K0001276991 (2)

1: 2021/05/17(月) 22:39:24.29 ID:U+3155F39

#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)

■2050年カーボンニュートラルに向かってエンジン車は激減しそうだ

 このところ、ものすごい勢いで世界中の自動車メーカーがフル電動化へのロードマップを発表している。
すでにジャガーランドローバーの持つジャガーブランドは2025年のフルラインEV化を発表しているし、
ボルボも2030年までにはすべての新車ラインアップを電気自動車にすると宣言している。

 もっとスケールの大きなメーカーも同様だ。フォードも欧州向けについては2030年までのフルラインEV化を発表している。
さらにゼネラルモーターズは2035年までのゼロエミッション化と2040年のカーボンニュートラルという高い目標を示している。

 日本でもホンダが2050年カーボンニュートラルに向かって、2040年までに市販車からエンジン搭載車をなくすことを発表している。
日本の自工会はe-fuelと呼ばれるカーボンニュートラル燃料を使うことが実効性のある施策だとも言っているが、
世界的にはゼロエミッションビークル(電気自動車、燃料電池車)だけが将来生き残ることができるというのがコンセンサスといえる状況だ。

 なぜ、これだけ電動化を急ぐのか。それはパリ協定によって地球の気候変動を抑えるために
温暖化ガス(二酸化炭素)の排出を減らすことが世界の共通認識となっているからだ。
そのためには、とにかく化石燃料の使用をセーブすることが重要で、
陸地を走るクルマ、とくに乗用車についてはゼロエミッション化が必須といえる状況になっている。

 はっきり言って、ハイブリッドで燃費を改善(温暖化ガスの排出量低減)すればいいというフェイズはもう終わりが近づいている。

 また、各社が電動化を急ぐのは、一定の環境性能を満たせないと経営にダイレクトな悪影響を及ぼすからだ。
現時点ではゼロエミッションしか買わないというユーザーマインドではない。
しかし、電動化によって温暖化ガスの排出量を低減できず、目標値に対してオーバーしてしまうと、
オーバー分をカバーするためにクレジット(温暖化ガス排出枠)を買わなくてはならない。

■ゼロエミッション化を進めることは経営的にもプラスに働く

 実際、FCAとPSAがいっしょになって生まれた巨大グループ「ステランティス」は、これまで多額のクレジットを購入せざるを得なかった。

 しかし、FIAT500を電気自動車としてフルモデルチェンジ、プジョーやシトロエンではプラグイン車を増やしている。
そうした電動化のおかげで、3億ユーロ(約400億円)のクレジットを買わずに済むようになるという。

 クレジットの購入は、ある意味で罰金的な位置付けであり、企業としては利益につながる投資ではない。

事業を継続するために仕方なく払う経費といえる。
であるからこそ、電動化を進めてクレジットの購入を減らし、ともすればクレジットを売れる立場になりたいと考えるのは自然だ。
つまり、先んじてゼロエミッション化を進めることは経営的にもインセンティブがあるといえるのだ。

 この流れはもはや止まることはないだろう。

 予想される未来は、温暖化ガス排出の大きな原因となっている原油の使用量を減らすという社会だ。
世界的にいうと発電は再生可能エネルギーの比率が高まり、火力発電は減っていく。いずれにしても、化石燃料の採掘量は大幅に減っていく。

 一方で、ガソリンを使わない電気自動車が増えていけば、ガソリンのニーズが減り、ガソリンスタンドの経営も成り立たなくなっていく。
そうなると、給油インフラが減っていく。つまり、エンジン車は利便性という点でも電気自動車に劣るように感じられることになる。

 そして、世界中の自動車メーカーがフル電動化に進めば進むほど、ガソリンスタンドが減り、
使い勝手の面からエンジン車よりも電気自動車のほうをユーザーが選ぶ時代になる。現在は、そうした変化が加速している時代といえる。

