
1: 21/07/17(土)22:32:35 ID:Ma5d
なお後者は結婚して生活水準が上がると意識が変化する模様
2: 21/07/17(土)22:33:14 ID:Ii9C
どういう生活を想定してるかによって変わる定期
6: 21/07/17(土)22:34:59 ID:Ma5d
>>2
一般的な生活スタイルやで。
若いころは電車で十分やったが、今は電車に乗りたくないのと
電車で行ける範囲は飽きた。
ワイは都会だからこそ満員電車に乗りたくないニキやで。
9: 21/07/17(土)22:36:23 ID:Ii9C
>>6
今はわざわざそこに行かなくてもネットで済ませられることも多いしな
10: 21/07/17(土)22:37:07 ID:Ma5d
>>9
秋葉とか行かんくなったよな。
3: 21/07/17(土)22:34:01 ID:gev4
若者ワイ「贅沢品」
4: 21/07/17(土)22:34:35 ID:F8Oe
無職ワイ「ダイハツロッキー欲しい」
5: 21/07/17(土)22:34:38 ID:7kC2
車持っとるけど乗らない週は結構あるしなくても別に困らん
12: 21/07/17(土)22:37:46 ID:qSA6
要は住む場所とライフスタイルよ
13: 21/07/17(土)22:38:14 ID:Ma5d
>>12
住む場所は関係ないやろ。
14: 21/07/17(土)22:40:07 ID:qSA6
>>13
大有りやぞ
例えばスーパーが徒歩圏内になければ車は必要やし逆にスーパーが徒歩3分とかでたまに遠出するときだけレンタカー借りた方が安く済むってんなら車は不要や
15: 21/07/17(土)22:42:57 ID:Ma5d
>>14
徒歩圏内に特急停車駅、スーパー、商店街、ニトリ、コーナンなんでもあるが徒歩10分の距離でも雨降ってたら車で行くし
夏場暑いの嫌いやから日中歩きたくないまであるわ。
車あったら暑い寒い関係なく外出出来てええぞ。
17: 21/07/17(土)22:44:32 ID:qSA6
>>15
それをええと思うかどうかがライフスタイルやねん
一概にあればええってもんやない
結局は人それぞれよ
18: 21/07/17(土)22:46:10 ID:Ma5d
>>17
無くても困らんがあった方が潤うという類のものやと思うで。
自転車乗れないから歩いてるのと同じレベルの話やと思うわ。
19: 21/07/17(土)22:48:19 ID:Ma5d
レンタカーでいいと言ってる民
スキー場への早朝出発とか前日に借りて有料駐車場に泊めたりしてるの?
真夏の暑い中、レンタカー屋へ赴き汗だくで用紙記入して家族の元へ車で戻ってきたりするの?
22: 21/07/17(土)22:52:16 ID:Ii9C
>>19
その辺は費用との相談やろな
マイカーの諸々の費用を計算した上で、レンタカーと比較して自分のライフスタイルに合った選択肢を選ぶとしか
20: 21/07/17(土)22:51:13 ID:Ma5d
車持ってなかった時代、午前5時出発で午後21時帰宅なのに
前日の営業時間内に取りに行って
1日使うだけなのに48時間レンタルになったりして凄いモヤモヤした記憶やわ。
29: 21/07/17(土)22:56:52 ID:U3xY
>>20
所有するより大概安いやろ
23: 21/07/17(土)22:52:51 ID:mRfI
関東住みなら特にいらないイメージ
24: 21/07/17(土)22:53:57 ID:Ma5d
>>23
住んでる場所関係なく結婚して妊娠したら
嫁さんに申し訳ないと思うようになるで。
25: 21/07/17(土)22:54:46 ID:mRfI
>>24
それこそ夫婦の価値観次第やろ
田舎民ならほぼ必須とは思うけど
26: 21/07/17(土)22:55:27 ID:Ma5d
>>25
妊婦を満員電車に乗せるとか鬼畜かよw
36: 21/07/17(土)22:59:32 ID:Ma5d
子供出来ても、電車に乗ったらベビーカー畳んで子供を抱えてで大変やしな。
39: 21/07/17(土)23:00:14 ID:IjdR
>>36
鉄道会社「畳まなくてもいいぞ」
44: 21/07/17(土)23:01:55 ID:Ma5d
>>39
マナーやぞ
あと、ベビーカーの上でバランス取れずにおっさん倒れてきたらと思ったら怖いやろ。
子供を守るのも親の義務や。
50: 21/07/17(土)23:03:33 ID:IjdR
>>44
そんなに心配するならイッチが育休取って子供の面倒見たら?
55: 21/07/17(土)23:05:16 ID:Ma5d
>>50
ワイは車で連れていくから関係ないぞ。
一度だけ子供連れで電車乗ったけどベビーカー畳んで抱っこ紐で荷物両手に抱えてマジ大変やったわ。
46: 21/07/17(土)23:02:41 ID:mRfI
子供が小さいうちは適宜タクシー使うでなんの問題もなくね、どうせ車維持しても似たような費用はかかるんやし
車がないなら電車前提で苦労するって想定がよくわからん
48: 21/07/17(土)23:03:14 ID:Ma5d
>>46
車を費用でしか考えられないというのがどうかと思うわ。
52: 21/07/17(土)23:04:03 ID:mRfI
>>48
車を持たずに利便性も落とさず生活するライフスタイルなんていくらでもあるって話やで
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1626528755/
メルテック 車用 日よけ 遮光マジカルシェード フロント用 LLサイズ PMS-LL 遮光率99%&UVカット コンパクト収納 収納袋付 ドラレコ対応 シルバー/ブラック W1450×H950mm
コメント
コメント一覧 (36)
ノリ速
が
しました
車不要と持ってるなら正直レンタカーも使ってほしくない
地方への旅行も公共交通機関使ってくれ
ノリ速
が
しました
結論から言えば、車生活の方が圧倒的に楽で快適になったわ
もう不便な都会に戻りたく無い
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
交通網に縛られて行動範囲が狭くなる
あと、他人が近くにいる、駅(バス停)~目的地間は歩き、歩いてる間冷暖房なし、
雨が降ったら濡れる、荷物を持たなきゃいけないっていう点でも車の方がいい
ノリ速
が
しました
独身ならカーシェアでいいけどな
ノリ速
が
しました
ナイツの塙みたいに寄席のギャラよりその時間の駐車場代の方が高くなるようなこともあるし、田舎の基準で話しても意味ないよ
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ある程度の収入があればこんな話題は起こりさえしない
ノリ速
が
しました
最初は車一台の生活をしていたけど
通勤をバイクに変えて、趣味でバイクを2台にしたら車に乗らなくなった
雪は滅多に降らないし、買い物もほぼ通販だからバイクで十分
年に数回の稼働でも余裕で維持できる金があるなら持ってるに越した事はないけどね
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
車不要派も金と余裕さえあればそりゃ車持つよ
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
買わないんか買えないんだか知らんが勝手に車無しでいてくれ
ノリ速
が
しました
税金バカらしい
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
コメントする