 2020/11/28(土) 13:53:54.48 ID:+Vd3V7YR0
日本はもうものづくりで勝てん
365: 2020/11/28(土) 14:24:12.04 ID:8Hqu9bwU0
>>12
そもそも職人育てる気ゼロ、設備投資する気もゼロで海外に作らせてるからな
ジャップメーカーは目先のことしかわからないガイジよ
387: 2020/11/28(土) 14:25:37.59 ID:tHF2lZyg0
>>365
それこそ中国やって国内の奴隷にやらせてるだけで一緒やん
406: 2020/11/28(土) 14:27:06.12 ID:8Hqu9bwU0
>>387
ガイジすぎない?
工場と熟練工は中国(日本国外)にいることに変わりないんだが
17: 2020/11/28(土) 13:54:47.60 ID:I5ikBOrda
航続距離しょぼ過ぎて草
67: 2020/11/28(土) 14:00:50.53 ID:orp7owf30
>>17
昔フォークリフト乗ってた頃は電動のフォークはランニングコストがディーゼルの5分の1だから
極力バッテリー使えって言われてたわ
737: 2020/11/28(土) 14:49:57.70 ID:sHMf4bz00
>>17
近所のコンビニしか行かん人にはいいのでわ
19: 2020/11/28(土) 13:54:57.23 ID:aRrgoyu+0
ちなみに宏光MINI EVって言うEV、中国本土だと45万円
31: 2020/11/28(土) 13:56:18.91 ID:hVUUjTlP0
>>19
日本自動車メーカー「頼むッ!日本の車買ってくれぇぇぇぇぇっ!!!!!!!」
37: 2020/11/28(土) 13:56:52.10 ID:qIFLroJ+0
>>31
中国でヒュンダイの販売数激減してトヨタやホンダは激増してるもんなwww
47: 2020/11/28(土) 13:59:09.38 ID:FMUyyKBC0
>>31
当たり前やろ
世界の5人に1人は中国人やぞ
世界最大の市場やで
ヒュンダイなんかは低品質なのバレて中国で売れなくなって大打撃食らってる
50: 2020/11/28(土) 13:59:39.16 ID:473qtMAL0
>>47
購買力があるのは?
61: 2020/11/28(土) 14:00:23.50 ID:9xKE9b310
>>50
購買層だけで日本の人口超えてるやろ
29: 2020/11/28(土) 13:56:16.94 ID:473qtMAL0
トラックのEVってどうなん
荷物を運ぶなら電気じゃ逆に無駄多いやろ
400: 2020/11/28(土) 14:26:41.87 ID:hpBc2pXA0
>>29
モーターのトルクこそトラック向きやろが
430: 2020/11/28(土) 14:28:35.55 ID:473qtMAL0
>>400
加速時は確かにせやな
でもトラックって長距離輸送のイメージなんやが
時速80kmで何時間も走る運用するならガソリンのがエコそう
48: 2020/11/28(土) 13:59:12.17 ID:aRrgoyu+0
>>41
小型トラックな
ヤマトも導入してる
ちなこれは800万円
137: 2020/11/28(土) 14:06:54.43 ID:2tcNgL260
>>48
ワゴン車ぐらいのサイズしかないなこれ
ELEMO200も画像検索したらめっちゃ小型やん
49: 2020/11/28(土) 13:59:19.19 ID:RQwBERn6M
中国ってマジで電動バイクやら走りまくってるからな
だから中国行くとエンジンの音しなくてよくバイクに轢かれそうになるわ
けど電気自動車はまだ実用的やない気がするなぁ
104: 2020/11/28(土) 14:04:11.18 ID:Jhg8Cp7ra
>>49
バイクなら走行距離は問題ないんかなやっぱり
そもそも長距離移動しないだろうし
185: 2020/11/28(土) 14:10:57.54 ID:w4iaSnN50
>>104
ハーレーも大型電気バイク作って満重電してれば400kmは走るんやなかった?
