
1: 2021/01/12(火) 19:32:21.81 ID:6YBxhbA29
https://young-machine.com/2021/01/11/133898/
今後のバイクに関する重大な方針が発表された。
’20年12月2日、政府の成長戦略会議で「2050年カーボンニュートラル」に向けた計画(案)が示され、’30年代半ばまでにガソリンやディーゼルによる内燃機関車の販売禁止を目指すという。これに続き、東京都の小池知事が同8日、都内でのガソリン車の新車販売について、「乗用車は’30年までに、バイクは’35年までにゼロにすることを目指す」と都議会で突如表明。政府案にはなかった、バイクに関する明確な言及を行い、ライダーに大きなインパクトを与えた。また、電動カーで争う頂点レースの”フォーミュラE”の都内開催を目指すという。
今回”禁止”とされたのは純ガソリン車で、電動車(EV)はもちろん、ハイブリッド車(HV)もOK。商用車やトラックなどが対象かは不明だ。また中古車の販売は可能だろう。
詳細は今後詰めることになり、メーカーと連携しながら具体的な取り組みを検討していくという。ガソリン車を販売した際の罰則が気になるところだが、販売規制について都は”最後の手段”として慎重な態度の模様だ。
世界で電動化の流れは加速しているとはいえ、気になるのはクルマとバイクを安易に同一視している点だ。バイクは搭載スペースに限りがあり、クルマのようにガソリンエンジンにアシストモーターを装着するといった簡単なHV化が困難。また、重量増によるネガが大きい。そのため国内新車ラインナップのうち電動バイクはごく一部にすぎず、HVに至っては1車のみ。今後決定される政府の方針にもよるが、内燃機関の新車バイクが全面販売禁止となれば、わずか10年強でほぼ全ての現行ラインナップが絶滅してしまう可能性がある。
以下ソースにて
2: 2021/01/12(火) 19:33:12.02 ID:DBMwibRt0
電動バイクは80万くらいするからなあ
63: 2021/01/12(火) 19:40:56.77 ID:HjKwcr4+0
>>2
ハーレーのLiveWireは諸経費+税金で400万以上になるが?
95: 2021/01/12(火) 19:45:23.85 ID:wq4RHnb50
>>2
中国では3万くらいだったww
15: 2021/01/12(火) 19:35:18.27 ID:26RzDloV0
今まさに厳冬で内燃機関の重要性を体感してるだろうになに考えてんだこいつら
253: 2021/01/12(火) 20:02:58.54 ID:uu03XEMz0
>>15
あえて無視してるレベル
うちの会社の総務みたい
367: 2021/01/12(火) 20:16:01.37 ID:90hGhU600
>>15
2050年くらいに内燃機関を新発明するんじゃねえかな
25: 2021/01/12(火) 19:36:34.70 ID:85IjJ9rj0
人間一人せいぜい70kgかそこらを運ぶのに1トン近い鉄の塊を動かす四輪を推奨して
消費エネルギー絶対量も小さく路面への負荷も小さいバイクを禁止するとか
そこまでして環境破壊したいのかよ
265: 2021/01/12(火) 20:04:01.34 ID:/8BkJCXt0
>>25
いやあ、二輪車はエネルギー効率は劣悪だぞ。
なんで車より圧倒的に軽くて装備品もないのに、
こんなに燃費悪いんだろうと思う。
296: 2021/01/12(火) 20:07:25.76 ID:8gLsTCdN0
>>265
効率悪くても1リッター60km走れる乗り物なんだわ
バイクで十分な配達なら最強だろ?
312: 2021/01/12(火) 20:09:58.18 ID:85IjJ9rj0
>>265
局所的な効率で比べても一般的な四輪が一般的なバイクの燃費を超えられていない以上
絵にかいた餅なわけで
27: 2021/01/12(火) 19:37:01.20 ID:HeqdYx9b0
去年通勤用にバイク買った俺涙目
地方の乗り手に売るしか無くなるのか
51: 2021/01/12(火) 19:39:49.36 ID:sv46UWsG0
>>27
それはずっと使えるぞ
35: 2021/01/12(火) 19:37:55.87 ID:b6uiHmpU0
原付きも駄目になるん?
