
1: 2021/01/18(月) 21:42:20.86 ID:P/y5Aupl0
来年度から新卒社会人やけど、車なんて買える気せーへん🥺
昔ならまだしも現代でも車持ってない男はあかんのか?
4: 2021/01/18(月) 21:43:07.31 ID:JDtPu3vp0
一生独身のつもりならええんやない
9: 2021/01/18(月) 21:44:06.59 ID:P/y5Aupl0
>>4
いつかは買うと思うけど、社会人1年目で車なんて無理やろ
18: 2021/01/18(月) 21:48:11.20 ID:6PyVboa2a
>>9
一年目だけど車買ったで
5: 2021/01/18(月) 21:43:11.71 ID:NIHyzzOF0
ダサいというか論外やな
例え都内でも
6: 2021/01/18(月) 21:43:17.67 ID:P/y5Aupl0
地方都市や
徒歩5分以内に大型スーパーがあるんや
7: 2021/01/18(月) 21:43:32.99 ID:xZW3oXVb0
田舎ならダサいかもしれんが都内なら軽自動車持つくらいなら持たない方が億倍マシ
8: 2021/01/18(月) 21:44:03.91 ID:P8Q5OEND0
今のご時世別にもたかなくてもいいとは思うよ
人それぞれ ちゃんと自分を持って生きよう
14: 2021/01/18(月) 21:45:03.37 ID:P/y5Aupl0
3年くらい働いたら買えるんやろか🥺
15: 2021/01/18(月) 21:45:39.48 ID:FhC9Hfoua
都内やと駐車場はんぱないわ
16: 2021/01/18(月) 21:45:51.73 ID:P/y5Aupl0
会社まではシャトルバスがあるから、通勤は車なくても行けるんや
17: 2021/01/18(月) 21:46:52.33 ID:P/y5Aupl0
車持ってる人って税金や駐車場台で結構持ってかれてるんやろ?
車好きじゃないとやっていけなさそう😭
19: 2021/01/18(月) 21:48:38.92 ID:CKgqcqKc0
友達や女と出かけるときどうすんねん?
ワイみたいな地方民には考えられへんで
24: 2021/01/18(月) 21:49:26.71 ID:P/y5Aupl0
>>19
友達の車に乗るか、現地集合しかないな
32: 2021/01/18(月) 21:51:27.59 ID:CKgqcqKc0
>>24
そんなんやってたら友達に迷惑やろ…
41: 2021/01/18(月) 21:52:49.46 ID:P/y5Aupl0
>>32
じゃあタクシーやな
21: 2021/01/18(月) 21:49:07.47 ID:VR0QPRsc0
一回車持ってしまうともう戻れへん
22: 2021/01/18(月) 21:49:15.96 ID:L7M2NQTO0
車=アクセサリーの時代は終わったから安心しろ
移動手段として必要なら検討しなさい
25: 2021/01/18(月) 21:49:29.98 ID:mLXWBJYI0
車のものじゃなくて、車を維持できない財力がダサい
金あったらおっけ
28: 2021/01/18(月) 21:50:33.03 ID:/XoP7zEaM
車あったがおもろいで
ワイはニートなって車売ったけど
30: 2021/01/18(月) 21:50:53.92 ID:P/y5Aupl0
車に興味がないから駐車場台や自動車税、任意保険、車検で金がなくなるのはかなしい🥺
31: 2021/01/18(月) 21:50:56.28 ID:AqglxM+Pa
都会やとカーシェアでいいし
33: 2021/01/18(月) 21:51:28.97 ID:P/y5Aupl0
ぶっちゃけ、車を維持するくらいならタクシー使えば良くないか?
43: 2021/01/18(月) 21:53:32.22 ID:Er6TMlfj0
>>33
これな
タクシー使いまくってる方が羽振りよく見えるし
でも羽振りよく見せてるのに車持ってないってのはちゃっとあれだな
その時々の便利さだけならタクシーかレンタカー
56: 2021/01/18(月) 21:55:58.69 ID:5ba0vH3M0
>>33
休日しか使わんならせやな
車なんて大金払ってさらにリスクと労力要るし
34: 2021/01/18(月) 21:51:38.51 ID:ZImoMTaQ0
モテはしない
37: 2021/01/18(月) 21:52:23.07 ID:P/y5Aupl0
>>34
モテないのはしゃーない
金ないのに無理して車買ってカツカツの生活する方が嫌や😅
42: 2021/01/18(月) 21:53:12.23 ID:CKgqcqKc0
地方都市やと世帯もったら買い出しや子供の送迎に必須やからな
持ってないのはマジで障害者くらいやな
45: 2021/01/18(月) 21:53:59.13 ID:P/y5Aupl0
>>42
金が溜まったら買うよ
3年くらい働いたら買えるんかな😭
44: 2021/01/18(月) 21:53:43.93 ID:/XoP7zEaM
ええ車乗ると生活の質むっちゃ上がるで
50: 2021/01/18(月) 21:54:48.59 ID:Er6TMlfj0
>>44
どういう理論?
