1: 2021/01/21(木) 08:08:38.06 ID:ByHutGsj9
販売店やユーザーからは惜しむ声もあるが「仕方ない」
日本独自の規格として軽自動車は、新車販売台数の約4割を占めるほどに成長していますが、一方で軽トラックの需要は減少傾向にあります。
そんななか、2021年4月にホンダの軽トラ「アクティ・トラック」が、44年の歴史に幕を下ろします。どのような経緯で生産終了となり、その後の対応はどうなるのでしょうか。
2021年4月に生産終了するホンダ「アクティ・トラック」(写真は特別仕様車 TOWN・スピリットカラースタイル)
アクティ・トラックは、ホンダ発の4輪自動車「T360」の血を引く名車で、1977年の初代モデルから40年以上に渡って製造・販売されてきました。
軽トラックでは唯一のミッドシップレイアウトを採用しており、一部のファンからは「農道のフェラーリ」や「農道のNSX」などと呼ばれ、愛されてきたモデルです。
そんなアクティ・トラックですが、2019年末に生産終了がアナウンスされ、当初は2021年6月に現行モデルが終了する予定でした。
しかし、販売店への取材でその予定が前倒しになることが判明、2021年4月をもって44年のモデルライフを終えるとのことです。
このようにメーカーが生産・販売を終了している背景には、軽トラック市場の縮小が関係しており、軽トラ市場のピークは1979年から1983年だといいます。
全国軽自動車協会連合会によれば、ピーク時の年間販売台数は約40万台から43万台でした。
しかし、昨今では農業規模の縮小による需要の減少を受けて販売台数は減り続けています。
直近の軽トラ市場は、2018年が18万5689台、2019年が18万2564台、2020年が17万5150台とピーク時と比べて半減しています。
撤退する理由として、ホンダは「新たに設けられる排出ガス規制をクリアしたり、義務化される衝突被害ブレーキに順次対応する開発費用をかけたりしても収益を望めない」ことを挙げています。
では、ホンダ4輪の源流ともいえるアクティ・トラックの生産終了への反応や、既存ユーザーの今後の対応などはどのようになっているのでしょうか。
現行のアクティ・トラックは4代目で、2009年に登場しました。先代となる3代目はセミキャブオーバータイプでしたが、2代目を彷彿とさせるフルキャブオーバータイプとなっています。
ホイールベースが先代に比べ短縮され、足元の空間を拡大。また、搭載エンジンは先代を踏襲しているものの、改良と軽量化により燃費は向上し、JC08モード燃費で16.2km/Lから18.4km/Lを発揮。全グレードで「平成22年度燃費基準+5%」を達成しています。
首都圏のホンダの販売店スタッフは、「積んでよし乗ってよし走ってよし、そんな機能性抜群モデルの生産終了には、商業利用ユーザーだけでなく一般ユーザーからも惜しむ声が寄せられています」と話しており、多くのファンがいるクルマであることは間違いありません。
ここまで記事の半分
記事全文はソースで見てね
http://a.msn.com/08/ja-jp/BB1cWaYL?ocid=st
4: 2021/01/21(木) 08:10:57.43 ID:LuxHgv1V0
マジか、いつかはセカンドカーにと思ってたのに
6: 2021/01/21(木) 08:11:36.42 ID:16e6cWWa0
派手なカラーのやつを買おうと思ったら既に買えなかったから別にいいやw
19: 2021/01/21(木) 08:20:28.23 ID:xu/InIb00
普通は
スズキかダイハツどっちかで決まるもんな
ホンダなんて選ばんやろ
53: 2021/01/21(木) 08:38:13.85 ID:pJTiKzdC0
>>19
知り合いが乗っていて初めてホンダも軽トラ出していると知った
バイクは優秀なのに車はアカンな、ホンダは
61: 2021/01/21(木) 08:41:50.75 ID:WxnjWNew0
車好きにはすげぇ好評なんだよなアクティトラックて
まぁ軽トラなんか安くて丈夫ならそれでいいから仕方ないね
88: 2021/01/21(木) 08:57:53.72 ID:1uVmz/Mv0
>>61
車好きの定義知らんが
長距離巡航はサンバー選ばれてたし
積載悪路走破はふそうノウハウの三菱が強かった
優秀な奴はみんな死んだ
結局、安物粗悪手抜きしか生き残れない現代日本
本当に衰退国だね
104: 2021/01/21(木) 09:16:11.84 ID:nl8OdUUD0
>>88
口先だけで買わないお前らが悪い
132: 2021/01/21(木) 09:42:52.54 ID:1uVmz/Mv0
>>104
サンバー無くなったのは合併による社内都合だし
ミニキャブ終わったのは三菱が赤貧なだけ
ホンダは昔からやる気0
車評価で見切られたわけじゃない
65: 2021/01/21(木) 08:43:14.19 ID:+q6QSzPK0
軽トラの存在は素晴らしんだけど判で押したようなデザインが勿体ない
荷台側の板っぺら風を前方まで貫くのか、それとも樹脂で後ろに丸みを持たせるか
72: 2021/01/21(木) 08:48:14.19 ID:zYIkM0xj0
>>65
実用性第一で荷台のサイズがデファクトスタンダード化されてるから、荷台周りについてはいじる余地がほとんど無い。
今はカスタムパーツも結構でてるから、遊びに使うなら自分でいじる方向だね。
80: 2021/01/21(木) 08:51:19.13 ID:sj+aCIFm0
>>72
