
1: 2021/01/24(日) 22:40:12.640 ID:UslU6d8wd
溶接機あればもうなんでも出来る気がするわ
とりあえずキャリア作る
2: 2021/01/24(日) 22:40:59.088 ID:L62Ly2a9d
そうやってすぐ道具に頼る
5: 2021/01/24(日) 22:41:24.498 ID:UslU6d8wd
>>2
道具に頼らずどうやって金属を繋げと?
6: 2021/01/24(日) 22:42:48.359 ID:L62Ly2a9d
>>5
はんだ付け
ろう付け
ボルトで締結
金属用接着剤
鉛バッテリーで溶接
8: 2021/01/24(日) 22:43:59.642 ID:SNEztxFb0
>>6
道具じゃん
10: 2021/01/24(日) 22:45:17.667 ID:UslU6d8wd
>>6
はんだ、ろう、接着剤は強度低そう
ボルトはダサいホムセンステーとか平気で使ってそう
バッテリー3つやらコードやら揃えたらなんやかんや1万いく
14: 2021/01/24(日) 22:47:13.447 ID:L62Ly2a9d
>>10
はんだ付け、ろう付けで心配になるくらいめちゃくちゃ強度が要るような物は既製品使いなよ…
って素人なりに思う
15: 2021/01/24(日) 22:48:43.839 ID:UslU6d8wd
>>14
既製品がないから仕方ない
21: 2021/01/24(日) 22:59:26.070 ID:vMJXwxh30
>>14
ハンダなんてバイクで使うなら強度ゼロに等しいじゃん
頭おかしいのか?
7: 2021/01/24(日) 22:43:43.599 ID:9flYRcp80
俺も最近スズキッドのインバーター溶接機買った
まだ1回も使ってないけど
12: 2021/01/24(日) 22:46:02.505 ID:t9jqq3G90
200V家にあるの?
15: 2021/01/24(日) 22:48:43.839 ID:UslU6d8wd
>>12
ある
100V200V兼用の買った
16: 2021/01/24(日) 22:50:53.116 ID:uZ929I1B0
そのうちエアコンプレッサーや旋盤やサンドブラストとかも買ってしまうんだろうな
17: 2021/01/24(日) 22:51:44.191 ID:UslU6d8wd
>>16
コンプレッサーはもうある
23: 2021/01/24(日) 23:04:29.582 ID:T6TRCZruM
溶接機は使う時はデニムエプロンとデニムアームカバーは付けとけ
24: 2021/01/24(日) 23:04:32.920 ID:qaPHAnuGd
アセチレン持ってる?
曲げる時に便利なんだけど
25: 2021/01/24(日) 23:05:50.135 ID:mu1dDHVf0
頼むから公道は走らないでほしい
27: 2021/01/24(日) 23:10:57.170 ID:RXiwJITv0
半自動か?
30: 2021/01/24(日) 23:14:34.461 ID:YBpQkEkDM
リール買ってからドヤれよ
31: 2021/01/24(日) 23:15:12.215 ID:eQqWvKhN0
200V出せないとキツイぞ
33: 2021/01/24(日) 23:34:07.443 ID:80QbLdYt0
プラズマカッター
18: 2021/01/24(日) 22:52:06.567 ID:YOexAGYNa
そうやってフレーム自作した上に走行中ツリーの付け根からポッキリ折れて洒落にならない事故起こすんだ俺は素人溶接に詳しいんだ
32: 2021/01/24(日) 23:19:40.888 ID:UslU6d8wd
>>18
いつかはフレームやりたいけどまあ無理だろうな
怖すぎる
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1611495612/
スター電器製造(SUZUKID)【ネット限定モデル】インバータノンガス半自動溶接機 Buddy SBD-80
コメント
コメント一覧 (7)
一番大事なコトはキレイさか?溶接はバチッとくっつけるコトだろうが
実際まともに溶接出来るかは別問題だよな
とにかく練習と知識無いと宝の持ち腐れ
コメントする