1: 2021/01/13(水) 20:16:10.74 ID:V5ogiS8T0
なにが原因や
2: 2021/01/13(水) 20:16:59.35 ID:2PAjNMdA0
クラッチ踏んどけ
4: 2021/01/13(水) 20:17:20.87 ID:V5ogiS8T0
>>2
踏んでる
3: 2021/01/13(水) 20:17:18.74 ID:3gnmT3Ym0
ダサいけどサイドブレーキ使え
7: 2021/01/13(水) 20:17:36.92 ID:V5ogiS8T0
>>3
スタンダードじゃないのか?
5: 2021/01/13(水) 20:17:21.22 ID:yHeEGWAa0
クラッチ離すの早すぎやろ
11: 2021/01/13(水) 20:18:07.47 ID:V5ogiS8T0
>>5
クラッチ離しながらブレーキも離すんだよな?
14: 2021/01/13(水) 20:19:20.85 ID:XmD6S7LDd
>>11
離さないが
18: 2021/01/13(水) 20:20:15.04 ID:V5ogiS8T0
>>14
まじかよ
17: 2021/01/13(水) 20:19:56.10 ID:R+RosK120
>>11
いやブレーキ離した瞬間アクセル煽って半クラでええやん
27: 2021/01/13(水) 20:22:59.97 ID:V5ogiS8T0
>>17
難しいね
9: 2021/01/13(水) 20:17:49.13 ID:SZKQ8q5l0
アクセルもっとふまんのか?
12: 2021/01/13(水) 20:18:35.44 ID:V5ogiS8T0
>>9
アクセル踏むのか?
16: 2021/01/13(水) 20:19:52.53 ID:/zLE8qvP0
アクセル踏みながら半クラ
20: 2021/01/13(水) 20:21:07.72 ID:3gnmT3Ym0
坂道で半クラだけで止まれる練習しとけ
21: 2021/01/13(水) 20:21:23.14 ID:kHaRHsVE0
>>20
クラッチ削れる
26: 2021/01/13(水) 20:22:43.66 ID:/HOs6Leza
半クラの場所覚えたら大丈夫や
とりあえず練習
29: 2021/01/13(水) 20:23:19.01 ID:V5ogiS8T0
>>26
練習あるのみやな
28: 2021/01/13(水) 20:23:15.16 ID:tXouGRKU0
まず引きちぎれるくらいサイドブレーキを引く、これが最重要や
30: 2021/01/13(水) 20:23:23.74 ID:bgjJMxe3d
ワイはサイド使うのめんどくさかったから半クラしながらつま先でブレーキ踏みながら踵でアクセル踏んでたわ
32: 2021/01/13(水) 20:24:24.19 ID:tXouGRKU0
一回フットブレーキを緩めてみよか
後ろに下がっていかないやろ?
サイドブレーキさえ引いてりゃ下がる事は絶対に無い
41: 2021/01/13(水) 20:27:27.94 ID:V5ogiS8T0
>>32
なるほどな
サイド重要やな
33: 2021/01/13(水) 20:24:44.81 ID:XmD6S7LDd
坂道だろうがなんだろうが発進の手順は変わらないただいつもより素早くするだけ
できないならハンドブレーキ使えよ
38: 2021/01/13(水) 20:25:57.43 ID:tXouGRKU0
あとは回転を上げて、上げ過ぎたら教官がギャオついて教えてくれるから思いっきり上げたれ
ほいでその状態をキープしたままゆっくりとクラッチペダルを放して行く
40: 2021/01/13(水) 20:27:19.18 ID:tXouGRKU0
ほいで、ブレーキで殺したままクラッチが繋がって駆動力が掛かると
あからさまに車に体感出来る変化が起こる
駆動形式によるが大体はエンジンの音が変わって車体が沈み込むとかそう言うフィーリングやな
45: 2021/01/13(水) 20:29:13.49 ID:tXouGRKU0
そしたらサイドブレーキを放して行けば良い
ゆっくり操作しろと教官がギャオつくが、案外スパンと繋いでもなんもならないわ
48: 2021/01/13(水) 20:29:44.06 ID:V5ogiS8T0
>>45
サンガツやで
42: 2021/01/13(水) 20:27:57.22 ID:RdbfoiHUM
ダサいとか関係なしにサイドブレーキ使えよ
