
1: 2022/04/05(火) 19:03:11.382 ID:PGMcwKwu0
ディーゼル車より環境に優しくコストも少ないよ
バイオ燃料も使えるから環境負荷ゼロもありうる
電化を維持できない地方路線でも重用するだろう
2: 2022/04/05(火) 19:04:40.485 ID:/qJn0Excd
お前が開発すればいいじゃない
上場したら株買うから頑張って
6: 2022/04/05(火) 19:07:21.478 ID:PGMcwKwu0
>>2
オレ一人じゃ無理だ
3: 2022/04/05(火) 19:05:34.063 ID:creKvS3N0
アメリカ「オイルショックの時真面目に考えてたぞ」
7: 2022/04/05(火) 19:08:47.666 ID:PGMcwKwu0
>>3
まじかよ
でもアメリカのことだから迷列車になってそう
9: 2022/04/05(火) 19:11:33.780 ID:creKvS3N0
>>7
石油の値段下がったからやっぱやめたってなったらしい
ちなみに…
・使った蒸気はラジエーターで冷やして水に戻して再利用
・石炭供給は自動化!ディーゼル機関車感覚で運ちゃん一人でも楽々運転できます
・運転席は冷暖房完備
の予定だったとか
11: 2022/04/05(火) 19:12:52.002 ID:PGMcwKwu0
>>9
なるほどなあ
4: 2022/04/05(火) 19:05:42.271 ID:nGiblueOd
消防法的に元からある蒸気機関車を治して走らすのはおkだけど
新規製作になるとかなりの太っちょになるらしい
8: 2022/04/05(火) 19:09:02.249 ID:PGMcwKwu0
>>4
ええースマートにやろうよ
15: 2022/04/05(火) 19:19:09.708 ID:creKvS3N0
>>8
昔と違ってガッチガチに安全を求められるようになったからな
自由度を犠牲にしてでも安全安心を優先するのって、本当にいいのか?って思うこともある
鉄道に限らず
16: 2022/04/05(火) 19:22:07.880 ID:PGMcwKwu0
>>15
うーんなんとかならないかな
5: 2022/04/05(火) 19:06:24.270 ID:PGMcwKwu0
イギリスの新造蒸気機関車
軽油のほか石炭、バイオチップなど様々な燃料に対応
最高速度は時速200キロ以上
従来のディーゼル機関車に比べて大幅なCO2削減を実現
10: 2022/04/05(火) 19:11:44.608 ID:PGMcwKwu0
貨物取り扱いとかもやろう
モーダルシフト!
12: 2022/04/05(火) 19:13:17.851 ID:d/jhh1iDM
クルマにせよSLにせよ水素エンジンが次のターニングポイントだよな
発電してモーターで駆動するやつじゃなくてガソリンの代わりに水素を燃やして回転するエンジンのやつね
13: 2022/04/05(火) 19:15:32.123 ID:PGMcwKwu0
>>12
水素は航続距離が短い&構造がもろくなりやすいらしい
自動車はともかく重量級もいけるのかな?
14: 2022/04/05(火) 19:19:06.156 ID:hGQc3N1pd
スチームパンクの世界が実現する?
17: 2022/04/05(火) 19:27:30.366 ID:PGMcwKwu0
蒸気機関車が答えだと思うんだよ
オイルショックとかウクライナ危機とかじゃないけど非常時も走らせやすい
19: 2022/04/05(火) 19:33:19.957 ID:qfYnUlmZ0
ディーゼル機関車を導入することを無煙化と称したくらいで
あんな煙モクモクのどこが環境に優しいんだ?
21: 2022/04/05(火) 19:35:26.315 ID:creKvS3N0
>>19
蒸気機関車って最近知ったけど、とんでもなく効率が悪いらしいのよ
何でも石炭燃やしたエネルギーの95%は熱として捨ててるとか
23: 2022/04/05(火) 19:37:29.446 ID:qfYnUlmZ0
>>21
そりゃそうだわな
直接動力取り出せずにお湯沸かしてるんだから
26: 2022/04/05(火) 19:42:30.037 ID:PGMcwKwu0
>>23
蒸気機関車はわりと直接力を取り出してる方だと思う
24: 2022/04/05(火) 19:41:09.100 ID:PGMcwKwu0
>>19
ディーゼル機関車よりCO2排出量が少ないらしい
煙害はどうなんだろわからんな
25: 2022/04/05(火) 19:41:27.307 ID:nuJYhGYS0
ディーゼルでもバイオ燃料は使えるぞ
27: 2022/04/05(火) 19:43:51.106 ID:PGMcwKwu0
>>25
バイオエタノール系燃料は加工にお金かかるしそこでもCO2出しそうじゃん?
バイオペレットとかでいいのよ
28: 2022/04/05(火) 19:47:02.983 ID:nuJYhGYS0
>>27
燃えカスの処理や水の補給に手間がかかる
火をつけてから動くまでに時間がかかる
それなら燃料を施設で処理した方がいい
固定の発電所と違って「小型化」も重要なんだが
30: 2022/04/05(火) 19:52:15.921 ID:PGMcwKwu0
>>28
ふむ
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1649152991/
マキタ 充電式空気入れ18V 米英仏バルブ&ボール浮き輪バルブ付 6Ahバッテリ・充電器・ケース付 MP180DRG
コメント
コメント一覧 (14)
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
たしかにノッキングの制約とか無しで膨張比は設定できるんだろうけども
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
ノリ速
が
しました
各停は圧縮空気で走る車両が一番ではないか?と思っている。
駅に太陽電池設置して蒸気の圧縮空気を作成。
列車が駅に着いたら都度圧縮空気+電気を補充して走行。と
雨と曇りの時はアレなので、大型のバッテリーを駅に埋め込んどく必要あるけどね。
ノリ速
が
しました
コメントする