1: 2022/01/19(水) 21:13:29.34 ID:CAP_USER
自転車専門店「サイクルベースあさひ」が好調だ。
サイクルベースあさひを経営する、あさひの2021年2月期決算は、売上高694億5600万円(前年同期比16.0%増)、営業利益68億6300万円(同71.3%増)、経常利益73億2600万円(同72.5%増)と、まさに絶好調であった。
コロナ禍で非接触を求めるニーズが高まり、通勤・通学に自転車を使う人が急増。従来からの健康志向やアウトドアブームも、プラスに働いた…
続きはソース元で
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2201/19/news035.html
3: 2022/01/19(水) 21:15:45.98 ID:kUKrMsgN
定価売り 二度とここから買わない
41: 2022/01/19(水) 22:41:33.41 ID:DhQRnIdt
>>3
修理は良心価格だけど
自転車は定価売りだよな
修理専門店だと思って利用してる
54: 2022/01/19(水) 23:02:25.46 ID:iHcxPe2b
>>3
定価売り→修理が安い
値引き大→修理が高い
5: 2022/01/19(水) 21:26:01.85 ID:iR0c10+Y
フレームの細さに驚愕
7: 2022/01/19(水) 21:26:59.21 ID:+jaddwGb
修理しろ修理しろと大げさに言うから行かない
10: 2022/01/19(水) 21:35:58.25 ID:tbDT9WX4
ユニクロの自転車屋版でしょ。
11: 2022/01/19(水) 21:39:21.48 ID:VpvSZIMn
台湾から安く入るようになって完成自転車販売が儲かるようになった。
ってのが30年前の話。その数年前には自転車のフレームが折れて女性が死亡する事故があった。
まあ、製品の安定化は3年で出来るってことの証明にもなった。
14: 2022/01/19(水) 21:57:39.13 ID:dQEht60S
たまーに、ごくごくたまーにフラッと入店するけど店員さん以外見たことない
81: 2022/01/20(木) 00:33:19.92 ID:ep4djEBN
>>14
だよねえ
ぜんぜん流行ってないイメージなんだけど、何か別の販売経路を持ってるとかなのかな?
16: 2022/01/19(水) 22:03:52.39 ID:/K7tDbGC
個人の自転車屋と比べると
予約やら有料やら
サービス利用するのが 高いし面倒くさい
大手の割には安くないし
18: 2022/01/19(水) 22:04:50.77 ID:+jBku/mr
Y’sRoadとどっちが良い?
19: 2022/01/19(水) 22:09:21.72 ID:ng0cR+WN
営業利益率10%って凄いな
21: 2022/01/19(水) 22:09:36.14 ID:STWBgXWZ
ヨーロッパでチャリ売れまくってるせいでシマノの単品部品枯渇してるな、
スプロケット1個来るまで4ヶ月かかったわ
22: 2022/01/19(水) 22:12:00.43 ID:ve63U1oZ
20インチサイズでハブダイナモ付きのタイヤ作ってくれ
5vのUSB端子もつくとありがたい
後付けでもいいから
24: 2022/01/19(水) 22:17:01.83 ID:AWSS0F4e
梅雨の時期はチャリは不便
70: 2022/01/19(水) 23:41:48.10 ID:w8CplJuA
>>24
カッパ着ればいいだけよ
28: 2022/01/19(水) 22:20:23.77 ID:wV6LWFov
25年前で台湾製の自転車の仕入れ値は一台5000円くらいだったよ。それを2.2万から3.5万円くらいで売ってた。
31: 2022/01/19(水) 22:24:35.38 ID:d+gs7CGT
接客があまり良くないと思った
整備はそこそこなのかもしれんが、自転車全般の知識が少ない感じ
36: 2022/01/19(水) 22:31:01.75 ID:KfEI0hAm
>>31
別に自転車に興味なんか無いし採用されたらから働いてる感じ
34: 2022/01/19(水) 22:29:29.51 ID:EOCtvlWx
ワイ御用達の街のチャリ屋は値引きは渋い代わりに電話すると軽トラで無料回収に来て修理後また無料配達してくれる
46: 2022/01/19(水) 22:52:09.62 ID:PbQ07VYc
>>34
自転車は値引きより
アフターサービスで選ぶべきやな
75: 2022/01/20(木) 00:04:18.48 ID:AYuHHCZd
>>46
メーカー品なんて5%がやっと
10%引いたら寝てた方がいいような業界
アフターサービス頑張るしかないんだよ
それかもう自転車の形した
よくわかんないメーカー売るかしかない
43: 2022/01/19(水) 22:48:41.02 ID:2/FF5Jx6
長期的に見れば成長産業で至極当然
昔の中国天安門みたいに国民全員が金が無くて自転車乗るようになる予定
52: 2022/01/19(水) 22:59:55.17 ID:W+S+EXy2
場末の自転車屋は幾ら取られるか分からんならね
やっぱり明朗会計なとこが生き残る
58: 2022/01/19(水) 23:09:57.70 ID:p3dNAO0G
アフターフォロー考えたらちょっと割高でも個人の自転車屋のがよかったりする
61: 2022/01/19(水) 23:21:47.91 ID:23FeKeyx
>>58
そういう自転車屋でも、うちで買った自転車じゃないと修理しないとか
そうでなくてもイヤイヤやるところが結構ある
66: 2022/01/19(水) 23:27:28.32 ID:ohejHiT5
>>61
やはり家の近所の自転車屋が一番な気がする
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1642594409/
コメント
コメント一覧 (12)
ノリ速
が
しました
その店で購入してないとパンク修理すらしてくれない店もめずらしくないからな
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
休日に開店前に行ったが先客居たくらい
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
まあスポーツサイクル?か知らんけど何十万もするチャリンカー相手にした方が何十倍も儲かるべな、知らんけど
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
イイ!ってなったことはないけど、まぁ必要十分はしてくれるので気にはしてない
乗ってるのが普通のクロスバイクってのもあるんだろう
ロードバイクとかなら、きっちりしてくれるところを探したほうがいいかもしれないけど
ノリ速
が
しました
コメントする