1: 2021/02/23(火) 15:30:54.597 ID:GJw+RtXv0
FRのBMW乗ってワイディングでの挙動とか異常に安定してて楽しくてこれがFRか!
と思ったんだけど、それって気の所為?
2: 2021/02/23(火) 15:31:32.716 ID:D7twkHXU0
滑るとよくわかる
5: 2021/02/23(火) 15:32:28.428 ID:GJw+RtXv0
>>2
滑らなかったら?
FFベースのAWDに乗ってたんだけど、コーナリングとか全然違ってね
あれは単純に車の性能の問題なのかなぁ
4: 2021/02/23(火) 15:32:27.187 ID:80SkuPp00
安定を感じたのはBMWのホイールベースとかじゃなくて?
6: 2021/02/23(火) 15:33:35.065 ID:GJw+RtXv0
>>4
ホイールベースでももちろん変わるんだろうけど
ニュートラルな感じっていうのかな
これまで乗った車はどこかのタイヤがすごい無理してるなぁっていうのを感じたんだけど
BMWにはそれがない
7: 2021/02/23(火) 15:33:45.229 ID:XrXc6avk0
足回りの完成度の差じゃないすかね
200オーバーでも安定して走れる作りですし
直進安定性とかはFFの方が高いし
10: 2021/02/23(火) 15:34:46.663 ID:GJw+RtXv0
>>7
そう!直進は全然安定してなくてビビった
FRベースのAWDだと両立してるのかな?
そうするとBMWのAWDモデルにしかもう乗れなくなっちゃう気がする
8: 2021/02/23(火) 15:34:04.381 ID:8cdfjsbn0
そのあたりの安定感は車両重量バランスの良さだろうね
11: 2021/02/23(火) 15:35:30.003 ID:GJw+RtXv0
>>8
あーたしかに
気持ち悪いくらいに50:50にしてるもんね
9: 2021/02/23(火) 15:34:27.704 ID:Ls/2KBX00
街中ちんたら走ってたらわからないけど
本気出させばFFより圧倒的にアクセル踏める
11: 2021/02/23(火) 15:35:30.003 ID:GJw+RtXv0
>>9
ときどきまちなかに現れるキツめのコーナーとか全然違って笑ってしまったw
12: 2021/02/23(火) 15:35:35.623 ID:n2kQKxCpa
カーブ曲がる時とかハンドルに伝わる感触が違う
FFはクルマが直進しようとするのを無理に押さえ付けながら曲がってる感じ
14: 2021/02/23(火) 15:36:39.639 ID:GJw+RtXv0
>>12
そうそうそうそうそう!!まさにそれ!!
13: 2021/02/23(火) 15:35:46.146 ID:s/S/Rbu3M
ぶっちゃけ4WDと比べたら変わらん
14: 2021/02/23(火) 15:36:39.639 ID:GJw+RtXv0
>>13
FFベースだとほぼ前輪を駆動してるじゃない?
アウディのクワトロとかは0:100も理論上いけるとかきいたことあるけど
40: 2021/02/23(火) 15:45:31.921 ID:jVVy4c2Ip
>>13
お前の車は常時四駆なの?
16: 2021/02/23(火) 15:36:59.104 ID:rD+cLnUF0
ステアリングを切った状態でアクセルのオンオフしたとき何らかの反力が伝わってくるのがFF こないのがFR
17: 2021/02/23(火) 15:37:11.135 ID:sip4Ab/10
多くの車に乗らないと「何がどう違うのか」を判断する材料が足りないのでなんとなくしかわからない
例えば2種類の車しか乗ってない人が判断するのと、何十種類も乗ってきた人が判断する内容は異なる
19: 2021/02/23(火) 15:38:37.522 ID:GJw+RtXv0
>>17
50車種くらいは乗ったことある
所有してたのは5台
結構乗ってる方だと思うけど、FRの車を所有したのははじめて
24: 2021/02/23(火) 15:40:04.997 ID:sip4Ab/10
>>19
だとしたら失礼だが、あまり特性を理解する乗り方をしてこなかったんじゃないか?