 そうした未来が予想されるからこそ、ホンダやGMといったスケールの自動車メーカーであっても
明確な目標を決めてゼロエミッション化を進めると判断をすることが妥当になってくるのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c908a74a1e650f90702a9bd5cd42ced114813d0



4: 2021/05/17(月) 22:41:53.73 ID:6wB7CcKo0

ホンダって二輪のイメージしかない


5: 2021/05/17(月) 22:42:37.00 ID:cS+xYzY20

>>4
F1で大活躍したやん


9: 2021/05/17(月) 22:43:39.45 ID:6wB7CcKo0

>>5
逃げ出してばっかじゃねえか
今度こそ逃げないとか言ってまた逃げ出そうとしてるし


365: 2021/05/18(火) 03:46:39.29 ID:kZIhKKRa0

>>9
勝ちすぎてルール変わったやん。


8: 2021/05/17(月) 22:42:56.12 ID:/7LFFcQl0

バッテリーがなぁ
高いし消耗するし
消費者にメリット無し


324: 2021/05/18(火) 02:04:15.15 ID:jP6Utr610

>>8
心配しなくてもマイカーなんて持つのは田舎もんだけになるから
テレビ、洗濯機、冷蔵庫、の時代に逆戻りしてるからねこの国


16: 2021/05/17(月) 22:46:32.14 ID:1gjgE5I50

二輪もバッテリーにするのか?


17: 2021/05/17(月) 22:46:44.41 ID:yIypPuob0

これからは電気モーターとシャーシだけ有れば良い。
それこそ5Gで街中の自動車の運転をコントロールするなら、エンジンはいらない。


81: 2021/05/17(月) 23:07:08.94 ID:JqgrTjS+0

>>17
免許取れ


209: 2021/05/17(月) 23:54:24.40 ID:xnETadEl0

>>17
それはちょっと馬鹿すぎ


300: 2021/05/18(火) 01:32:11.78 ID:z6URA6vS0

>>17
スマホやパソコンがたびたびエラーやフリーズするのを知っていて
それで自動車をコントロールしようなんて命知らずな発想がでてくるんだ?w


18: 2021/05/17(月) 22:47:21.18 ID:e2MkkWYv0

電力つくるのは、どうするのかな?
EV以前に、そっちの技術開発が先じゃね?


204: 2021/05/17(月) 23:52:05.36 ID:6tu7BMzy0

>>18
日本はそこが問題なんだよな。


275: 2021/05/18(火) 01:00:11.35 ID:je8NexP80

>>18
それもそうだがウサギ小屋日本ではクワマンはじめとした機械式駐車場で基礎充電が基本出来ない問題を忘れてる。
都心では充電済みのカートリッジ交換とかじゃないと運用できない。


276: 2021/05/18(火) 01:03:34.66 ID:Ge1X5QmZ0

>>275
その手始めにリーフでバッテリー交換プログラムをゴーンがやろう
とした途端に検察につかまった


280: 2021/05/18(火) 01:08:13.18 ID:v0/gLY0I0

>>275
700kgとかの重量物を毎日のように外したり付けたりしたら取付部がガタガタになるよ。フレームも歪むだろ。


29: 2021/05/17(月) 22:51:36.71 ID:RJAd9Mci0

パワーウェイトレシオや加速は、エンジンよりLiB+モータのほうが高くなる
走り屋ならEVに限る


33: 2021/05/17(月) 22:52:36.11 ID:BzN+Iqsz0

>>29
走り屋≠スペック厨


50: 2021/05/17(月) 22:59:17.32 ID:3yA4q7JP0

>>29
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよっ!