人間が小人化やコロボックルに変わる以外じゃ、現状いっぱい一杯だしね
86: 2021/01/21(木) 08:57:44.22 ID:zYIkM0xj0
>>80
今のフルキャブならそこまで窮屈でもないけどな。
まあ、代償として衝突安全性がセミキャブ時代より低下してるのだが…
今の軽規格の限度一杯で作られてる車だから、軽規格自体が変わらん限りは大きな変化は無いと思う。
128: 2021/01/21(木) 09:38:21.50 ID:3fGwtrWK0
箱の方は残るんでしょ?ならいいかな
149: 2021/01/21(木) 10:08:01.08 ID:rHtZ9oXB0
>>128
バモスはもうないよ。
133: 2021/01/21(木) 09:42:53.79 ID:kMwiwcKC0
バモス買おうかと思ったんだけど、ターボにMTがなかったので辞めた。
135: 2021/01/21(木) 09:44:56.92 ID:UxrgIkSd0
バモスのターボはオイル交換が面倒過ぎて話にならんかったな
142: 2021/01/21(木) 09:57:01.85 ID:GgB4RADS0
いつもホンダのバイク屋のおじさんが乗り回してる
ミッドシップってどの軽トラもそうじゃないの
147: 2021/01/21(木) 10:03:46.10 ID:Z4dEHGft0
>>142
キャブオーバーだと前車軸の上にエンジン乗せてるでしょ
今はタイヤが前にずれたからミッドシップ?かな
168: 2021/01/21(木) 10:42:24.49 ID:Rqy286vV0
>>142
軽トラはエンジン縦置きなので全部ミッドシップと言えるんだが
サンバー(RR)やアクティをヨイショするため一部の人(アホ)が細かい事言い張ってるだけ
172: 2021/01/21(木) 10:50:19.52 ID:TBiKFVJe0
>>168
フロントミッドとリアミッドは区別しないと。。。
RX7や旧コルベットも一応フロントミッドなんだが
重量配分と駆動輪の関係でいかにトラクションを稼ぐか?
コルベットは遂にリアミッドに転向したがw
175: 2021/01/21(木) 10:52:13.73 ID:Rqy286vV0
>>172
軽トラは通常
空荷で走る訳じゃないんだよ
乗用車の定義を持ち込むなアホ
182: 2021/01/21(木) 10:57:37.24 ID:TBiKFVJe0
>>175
その変なとこにこだわるのがあホンダなんよw
まあ元がFFのエンジン&パワートレーンを使い回すのが主眼だったがw
コストカットですより走行安定性がーとか言った方がかっこいいだろw
150: 2021/01/21(木) 10:10:30.20 ID:YpgBPPfA0
これから最終モデル買えば将来プレミアがつく?
152: 2021/01/21(木) 10:16:21.89 ID:sj+aCIFm0
>>150
最終特別カラー以外は、無いと思うよ
219: 2021/01/21(木) 12:35:06.43 ID:44Sl2uos0
>>150
つかない
商用車だからね
344: 2021/01/21(木) 22:47:49.69 ID:eA+jqL+W0
>>150
WRブルーのスバルサンバーがプレミア価格だから
赤黒ツートンか青白ツートンならイケるかも?
153: 2021/01/21(木) 10:16:41.02 ID:XWeICZqd0
セミキャブのに乗ってたことがあるが車内狭くて拷問のようだった
156: 2021/01/21(木) 10:19:04.96 ID:OgLWYR8m0
>>153
体の小さかった日本人むけだからそう考えるともう消える運命なんだろうな
かといって日本の道路はあいかわらず細いままだし田舎では軽っていう選択肢は永遠と残り続ける
158: 2021/01/21(木) 10:34:05.08 ID:zexyZP750
困ったなぁ
仕事に重宝するし丈夫で坂道もグイグイ上るからホンダアクティトラック
2代目から今の4代目まで乗り継いで来たのに、、
この後どうすん、治しながら乗り続けるしかなくなるやろ
160: 2021/01/21(木) 10:34:21.17 ID:kPybvpFn0
アクティはミッドシップ
サンバーはRR
エブリイとハイゼットの牙城はどうしても崩せない
161: 2021/01/21(木) 10:35:50.93 ID:vFzNEYdn0
いつかクローラーモデルを手に入れたいと思っていたが無理か
163: 2021/01/21(木) 10:38:08.36 ID:zexyZP750
アクティトラックってミットシップだから空荷の時の冬道は最強なんだけどなぁ
冬道でも前後バランスが良いのでアクセル踏み込むだけグイグイ進む
164: 2021/01/21(木) 10:38:58.56 ID:kDlXJ/3o0
ホンダ車に乗ってるやつはヤバいやつが多い
特にエンブレムをゴールドにしてるやつ
あれって買う時に注文するのか?わざわざ別料金でw
165: 2021/01/21(木) 10:39:07.37 ID:PhvP8mha0
農道のNSXだっけか
173: 2021/01/21(木) 10:50:30.72 ID:XaXSO0Ex0
エンジンが尻の下だと音がうるさいんだよな
あと夏は暑い、足下も狭い
ホンダの方式の使うだけだとメリット大きいと感じてたが
メンテとかは不便だったのかな
179: 2021/01/21(木) 10:55:38.14 ID:/UAeYkWw0
これからのおすすめの軽トラは何なの?