例えば自分で多少なりともメンテやセッティングするとか
挙動の変化を体感するにはそもそものセンスも必要だとは思うけど、何もかも車屋任せだとメンテ系の効果を実感するのは難しいのかもな
31: 2021/02/23(火) 15:42:20.927 ID:GJw+RtXv0
>>24
たしかにそういう面はあると思う
最初のころは直進安定性こそ全てと思っていて、VWのスポーツモデルばっかりのってたのよね
ワインディングとかはこんなもんだろうなぁってずっと思ってたんだけど、BMW乗ってびっくり
でもそれってほんとにわかるのかな?気のせいじゃないのかな?と疑問になったということ
35: 2021/02/23(火) 15:44:40.114 ID:sip4Ab/10
>>31
車という機械の仕組みや性質を少しだけでも勉強すると楽しくなるかもしれない
無知なままじゃ体感した情報も正しく整理・解析できないし、結局原理が判らないから理由に辿り着きにくい
経験しても自分の中の知識だけで解析結果に確信を持てないレベルなんだから少し車に関して勉強してみようぜ
46: 2021/02/23(火) 15:48:00.360 ID:GJw+RtXv0
>>35
時間があったら整備士の勉強とかしにいきたいと思ってるんだよね
48: 2021/02/23(火) 15:48:51.081 ID:sip4Ab/10
>>46
そんな意思があるくらいの人間なら、今の自分が判断することなんか信用なら無いって理解できるだろ
18: 2021/02/23(火) 15:37:50.872 ID:GJw+RtXv0
でもメルセデスのCクラス乗ったときは直進安定性もしっかり高かったんだよね
あれは味付けの違いなんだろうけど不思議だわ
20: 2021/02/23(火) 15:38:49.195 ID:lJfATqKWM
アクティ感覚でNーVAN運転したら前タイヤスリップしまくり
22: 2021/02/23(火) 15:39:06.885 ID:8cdfjsbn0
それとカーブ角が大きいワインディングとかFRだとアンダーステアになりにくいからじゃね?
重量配分しっかりしてるからフロントがブレないのとリアの踏ん張りが効くし
25: 2021/02/23(火) 15:40:16.202 ID:GJw+RtXv0
>>22
フロントがぶれないっていうのも強く感じたわたしかに
23: 2021/02/23(火) 15:39:22.411 ID:Ls/2KBX00
NAロードスターとかハンドルしっかり持ってないと危なくてしかたなかった
25: 2021/02/23(火) 15:40:16.202 ID:GJw+RtXv0
>>23
ロードスターはほんとそうねw
轍のたびヒヤッとしておしっこ1滴ずつ漏れる
28: 2021/02/23(火) 15:41:41.296 ID:rD+cLnUF0
>>23
新車乗ったことあるがそんなことは無い
壊れた車乗ってそれがいかにもデフォのような言い方するのはやめろ
30: 2021/02/23(火) 15:42:02.820 ID:BhtiG4eWa
FFは前から引っ張られる
FRは後ろから押される
FFの方が運転してて快適
34: 2021/02/23(火) 15:43:25.356 ID:rD+cLnUF0
>>30
ならベンツやBMWの高級車がなんでFRなのか?
36: 2021/02/23(火) 15:44:42.513 ID:BhtiG4eWa
>>34
運転する車じゃないし……
43: 2021/02/23(火) 15:46:33.151 ID:rD+cLnUF0
>>36
FFはどうして駆動力がステアリングに伝わる これがFFのハンドリングが安っぽいと言われる理由
32: 2021/02/23(火) 15:42:42.309 ID:D7u6YQFw0
FRはトルクステアが無いからだろ
AWDやFFだとどうしてもFR特有の気持ちよくと曲がれる印象は生まれにくい
37: 2021/02/23(火) 15:44:50.945 ID:GJw+RtXv0
乗ってみたらわかるだろって言われるだろうけど、
FRベースのAWDって、BMWも含めて普段は0:100だよね
高速安定性の話でたけど、そういうときは前輪にも駆動力伝えてる車が多いのかな?
