1: 2020/12/20(日) 20:28:18.21 ID:5ql3gFo7p
日本終わりやね
6: 2020/12/20(日) 20:29:25.30 ID:2pxR3rcI0
あー車産業も終わるのか…
日本いいところ一つもなくなる日も近いな…
12: 2020/12/20(日) 20:30:56.93 ID:5ql3gFo7p
終わったな
15: 2020/12/20(日) 20:31:17.39 ID:ODAF+wFu0
トヨタ日本離れるやろ
18: 2020/12/20(日) 20:31:46.09 ID:I9qZPKGN0
ガラケーに拘ってスマホに乗り遅れの再現になるで
20: 2020/12/20(日) 20:32:28.11 ID:5ql3gFo7p
>>18
車も外国産ばかりになるやろな
32: 2020/12/20(日) 20:34:27.69 ID:Dm4x7apF0
>>18
そうはならん
38: 2020/12/20(日) 20:35:02.05 ID:XPuC5uwy0
今の技術力で計算するのが無駄
イノベーションを起こして解決するんだよ
世界はそうやってきた
115: 2020/12/20(日) 20:42:05.22 ID:niupVu9t0
>>38
ほんこれ
技術力が解決するんやろ
451: 2020/12/20(日) 20:57:44.43 ID:vKFOCzuVd
>>38
足らぬ足らぬは工夫がたらぬ、やね😉
123: 2020/12/20(日) 20:42:24.68 ID:fJFAR9/M0
トヨタが潰れるわけないやろ
章男が言いたいのはEV車作ってもええけど雇用は知らんぞ?電力不足も知らんぞ?ってことやろ?
155: 2020/12/20(日) 20:44:04.08 ID:XPuC5uwy0
>>123
ちゃう
既に世界から遅れてるから、俺らの王国を守るために不安を煽っておこう
ということ
165: 2020/12/20(日) 20:44:45.05 ID:H26TLZEH0
>>155
これよな
一番おくれてるもんな日本
175: 2020/12/20(日) 20:45:33.84 ID:SkmYEeOXM
>>155
別に作ろうと思えばトヨタもEVなんて作れるだろ
プリウスだって低速域は完全モーターだし
231: 2020/12/20(日) 20:48:48.74 ID:XPuC5uwy0
>>175
作れずに遅れてるから日本国民を煽ってるんやで
129: 2020/12/20(日) 20:42:42.64 ID:Z56QZ21T0
EVって消費者レベルだと大してメリット無さそうなんよな
政府は走行距離に応じてガソリンと同額の税を回収しようとするやろし走行辺りのコストは結局トントンにならざるを得ない
164: 2020/12/20(日) 20:44:36.71 ID:Dm4x7apF0
>>129
むしろ車両価格上がるやろな
166: 2020/12/20(日) 20:45:05.96 ID:49oOK6UE0
>>129
車体価格が200万切ってきたらコストメリット大きいやん
非常用にも使えるし最高
195: 2020/12/20(日) 20:46:46.56 ID:Z56QZ21T0
>>166
200万とかそのレベルやと大した価格競争力とは思わんで
せめて100万切るレベルやないと
168: 2020/12/20(日) 20:45:13.91 ID:49oOK6UE0
>>129
車体価格が200万切ってきたらコストメリット大きいやん
非常用にも使えるし最高
133: 2020/12/20(日) 20:42:54.49 ID:aFzMduvia
日本みたいな電力消費の仕方やと再生可能エネルギーじゃまかなえんやろしな
144: 2020/12/20(日) 20:43:30.33 ID:ZeDMammCr
>>133
日本は風力が保全コストに全く合わんからな
欧州とは違う
170: 2020/12/20(日) 20:45:17.94 ID:Dm4x7apF0
>>133
地域に合わせたカーボンへの向き合い方せんとあかんのにな
156: 2020/12/20(日) 20:44:06.94 ID:PVD+ITRr0
EVなんてハイブリッドでボロ負けした欧州が苦し紛れに言い出しただけなのに世界中が付き合う必要ないわ
197: 2020/12/20(日) 20:46:53.71 ID:Dm4x7apF0
>>156
付き合っちゃってるから問題なんやわ
日本だけ逆張りやりにくい
301: 2020/12/20(日) 20:52:39.07 ID:14ov8ni70
>>156
ガソリン車で先進国に勝てない中国やインドも言い出してるぞ
欧州市場と中国市場は大きいから、車メーカーも無視できないんや
315: 2020/12/20(日) 20:53:29.79 ID:6zcBa/QMr
>>301
でもそいつら電池でもボロ負けしてるじゃん…
190: 2020/12/20(日) 20:46:35.40 ID:cdtOs+WW0
トヨタ1社だけじゃなくて日本政府とも協議しないと出来ないわな
そして足並みは揃っていないと
211: 2020/12/20(日) 20:47:47.27 ID:WiV6hacGa
>>190
政治側が自動車業界にヒアリングして決めるべきな気もする
せめて経産省
236: 2020/12/20(日) 20:48:59.02 ID:Dm4x7apF0
>>211
これ
239: 2020/12/20(日) 20:49:19.86 ID:ULCdsc1qM
これって言いたいのはトヨタができるできないじゃなくて移行するならするで出てくる問題への対応案出してくれってことやろ?
