1: 2022/02/28(月) 18:51:05.423 ID:cEfx7Rd/0
空気と違う?
6: 2022/02/28(月) 18:52:53.180 ID:chM7HwzG0
空気って窒素だよ
7: 2022/02/28(月) 18:52:54.896 ID:3Sj48XmG0
空気は窒素だぞ
バカか?
8: 2022/02/28(月) 18:52:58.406 ID:SEbTzAZN0
抜けにくいとは言われるがわからん
9: 2022/02/28(月) 18:53:09.516 ID:cEfx7Rd/0
窒素をスーハースーハーするのかよ…あんまいないよな窒素タイヤ
10: 2022/02/28(月) 18:53:14.342 ID:JNlRzQ7u0
ほとんどのタイヤには80%窒素ガスが入ってるぞ
11: 2022/02/28(月) 18:53:40.926 ID:cEfx7Rd/0
利点は抜けにくいだけ?
12: 2022/02/28(月) 18:53:43.778 ID:WmhqJLYQ0
酸素が抜ける原因なら
普通の空気だけ入れてても
いずれは窒素だけになるんとちゃうの?
24: 2022/02/28(月) 19:01:27.912 ID:MLxmY6KD0
>>12
こういうことだよね
13: 2022/02/28(月) 18:54:33.179 ID:Qc7uOhzF0
俺は水素派
14: 2022/02/28(月) 18:54:38.625 ID:cEfx7Rd/0
何を言ってるんだ…スタンドで空気補充してもらうのとディーラーで窒素補充してもらうのは違うの?
16: 2022/02/28(月) 18:56:02.734 ID:0RUyj8lDd
ヘリウム入れれば軽量化できるぞ!
17: 2022/02/28(月) 18:56:10.987 ID:oHScZkE8d
そもそも窒素は普通にぬける
レースとかで使うのは熱膨張しにくいから
28: 2022/02/28(月) 19:04:39.621 ID:9ROEzFiN0
>>17
別に窒素が特別なんじゃない
空気の窒素以外の20%が曲者だから窒素だけにした方が安定するから窒素にしようぜってだけ
空気充填だと窒素、酸素、その他もろもろで水分もある
窒素だと空気の抜け方の半分から3分の1くらいらしい
知らんけども
19: 2022/02/28(月) 18:56:47.571 ID:RKjHsGjOd
窒素対応してるところ探すのが面倒
20: 2022/02/28(月) 18:56:48.327 ID:cEfx7Rd/0
じゃあ自家用車で窒素なんて入れるのはディーラーの鴨?
22: 2022/02/28(月) 18:59:01.298 ID:on3b/sWG0
ジムカーナやってる知り合いにいたわ
空気抜けにくいとは別の話で温度がなんとかで空気圧変わりにくいとかなんとかって言ってた気がする
23: 2022/02/28(月) 19:00:18.649 ID:cEfx7Rd/0
なるほどな圧が変化しにくいとか些細なことなんだな…ということは自家用車でそんなことしてるのはディーラーにとってはいい鴨ってことか
26: 2022/02/28(月) 19:02:57.698 ID:on3b/sWG0
>>23
タイヤの温度変化による圧の変化なんて街乗りだと気にしなくていいし、抜けるのもスタンドで定期的に入れてりゃいいんじゃないか
31: 2022/02/28(月) 19:11:27.204 ID:9ROEzFiN0
>>23
些細っていうか
レースとか航空機のタイヤは、ピットタイムとか人命があるからお金掛かっても窒素充填を優先するけども
一般家庭は充填に掛かるお金の方がデメリットとして大きいから微妙
無料なら窒素充填の方がいいってことらしい知らんけども
27: 2022/02/28(月) 19:04:08.711 ID:WUDKBWav0
バイクは窒素だな
30: 2022/02/28(月) 19:09:19.243 ID:H4FE1wLB0
窒息するから窒素
32: 2022/02/28(月) 19:18:34.039 ID:19+D0Gyj0
気体だから抜けやすいのであれば
タイヤに水入れたら完璧じゃん
33: 2022/02/28(月) 19:32:34.179 ID:cluDDc1ra
水分は圧縮空気でも抜けないか?
34: 2022/02/28(月) 19:54:41.241 ID:10UdVfi20
ヘリウム入れたほうがいいだろ バネ下がプラスからマイナスになる
35: 2022/02/28(月) 20:03:55.520 ID:YwFGShnva
君も入れたいのかい僕が入れてあげようか
36: 2022/02/28(月) 20:22:47.324 ID:uOci4rQqM
無料なら入れてもいいけど
金出してまで入れるものではない
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1646041865/
マキタ 充電式空気入れ18V 米英仏バルブ&ボール浮き輪バルブ付 バッテリ充電器別売 MP180DZ
コメント
コメント一覧 (19)
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
気温で0.2ぐらい前後してる
乗ってて全然分からん。
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
変だと思いながらも、それに半年も乗ってたんだが
空気圧たった1.6しか入っておらず作業員の完全ミスだったのが発覚
違和感があった時は店にきちんと告げるべし
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
水は常温で気化/液化し体積が1000倍以上も変化するので空気圧が大きく変動する原因となる
窒素ガスには水の混入がないので空気圧の変動が小さくなる
ノリ速
が
しました
窒素はタダなら入れてもいいけど金払って入れる価値無しってとっくに結論出てんだろ、ググれよ
ノリ速
が
しました
F1などのレースカーは究極の性能を求めるのもあるが、そもそもはピットで使う動力が高圧の窒素ボンベであったことから当然そのまま窒素をタイヤに入れていた
ノリ速
が
しました
流行ったの20年以上も前だぞ。
ノリ速
が
しました
ネタで書いてんだろうけど水素やヘリウムなんてすぐ抜ける
ノリ速
が
しました
ただ、ベランダに保管してたスタッドレスタイヤの空気圧が
N2入れた装着時からほぼ一年後でも当初の圧をほぼほぼ維持してた時は感心した。
抜けにくいはホントだと。
ノリ速
が
しました
空気の約8割が窒素なのだから、定期的に空気圧を見る方が賢明かと
ノリ速
が
しました
コメントする