62: 2021/01/18(月) 21:57:04.98 ID:/XoP7zEaM
>>50
ピカピカに保ちたいから運転も丁寧なるし真面目に洗車もするようなるンゴ
ドライブいきたくて土日早起きなるで
71: 2021/01/18(月) 21:59:07.74 ID:Er6TMlfj0
>>62
それ車好きになった人の発想だろうね
よかったね
54: 2021/01/18(月) 21:55:36.09 ID:Lno7YuwlM
頑張ってお金たくさん稼ぎなよ
それで外車を買うんやで
61: 2021/01/18(月) 21:56:58.40 ID:P/y5Aupl0
>>54
事故りそうだから初めて車買うならボロい中古車にするよ😅
59: 2021/01/18(月) 21:56:21.35 ID:ptNzT0+4a
地方の少ない給料で車維持って大変やないんか?
65: 2021/01/18(月) 21:57:39.05 ID:qNSd/6fn0
>>59
維持費で1番デカイの駐車場代やし地方はくっそ安く持てるぞ
店はどことタダで停められるしな
68: 2021/01/18(月) 21:58:06.88 ID:Er6TMlfj0
>>59
ワイの言う地方は駐車場にお金掛からん環境ね
実家なり駐車場付きの一軒家やマンションだったり
72: 2021/01/18(月) 21:59:08.01 ID:P/y5Aupl0
内定者の同期は親に車買ってもらったらしいけど、そんな金ないわ
大学院生活ですっかり貧乏生活が当たり前になっちゃった
75: 2021/01/18(月) 22:00:18.99 ID:Er6TMlfj0
>>72
親の貯金なさそうな家だな
78: 2021/01/18(月) 22:01:35.27 ID:P/y5Aupl0
>>75
一時期水道水で腹満たしてたくらい金が無いで✌?
85: 2021/01/18(月) 22:02:49.05 ID:Er6TMlfj0
>>78
君じゃなくて車買い与えた友達の親
91: 2021/01/18(月) 22:03:45.95 ID:P/y5Aupl0
>>85
私立大やし、親も金持ってるんじゃないの?
知らんけど
77: 2021/01/18(月) 22:01:12.13 ID:MQ4Cs+Hv0
なんJ民なんて『国産車』のパワーやら燃費()()でしか語ってないからお察しよ
なんでそんな金がねーんだよ働いてはおるんだろ?
79: 2021/01/18(月) 22:01:59.23 ID:P/y5Aupl0
>>77
来年度から新卒社会人やから、まだ学生よ
83: 2021/01/18(月) 22:02:36.13 ID:smYLpWZG0
車持ってないとダサいって感覚がクソダサい
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610973740/
新登場 Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付属 | ストリーミングメディアプレーヤー
コメント
コメント一覧 (19)
持ってるヤツの方が付加価値あるのは事実だから余裕があれば持ってた方が良いんじゃない?
車の購入、維持費を別に回した方が豊かになれるのは事実。ステータスや趣味にするなら別だけどね。
必要ないから云々言い始めたらさらにダサい
一人暮らしじゃ電車自転車で事足りるからなあ
車必要ならレンタカータクシーのほうが安上がりだし
今は567で時期が悪いが持ってれば日帰りでシャシャッと隣県とかまで行って行楽したり、ホムセンやスーパーで大量買いしたり、彼女と郊外ぶらりして飯に連れてってやれる。 子供居るなら雨の日も送迎してやれる
チャリンコしかない奴とはまず土俵が違いすぎるんだわ
車も持てない財力がダサいだけだよ。
だから一番ダサいのは身分不相応に車持ってるやつな。
若いうちに免許は取ったといたほうがいい
でも水道水で腹満たしてたて書いてるしなぁ
必要だとしても一年目は中古や軽でお茶を濁すのが一般的…とも言えないか。
今どきの子は6ポケットとか言うからな。
近所の大学生、カローラフィールダー買ってもらってたわ。
それよりいちいち「これってダサい?」って他人に意見を求める方がダサい。
自分の意思はないのか。
コメントする