トヨタが技術的にどうかなんて書いてないと思うけど
258: 2020/12/20(日) 20:50:26.61 ID:1PN9Xm6c0
>>239
やる気ないですって表明やん
完璧にお膳立てすれば乗るだろうけど
その程度
260: 2020/12/20(日) 20:50:27.21 ID:Dm4x7apF0
>>239
インフラは国策やってくれないとな
267: 2020/12/20(日) 20:50:50.91 ID:bGWdV29rM
海外にはev売る
日本人はガソリン車乗る
これでよし
283: 2020/12/20(日) 20:51:40.12 ID:ysmXvH3dd
>>267
日本向けだけのためにライン維持するとか無駄やろ
292: 2020/12/20(日) 20:52:04.90 ID:bGWdV29rM
>>283
軽は?
333: 2020/12/20(日) 20:54:01.96 ID:4J60np8xd
>>292
確かに
すまんな
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1608463698/
マキタ 充電式空気入れ18V 米英仏バルブ&ボール浮き輪バルブ付 バッテリ充電器別売 MP180DZ
コメント
コメント一覧 (82)
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ガス欠はポリタンクでなんとかなるけど、電欠はどうすんの?
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
科学技術のことを魔法か何かと勘違いしてんのか
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
モリゾーは出来ないなんて言ってなくて、EV車普及への変化は色々障壁があるが、我々はめげずにチャレンジしていくって言ってたやんか。
大体このまとめのタイトルも悪意があるわ。
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
海外じゃ大型トレーラーのソーラーカーも出て
自己発電、充電、蓄電する半永久機関が完成してるとかなら別だが
充電式な限りインフラ整備が必須なのはアホでも分かる中で普及はそりゃ出来ないわ
ノリ速
が
しました
絶対できないからトヨタの社長が文句言ってるのに
航続距離が2倍になって乗れる代物ができたとしてもインフラが追いつかないって言ってんだろ
ノリ速
が
しました
中国だってHVオッケーに変わったし欧州も一部を除いて撤回するのは時間の問題かと。電動車っていう曖昧な表現を記事に使うなってのは的確だと思う
ノリ速
が
しました
ボールは菅と小池の側にある。何とか言えよ。まさか思い付きで言ったんではないだろうな。
ノリ速
が
しました
このヒステリー持ちの間抜け共が世界の趨勢を占めているから恐ろしいところよ
で民主主義だからその間抜け共の意見が通るという
ノリ速
が
しました
現状、CAFE規制を突破出来るメーカーはトヨタだけ
これの意味がわからないなら何も発言する権利ない
そもそも今回の社長の発言は根拠も責任もない国の方針に対してと、ガソリン車禁止とか言って誤解を招くような言い回しをしているメディアに対しての牽制だろ
言うなら責任を持てと、メーカーだけで解決できる問題じゃないから国全体で取り組めと、話題性を取りに行くのではなく誤解なきよう報道しろとそういう事でしょうよ
ノリ速
が
しました
今の買取価格はkwh40円から9円になったからな。
自己消費の方向になるんだろ。
パネル積んでる家は日本に300万戸あるから、明日300万台EVが増えても大丈夫だな。
ノリ速
が
しました
ガソリンとEVあるやけどどっちで行くー?
↑
あなたならどちらを選びますか?
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
火力発電でも日本のメーカーではCo2を殆ど出さないものが既に開発済み
これが既存の施設と入れ替わって、海外にもガンガン売ればCo2の問題は解決出来るほど
EVなんて排ガス基準をクリア出来ずに内燃機関を捨てざるを得なかった欧州メーカーの卑怯な手だよ
ノリ速
が
しました
そういう連中はマンション付随の機械式駐車場に停めてるケースが多い
機械式駐車場で充電できるインフラを構築しない限りEVの発展は望めん
ノリ速
が
しました
殻だけ作って組み付けしかしないんじゃどこでも参入できるよね。
企業が雇用確保とか本気で言うわけないでしょ。不採算部門は役員会通すまでもなく即切り捨て。
ノリ速
が
しました
Jのレスバじゃ無いんだから裏で笑われながらご高説ありがとうございますとかわされるだけよw
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
金余ってて将来性無いとこ参入しろよ
三〇重工もジェット失敗してなければ期待したんだがな
今は穴埋めに大変だろう
ノリ速
が
しました
中国は北朝鮮国境付近に石炭火力発電建てまくってるよ中国がEV推進するほどCO2は増えるよ
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
諸外国がうまく行くとは到底思えないんですがね。
当たりまえ〜 当たりまえ〜
ノリ速
が
しました
材料め作れる国で
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ボールは菅と小池の側にある。どうするんだ?何とか言えよ。
まさか思い付きで言ったんではないだろうな。
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
それに、毎年の国内平均新車登録台数は、40万台いかない。
400万台を想定した例えで問題提議してるけど、10年間での投資額なので、年間2兆円程度ならそこまで大きな問題でもない。
雇用に関しては、電気関連の技術者が不足するので、整備業界で新たに電気の資格などが重要になってくる。つまり需要がシフトするので、10年以内にある程度の知識を持てればそこまで雇用に影響は出てこない。製造業界でも、鋳造技術からモーターコイルや様々な方向転換が求められるが、10年以内に設備投資を済ます必要がある。国が補填する部分かもしれない。
ノリ速
が
しました
コメントする