61: 2021/05/17(月) 23:01:47.20 ID:Q1F2AmPP0

>>50
ちなみに、ホンダのフィットHVに搭載されているモーターは、日産のノートに搭載されているモーターと比較すると
驚くほど性能が低い


62: 2021/05/17(月) 23:02:32.77 ID:bc5NsuUe0

>>61
具体的にどう性能が低いのさ


30: 2021/05/17(月) 22:51:55.01 ID:/5cycyFu0

エンジン車を製造する、別の子会社を作って
いつでも本社復帰できるようにしとけぱ


161: 2021/05/17(月) 23:31:52.51 ID:bmmWPEPb0

>>30
そういうリスクヘッジはやるだろうね
今後何がどう転ぶか分からんし電動車だけとか危ないと思う


56: 2021/05/17(月) 23:01:05.30 ID:Gi2GA/fw0

災害のときに一番最初に消失するのが電気なのにエンジンを捨てるなんてバカだろ


270: 2021/05/18(火) 00:55:04.95 ID:IpODElgA0

>>56
その為EVに補助金ばら撒いてるのに理解力無いなあww


67: 2021/05/17(月) 23:03:56.56 ID:6r1knFve0

ツーリング先で排気量マウントしてくる「ナンシーおじさん」も居なくなるのか。
EVバイクって排気量みたいな差はどこで見分けるの?


78: 2021/05/17(月) 23:06:22.49 ID:ZM2mCLim0

>>67
モーターのコイルの巻き数、多いほど重いが大トルク


85: 2021/05/17(月) 23:08:15.11 ID:/7LFFcQl0

>>78
太さじゃね


83: 2021/05/17(月) 23:07:46.30 ID:OLRYiAD40

>>67
ナンワットおじさん登場


89: 2021/05/17(月) 23:08:56.92 ID:Ms7RWg8z0

ロストテクノロジーになっちゃうな、内燃機関。失った技術の復活は難しいよね
VTEC、アイドリング時の振動制御、燃焼効率向上、ピストン等の加工精度・・


90: 2021/05/17(月) 23:09:44.50 ID:PXNZkSDj0

>>89
ポルシェは捨てないってよ。


97: 2021/05/17(月) 23:12:12.78 ID:3yA4q7JP0

>>89
技術ってのはそんなもんだ


102: 2021/05/17(月) 23:14:13.71 ID:DjktovGl0

>>89
求められてない技術を維持してどうすんの?


149: 2021/05/17(月) 23:28:52.17 ID:j4xJzCbx0

>>102
それな
誰も必要としない技術なら維持するとコストかかるから捨てるのが1番になる
それよりも新たな技術を身につける方が優先される


148: 2021/05/17(月) 23:28:38.75 ID:wm+hKHwZ0

バッテリー問題は全固体電池であらかた解決するんだよなぁ
充電速度早いし劣化しにくいし寒さにも強い
液体無くすだけでバッテリーの弱点がほぼ無くなるという


172: 2021/05/17(月) 23:37:18.28 ID:j4xJzCbx0

>>148
電気自動車を進化させていく今後だとバッテリーすらいらないという進化を遂げる可能性もあるんだよ
まさに電気自動車というゼロからのスタートだから
内熱機関の技術はロストされていく可能性が高い
デジカメが売れなくなってスマホに融合されたようなものだ


296: 2021/05/18(火) 01:28:36.84 ID:moZc26dI0

そのうちレトロカルチャーで内燃エンジン使って自家発電する奴が出てきそう
内燃エンジンで作った電気で流すレコードは音質が違うとか


309: 2021/05/18(火) 01:52:25.93 ID:Ge1X5QmZ0

>>296
うちにそんな発電機あるわ、うるさいわ
この集落みんなまかなえる電力ができる
しかしそんなもん一般線につなぐと電力網が大爆発するわ
せいぜい溶接につかうだけだな、しかしバッテリーより無茶苦茶
目がいたくなる

なんかアメリカで、テスラのってそんな発電機牽引してる
とかも聞いたが


引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621258764/

プロスタッフ 車用 ガラス系コーティング剤 CCウォーターゴールド お試しサイズ 70ml S165