49: 2021/01/12(火) 19:39:42.52 ID:mJAy2x1R0
>>35
原付の電動化は、結構すんなり行くんじゃね
64: 2021/01/12(火) 19:41:07.62 ID:xJ+ZTr/E0
>>49
みんな、出川さんになっちゃう・・・(´;ω;`)
38: 2021/01/12(火) 19:38:01.65 ID:d3hrnzkF0
何この「思い付き」的な政策。バイクってメチャ燃費いいのに。
58: 2021/01/12(火) 19:40:33.60 ID:86NCvdlM0
>>38
1992年頃俺が乗ってた
ヤマハのビラーゴは
70キロ巡航でも急加速さえ
しなければリッター42km走ったな。
79: 2021/01/12(火) 19:43:13.64 ID:85IjJ9rj0
>>58
今のバイクはFuel Injectionだからさらに燃費良いよ
87: 2021/01/12(火) 19:44:27.71 ID:86NCvdlM0
>>79
92年当時でもその燃費だったから
今だともっと凄そうだな。
しかしマナーの悪化は底無しだ
144: 2021/01/12(火) 19:51:26.17 ID:L3Wyz3Bu0
>>87
NSRはオイルも喰うだろうが!
45: 2021/01/12(火) 19:39:19.74 ID:Z/Q8HMpe0
コロナ禍で優遇されて然るべき乗り物なのにね
447: 2021/01/12(火) 20:27:43.72 ID:6Uy4i2lY0
>>45
百合子がコロナ感染拡大させて都民抹殺しようと躍起になってるのに、それを妨害するバイクとか邪魔だろ
75: 2021/01/12(火) 19:42:47.94 ID:OzhHfMDm0
田舎の軽トラはどうするんや?
80: 2021/01/12(火) 19:43:16.96 ID:xJ+ZTr/E0
>>75
あんしんしろ・・・もうじき禁止になる
92: 2021/01/12(火) 19:45:05.31 ID:kbVgtXSw0
郵便配達や新聞配達どうすんだマジで
166: 2021/01/12(火) 19:53:16.93 ID:Md+Xu/430
>>92
マジこれ
184: 2021/01/12(火) 19:55:23.08 ID:MBD1VHvc0
>>92
考えてないだろ
188: 2021/01/12(火) 19:55:39.76 ID:0jfHx6/Q0
>>92
紙の新聞は禁止したらいい。紙資源も輸送エネルギーも大量消費してるから
郵便は自転車で
136: 2021/01/12(火) 19:50:42.29 ID:DCLUYRWv0
最後のガソリンエンジンバイクとして何を買うべきか迷っている
BMWのR9T urbanGSが第一候補だが、カワサキW650も良いと思う
どっちが良いかな?
145: 2021/01/12(火) 19:51:31.30 ID:Cfkep0cr0
>>136
いっそのこと2ストローク車にすれば?
156: 2021/01/12(火) 19:52:32.89 ID:gymphieX0
>>136
ダッセー、そんなオヤジバイクじゃなくSS買え!
198: 2021/01/12(火) 19:56:54.81 ID:DCLUYRWv0
>>156
あんなバイクにはセンスの欠片も感じない
206: 2021/01/12(火) 19:57:31.23 ID:jSrGmPFm0
>>156
SSなんてサーキット走らん奴が買った所でオーバースペックのバイクに乗ってイキってるだけ、見掛け倒しのガキ扱いされるだけで1番ダサいだろ。
259: 2021/01/12(火) 20:03:23.15 ID:8umTHSS30
お前のモーターどこのだよ
俺のかぁ、ヨシムラの手巻きだよ
286: 2021/01/12(火) 20:06:13.49 ID:mJAy2x1R0
>>259
ラジコンかよw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610447541/
CB感 REBORN 全8巻完結 [マーケットプレイスコミックセット] [-] コミック
コメント
コメント一覧 (38)
今の学生〜新社会人でスポーツカー興味ある人は、ちょっとキツイローン組んででも買っといた方が良い。マジで。
NAでMTのスポーツカーなら、持ってるだけで資産価値。
荒れるから車種目は出さないが、今「イキリオタク御用達車ww」って言われてる車も2030年すぎる頃には信じられな位の値段で取り引きされてると思う。
有限である地球資源をより無駄に使ってるわけだし
あんなの純ガソリン車と変わらんゴミ機能だけどさ
半導体や液晶、スマートフォンに続く敗退になる可能性すら出てきた。
↑ 何だよコレ?
全然普通だとは思うがね
来年からとか言うなら馬鹿かって話だが
世界トップクラスの二輪産業を潰す愚かな政治家は息するな
もっともコレが無くてもユーロ6でスポーツバイク終了のお知らせなんだけどな…。
寒い時代だと思わんかね。
まあ、都民の選択なのでね
バスを路面電車に置き換えるほうが有効だろう
ま、それに触れた記事を書くべきはバイク専門誌じゃないか(笑)。
コメントする