6c0a24e14cd2cbba7fac4429fdc03f4b_t
1: 2022/09/09(金) 00:34:11.392 ID:9kDeD0kT0

原付って危ない?レンタルバイクとか乗るとして



2: 2022/09/09(金) 00:35:03.068 ID:nYJulmhUH

なんで原付なん^^;


3: 2022/09/09(金) 00:35:50.192 ID:9kDeD0kT0

>>2
免許とりやすそうという安直な考えから


4: 2022/09/09(金) 00:35:53.756 ID:vqUs8VoU0

5000円くらいだろ?確か
とりあえず取れよ


6: 2022/09/09(金) 00:38:01.874 ID:9kDeD0kT0

>>4
そうかじゃあやってみようかな


5: 2022/09/09(金) 00:36:02.495 ID:2IssZs3hd

4輪と速度差あって怖い
すぐ怒ってくるし


10: 2022/09/09(金) 00:39:39.683 ID:9kDeD0kT0

>>5
確かに怖そうね


7: 2022/09/09(金) 00:38:12.466 ID:FnXFzvLr0

危ない


11: 2022/09/09(金) 00:39:49.265 ID:9kDeD0kT0

>>7
そっか


8: 2022/09/09(金) 00:39:26.214 ID:GJVUSD+F0

田舎ならいいんじゃないかな
都市部だとなんというか、誰からも邪魔な存在だとは思う


13: 2022/09/09(金) 00:40:51.045 ID:9kDeD0kT0

>>8
田舎じゃないときついか


28: 2022/09/09(金) 00:47:52.826 ID:GJVUSD+F0

>>13
邪魔って書いちゃったけど、邪魔=危ないってことだからね
安全性を気にするなら、乗るって選択はないと思います


35: 2022/09/09(金) 00:51:59.916 ID:9kDeD0kT0

>>28
やっぱ危ないよな


43: 2022/09/09(金) 00:55:39.497 ID:q3ipe6fha

>>35
トロトロ走りの脇を車がビュンビュン走るわけだからね

そりゃあ危ないさ

だからこそ
速度制限が車と同じ原付2種を勧めてる

走ってる最中に横からぶつけられるというアクシデントがほぼ無くなるので、、、

あと
自損事故(自分の転倒事故)を起こした時の自害の被害割合は、原付のおよそ8倍なのでそこだけは注意な

原付の転倒事故←自転車と大差ない
原付2種の転倒事故←大型バイクと同じ程度(速さの法則的な)


9: 2022/09/09(金) 00:39:33.822 ID:KUFHz/CZr

信号が青になれば即アクセル全開スピード違反上等ならまあなんとか大通りでても乗れる


16: 2022/09/09(金) 00:42:35.854 ID:9kDeD0kT0

>>9
速度が問題か


12: 2022/09/09(金) 00:40:30.366 ID:mVElj/5z0

コケて怪我したことない人ほとんどいないよね
下手すりゃ死ぬし

俺も何度となくケガしたけどもう今となっては怖くて乗れない


19: 2022/09/09(金) 00:43:52.436 ID:9kDeD0kT0

>>12
リスクは大きいよな


14: 2022/09/09(金) 00:41:14.614 ID:GJsQDJyl0

先に車の免許を取ってから乗ったほうがいい
どれだけ邪魔なのかよくわかる


20: 2022/09/09(金) 00:45:06.373 ID:9kDeD0kT0

>>14
やっぱ邪魔なんだな


15: 2022/09/09(金) 00:41:19.071 ID:2IssZs3hd

コンビニ専用機と割り切れば


22: 2022/09/09(金) 00:45:44.835 ID:9kDeD0kT0

>>15
近場なら便利かも


17: 2022/09/09(金) 00:42:59.292 ID:5rBKCISNd

50キロくらいで乗ってれば煽られないと思う


23: 2022/09/09(金) 00:46:07.083 ID:9kDeD0kT0

>>17
30kmじゃ遅いか


18: 2022/09/09(金) 00:43:48.231 ID:YAi7uLQD0

都市部は車線多いから2段階右折を余儀なくされるし、のろのろ走ると却って危ない
田舎で足代わりにするなら全然あり

とはいえ、免許証はお手軽な身分証明書だから持っていて損はないよ
あと勉強して合格して免許証が手元に来ると達成感がある


26: 2022/09/09(金) 00:47:06.691 ID:9kDeD0kT0

>>18
身分証は便利だな


32: 2022/09/09(金) 00:50:30.474 ID:YAi7uLQD0

そりゃ普通免許や原付二種、中免のほうが大は小を兼ねるけど
そのぶん取得に時間と金が必要だから、何を優先するかの問題かな

>>26
今の時代、何をやるにも身分証明が要るからな


24: 2022/09/09(金) 00:46:44.971 ID:q3ipe6fha

せめて街中で他の車の流れに乗れる原付2種にしときな

原付2種 最高速度60km/s
原付 最高速度30km/s


29: 2022/09/09(金) 00:48:36.612 ID:9kDeD0kT0

>>24
そういう選択もあるのね


25: 2022/09/09(金) 00:46:57.552 ID:yAUseUSM0

原付きはめっちゃくちゃコスパ良いけど、免許はそうでもないので普通自動車免許を取るべし


33: 2022/09/09(金) 00:50:31.970 ID:9kDeD0kT0

>>25
普通自動車のほうがいいのかな


37: 2022/09/09(金) 00:52:41.894 ID:yAUseUSM0

>>33
そらそうよ
原付きだけの免許取ってものちに自動車免許も取ることになるだろうしもったいないよね
ちなみに自治体にもるけど都心部は無料50cc以下原付き置き場があるから良いぞ
もちろん二種だと駐禁取られる


38: 2022/09/09(金) 00:53:36.412 ID:YAi7uLQD0

>>33
そりゃもちろん
金も時間もあるならそっちよ
原付免許のメリットはその安さと早さ


40: 2022/09/09(金) 00:55:30.239 ID:9kDeD0kT0

>>38
手軽さが魅力なんだな


30: 2022/09/09(金) 00:49:36.680 ID:eMhxe9wRa

普通自動車免許だと教官と公道走れる。
2輪の免許だと教習所内だけでおしまい。
不安があるなら普通自動車免許の方がいいと思うよ。


36: 2022/09/09(金) 00:52:41.415 ID:9kDeD0kT0

>>30
普通自動車はその辺りしっかりしてるのね


31: 2022/09/09(金) 00:50:10.855 ID:q3ipe6fha

原付免許は自動車免許のオマケで付いてくるのですが

原付2種はバイク免許として別途取らないといけない

車校の小型二輪免許およそ9万円、中型二輪免許およそ10万円なので
どうせ取るなら大きい方取っといた方がいいという結論もあるが
1度馬力のある中型二輪乗ると、もう馬力のない原付2種に乗りたがらないと言うデメリットもある

故に
小型二輪免許取得を目指してみよう!


39: 2022/09/09(金) 00:54:36.229 ID:9kDeD0kT0

>>31
小型二輪か


67: 2022/09/09(金) 02:04:48.357 ID:Gl89fxkzd

二種にしときなよ


引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1662651251/

ワコーズ F-1 フューエルワン ガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤 200ml F101