92: 2020/11/28(土) 14:03:08.37 ID:lc/I28ZO0
120kmしか走れないのは実用性皆無やろ
109: 2020/11/28(土) 14:04:34.30 ID:WV0CrGr10
>>92
DEATH STRANDINGみたいにそこらじゅうに充電塔建てれば…
146: 2020/11/28(土) 14:07:45.86 ID:k9u0MJ/qM
EVは大気はキレイになるのがええ
中国は全力でやらんと大気汚染がヤバいからな
行ったときモクモクやったわ
153: 2020/11/28(土) 14:08:27.47 ID:qZkhgcpt0
>>146
電気作るときに大気汚染されるぞ
211: 2020/11/28(土) 14:12:33.60 ID:bQG3nU8SM
何で日本企業はEVで主力になれんかったんやろ
決して技術力が低いわけではないやのに
235: 2020/11/28(土) 14:14:34.22 ID:XF37wkfna
>>211
需要がないから力入れてないだけで技術は世界トップやぞ
ハイブリッドからエンジン取って電池積みませばEV完成やし
237: 2020/11/28(土) 14:14:37.25 ID:xoWor2MpM
>>211
EV車は部品少ないから切り替わると下請け孫請け死んじゃうから
303: 2020/11/28(土) 14:20:07.66 ID:iMRfAElk0
自動車メーカーの時価総額見るとマジでビビるぞ
聞いたこともないような中国の会社がホンダとかより上にいる
322: 2020/11/28(土) 14:21:19.30 ID:XF37wkfna
>>303
ただのバブル
何の価値もない数字
333: 2020/11/28(土) 14:22:26.60 ID:ZhYfo6npp
>>303
そりゃこれからトヨタを超えると考えられてる会社と将来なくなるであろう会社比べてもね
327: 2020/11/28(土) 14:21:50.74 ID:TRmvdDgZ0
日本は車も終わりそうやな
結局みんな安い方に流れるんや
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606539118/
コメント
コメント一覧 (50)
故障1つでリアルに死ぬ
安かろう悪かろうでは駄目
フルサイズの車である必要もないしEVが生きる分野だし。
ただ、これらが本格普及すると
今の自動車会社とその関連企業は規模は維持できなくなるだろうな。
逆に日本企業はいくらで売るつもりなんだよ
しかし、シャシーをマグナシュタイトが設計とか意外に侮れないな
まあ中華が設計図通りに真面目に作ってるとしてだけど
ましてや100万200万とか狂気の沙汰だわ
企業が儲けても金をばらまこうとしないから庶民は安いもの買うしかない
バブルまでみたいに下請けも社員も消費者だという認識を失っているから
冷暖房も効かない様なの車と言えるんだ?
何でもかんでも日本はダメだああ!って結びつけたいだけやん
値段と便利さをとるんだよ。電気自動車が便利でかつガソリン車と同等かそれ以下なら
10年くらいで一気に入れ替わるが、そこまでいけるか?
そして販売網とメンテナンスをどうするかだな。
などが無いと日本では車として
そろそろ認められませんので
自動車でさえ無い
私道で乗る為の おもちゃ だね
私有地 ⭕️
タイヤとモーターとバッテリのミニ四駆をデカくしたような部品しか使ってない
バッテリーがどのくらいの重量になるか?
軽トラ並みに350kg積めれば売れるかもしれんが
って言葉がピッタリくるな
日本の既得権益ぼったくり事業に未来がないのも事実だろう
そのへんをどうにか出来ないことには、選択肢に入らない。
そして先進国になればなるほど環境への規制も強くなるから余計工場建てられん
ものづくりはいつだって途上国の役割なんやから日本が先進国になったってことでエエことなんちゃう?
買えそうなんですが?
マジで欲しいのか? この爆弾💣
こんなん2人乗って荷物載せてエアコンとかも動かしたら80キロも走らないと思うよ
既に年寄りが買い始めてるし
個人で所有するには色んな意味で足りなすぎる。
地方で個人が使うには往復120kmは仕事も私生活でも怖いわ。
コメントする