どうにも高速での安定性が満足できなくて
49: 2021/02/23(火) 15:53:46.486 ID:rD+cLnUF0
FFがこれだけ普及したのはコストが安いのと室内を広くできるというメリットから ハンドリングを一番に考えたらFFはありえない
それが証拠にテスラやホンダeなどのEVは後輪駆動を採用してる
53: 2021/02/23(火) 16:09:24.348 ID:FCLYmjTo0
>>49
でも、街乗りや普段乗りじゃそこまでハンドリング性能気にしないから大衆車はFF
52: 2021/02/23(火) 15:56:59.061 ID:D8It9fxRa
雪道は実はFRのが滑った時の挙動を把握するのが楽
基本的に常に滑るから計算出来る
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1614061854/
新登場 Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付属 | ストリーミングメディアプレーヤー
コメント
コメント一覧 (50)
限界に差があったりはするけど
強いて言うなら四駆は走りはじめに感じるかもしれないけどこれも車種によるわ
FRでアクセル踏むと切れ込んでいきながら加速する
FFでアクセルオフにするとタックインする。
こういった奴に限ってメーカー広報資料を鵜呑みにしちゃうんだろうなwww
やっぱFRで遊びたいわ!ってNCロードスターにしたけど
デカくなって安定寄りって言われてるNCより
さすが現行というか、高速はコペンの方が安定してたんよな
NCは何かフロントがソワソワするから調べたら
ほんまに弱点として補強パーツ出てるのな
駆動形式の差もあるけど剛性の差もあるんやろな
全然違う
ISの方がスピードを出しても運転しやすいが車体価格が倍近く違うから、そもそもの作りが全く異なるからな
ぜんぜん違うわ
運転操作の概念が変わるくらいに違う
FFとFRしか乗ったことないから他の駆動方式はわからんけど
特にバック駐車とかするときとかわかりやすいと思うけどな
BMW程度で運転する車じゃないと言ったり
FRベース四駆は常時0:100ばかりと言ったり
それであれこれ体感したと言われても信じられない
対向車線のインテRがホイールスピンで曲がり切れずに突っ込んできたときは焦った
カタログ見ただけで駆動方式がわかる。
FR運転させてあげたら後ろから押される感覚がーとか先入観で言うやつおるけどこの速度でわかるわけないやろって内心鼻で笑ってる
嘘だろ?
路面がウエットだったり砂踏んでトラクション抜けたときの不快感はFFの方が
不自然すぎて不快じゃね?
FFで良いのは軽く出来てトラクションが掛けやすい(通常走行)だけだろ
FRなら操舵力は前部、駆動力は後部に分ける事により、運転手の力量次第でタイヤのグリップ力を100%使い切る事が出来る
停止から曲がりながら加速する場合、曲がるのに前部の、加速に後部のタイヤグリップを使えるFRと
曲がるのと加速で前部タイヤのグリップしかあてにできないFFとでは、FRの方がタイヤのグリップを使い切りやすいはず
どっちが優劣とかではないかな。
最新のFFは素直な挙動だし最新のFRはFFのような安定感。
日常なら凍結や砂利道の様に滑りやすい場所ならどっちのタイヤが滑るかで判断できる
わかるやつすげーな
加速もパワーウェイトレシオも勝ってるスープラよりシビックの方がコーナリング速いじゃん。
死ぬかと思ったわ
高速走ると、FRの方が直進安定性がちょっと劣る気はする
ハイパワーFRは直進でもケツが暴れそうになるのは驚いた
コメントする