というかサイドブレーキ使うとダサいってどういう風潮だよ
49: 2021/01/13(水) 20:30:53.82 ID:e3xC6UWp0
試験の時だけでもサイドブレーキ使うべきやで
試験はあくまで模範的な動きができるか問われるからな
51: 2021/01/13(水) 20:31:42.95 ID:m4NFlea20
ブレーキ踏みながらクラッチ戻していったらミートするところあるじゃんそこで1回止めてそのままアクセル踏みつつクラッチ繋ぐがいちばんかんたんや
52: 2021/01/13(水) 20:32:53.45 ID:z85d7osn0
バイクは坂道クソ簡単だからいいよな
手と足じゃ力の加減が違いすぎる
59: 2021/01/13(水) 20:34:28.66 ID:6/SwY2A70
>>52
バイクはブレーキ踏みながらアクセル煽りやすいからじゃないの
53: 2021/01/13(水) 20:33:10.29 ID:9PDVIDJ10
3000回転ぐらいで維持して半クラッチにしながら
サイドブレーキ下ろせ
65: 2021/01/13(水) 20:35:49.94 ID:Z/mmErcW0
サイドブレーキ使わん坂道発進なんてあるんか
教習所で教わらんから知らんかったわ
67: 2021/01/13(水) 20:36:19.03 ID:ZUrgRsK+0
>>65
街中は基本使わんと思うけど
74: 2021/01/13(水) 20:38:22.16 ID:Z/mmErcW0
>>67
ペーパードライバーなんや☺
73: 2021/01/13(水) 20:37:43.40 ID:h7bUEtEdM
>>65
慣れてきたらほぼ使わんようになるぞ
使うとしたら立体駐車場とかのクッソ急なスロープで後ろに車おるときくらいや
坂がクッソ急やと流石に踏み変えた瞬間に多少は下がってしまうから怖いし
75: 2021/01/13(水) 20:38:39.94 ID:fSD5Tsj40
慣れや
こんなんコツさえ掴めば誰でも出来る
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610536570/
コメント
コメント一覧 (32)
意識高めて練習したり運転したりしなきゃ上手くはなれんよ
頑張って練習積んで技術を身に付ければ、同年代の限定免許のヘタ共より上手くなるさ
平地でクラッチがどこまで離せば半クラするか感覚掴んどくと良い
人ともMT車とも上手く付き合えないのか
上り坂でもベタ付けしてきて前車のブレーキランプが消えると
条件反射で発進してくるやつがいるから
車間取れ、そしてブレーキランプだけでなく車体の動きも見ろよと言いたくなる奴が
>45: 2021/01/13(水) 20:29:13.49 ID:tXouGRKU0
>
>そしたらサイドブレーキを放して行けば良い
>ゆっくり操作しろと教官がギャオつくが、案外スパンと繋いでもなんもならないわ
文脈からして多分サイドブレーキをスパッとおろしても問題ないって言いたいんだろうけど、そんなことやったら確実に急発進だろが
坂道ってことは前の車だってゆっくり発進することがほどんどなんだから、最悪追突するわ
それに初心者の場合一気に挙動変わったらそれでびびったり車の挙動(衝撃)のせいで誤った操作したりするから、サイドはゆっくり下せって教えてるんだよ
教官の指導を『ギャオつく』とかアホすぎだろ
クラッチだけ上げりゃエンストするだろ、前に進みたいならアクセル踏め
教習所だとこんな感じで教えると思うんだけどね。
構造知らなくとも動かし方だけ教えれば動かせるだろうし。
速度は半クラで調節する。
クラッチが減るの気にする人もいるけどクラッチなんて消耗品だから。
トルクの太いエンジンなら楽に出来るが、軽自動車でも案外エンストしない。
回転数を2000くらいに維持したらクラッチを徐々に繋いでいく
回転数が下がってきたらクラッチがミートしてきたということだからあとはサイドを降ろしてフラットな道と同じように普通に発進すればOK。
急こう配じゃない限り1mも下がることはない。結構下がってる様な気がするが意外に下がってない
平坦より気持ち多目にアクセル煽ればいいだけ
というか落ちない様にアクセル調節するだけ
それさえ出来れば平地でも坂道でも難なく対応出来るようになる。地形によってアクセルとクラッチの加減も様々だしね。
俺の場合は家から道に出る時が既にスロープなので毎日坂道発進の練習になったのが結果的に幸いだったw
3Lクラスでも普通にアクセル踏んでるけど
コメントする