181: 2021/01/21(木) 10:57:21.59 ID:zexyZP750
>>179
ダイハツかな
184: 2021/01/21(木) 10:59:29.15 ID:WxnjWNew0
>>179
走る曲がる止まる&価格はキャリイ
耐久性、装飾性ならハイゼット
186: 2021/01/21(木) 11:01:44.07 ID:w6zOaMWE0
どうせNBOX改造してNトラックとして売り出すだけだろ
189: 2021/01/21(木) 11:04:22.83 ID:zexyZP750
>>186
180センチの長尺物を直置き出来なければ、プロは買わない
187: 2021/01/21(木) 11:04:01.15 ID:ocGWBd0U0
平成初期のバイクでもパーツを出してくれるのカワサキ、平成20年式でもアウトなホンダ
カワサキ人気の理由な
245: 2021/01/21(木) 13:26:33.95 ID:x0eBQ9F70
>>187
50年前のパーツまで出してくれるポルシェ。
310: 2021/01/21(木) 20:29:32.79 ID:DsmlA3Lb0
>>245
スズキもかなり古いパーツを供給してるぞ
30年使えるしかも安い
338: 2021/01/21(木) 22:42:18.60 ID:UF0t0mL/0
>>245
宗一郎さんが生きてた時はネジまで作ってるから50年は補償出来るって聞いたことはあるけどね
今は寄せ集めだから無理だろな
207: 2021/01/21(木) 11:39:02.31 ID:XNuQs0c50
軽トラって売れてなかったんだ
田舎だからか近所で会社引退したおっちゃんは皆んな軽トラに乗り換えてたから安定して売れてると思ってたわ
210: 2021/01/21(木) 11:43:31.96 ID:sj+aCIFm0
>>207
アクティは、(他2車)に比べると特に
廉売に、『販社スペシャル』(お買い得車)も無かったように思う
264: 2021/01/21(木) 15:07:31.68 ID:IBv4muOT0
うちの田舎では悪路を荷物満載で登らないといけないので昔はサンバー一択だったな
スーパーチャージャーで4WD
今はダイハツのOEMになってしまってがっかり
303: 2021/01/21(木) 19:55:59.10 ID:2dJM4Bkj0
軽トラは販売台数見込めるしホンダファンを増やせる車だと思う。残念だよな。
373: 2021/01/22(金) 01:27:52.93 ID:6BIstd9L0
>>303
実際アクティ軽トラは全然売れていない
319: 2021/01/21(木) 21:17:24.39 ID:BejUYsHH0
ホンダの凋落が激しいな。中国に肩入れしすぎたせいかな
320: 2021/01/21(木) 21:23:02.79 ID:9KxIZcvz0
>>319
凋落か?世界規模じゃトヨタに次いで善戦してる印象しかないが
391: 2021/01/22(金) 09:11:18.15 ID:fBwZTW9m0
軽トラあったら便利だけどほとんど使わないから、フィットに草刈機積んでたわ。ほんとギリギリだった。
388: 2021/01/22(金) 08:57:30.22 ID:tz1zvtB40
昭和の頃と比べると田舎でも明らかに軽トラ減っているもんな。仕方ないよ、売れないんだもの
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611184118/
新登場 Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付属 | ストリーミングメディアプレーヤー
コメント
コメント一覧 (15)
しかし軽トラのほうはまだやってたんやね
田舎はスズキとダイハツが圧倒的に強いししゃーない
棲み分けが大事
ヤマハも負けずにギアで対抗すべし
サンバー無くなったのは合併による社内都合だし
・社内都合は事実だが万年赤字事業の軽事業を残す余力は自動車メーカーとして中小企業になるスバルには苦しいのと、現行そのまま売る手もあったが規制対応できず終了の二点。
ミニキャブ終わったのは三菱が赤貧なだけ
・三菱も同じく、規制対応に金掛けるくらい止める判断でスバルとほぼ同時期に終了
ホンダは昔からやる気0
・ホンダはサンバー・ミニキャプの撤退時の規制はクリアしたが、今度のの規制は現行モデルではクリアできる見込みも予算もないから終了。
時期は違えど何処も割と同じ理由。スズキ・ダイハツほど売れない上に原価勝負でこの二社に勝てないので新規で作っても価格が上がって今でも売れないのに更に売れなくなるなる、それくらいなら規制に対応できなくなった時点で止めようっていう判断。
ユーザーユニオン事件を知らないのか
あれでホンダは大ダメージ食らったんやから
コメントする