89142cb6a2b0f10fff11440c3731d6cc_t

1: 2023/03/23(木) 21:22:13.811 ID:4g1HvaF70

底辺業界でやる人も少なくて給料も安くてという割にはやけにそういうのに依存してる企業が多いという謎



2: 2023/03/23(木) 21:23:09.984 ID:dGYTBf1U0

運転AIにやらせればいいじゃんあと結婚しよ


7: 2023/03/23(木) 21:24:27.234 ID:4g1HvaF70

>>2
いつ実用化されるんだよ


3: 2023/03/23(木) 21:23:18.263 ID:oKaK/K9N0

誰かがやる
代わりはいくらでもいる


9: 2023/03/23(木) 21:26:28.080 ID:4g1HvaF70

>>3
その馬鹿みたいな風潮ずっと続けてきたからやる人いないって大騒ぎしてるのでは?
まあ24h配送とかいう馬鹿みたいなサービスの普及も噛んでるだろうが


6: 2023/03/23(木) 21:24:14.270 ID:6QAutnNQ0

中距離短距離を繋ぐからコスト増


11: 2023/03/23(木) 21:28:58.341 ID:4g1HvaF70

>>6
まあ現実的なラインはそれぐらいしか無いわな
とは言え生半可なコスト増じゃやりたがる奴は差して増えないだろうな
この体制のままの業界だとして人増えるであろう年収ライン出すとしたら600万以上か?それでも安いか


8: 2023/03/23(木) 21:25:23.352 ID:nNUdVL4B0

人間がやるには無理って やってるけど


23: 2023/03/23(木) 21:41:18.531 ID:4g1HvaF70

見落としてた

>>8
で?事故ったらどうするのっと?
それをしないようにってのも仕事の内だって言い分もあるだろうしそれも分かるけども
現状ハイリスクなのにリターンが少ないのが丸分かりだからなる人がいないって構図がもう無理だって判断されてるって暗に示してるのに気付こうず


10: 2023/03/23(木) 21:27:58.055 ID:mm8fAXOn0

高速道路を自動運転するだけでもコストはずいぶん下がるでしょ


13: 2023/03/23(木) 21:29:46.231 ID:4g1HvaF70

>>10
ただAI運転がまだ大規模実用化にまでこぎ着けられて無いという


12: 2023/03/23(木) 21:29:40.529 ID:n+lXMLWR0

自動運転なんて日本じゃ無理無理


16: 2023/03/23(木) 21:32:25.215 ID:4g1HvaF70

>>12
海外とかは知らんから少なくとも日本国内に限るが結構無茶なんじゃって条件あるよな

煽り運転やら昼間なら営業車の無茶な運転やら無理な割り込み追い越しその他諸々高速に限っても0じゃないってのにAIに任せられるの?とは思う


21: 2023/03/23(木) 21:38:44.395 ID:n+lXMLWR0

>>16
トロい車とか嫌がらせで、自動運転車の前で徐行しようものなら進まなくなってしまうから
専用のレーン作って他の車に入られないようにするしかないと思うけどその為の整備にどんだけ金がかかるかわからないし、順番に並んでいくなら必ず運転手への引き渡し時に渋滞は発生する
今だって港からコンテナを引き上げるのだって時間が読めなくて並んでるのにそれが全国各地で起きる事になる


26: 2023/03/23(木) 21:43:00.656 ID:4g1HvaF70

>>21
うげえ
当事者じゃないからこの感想で済むがこれを人力でやってるとかマジで大変だな運ちゃんって


30: 2023/03/23(木) 21:45:28.843 ID:n+lXMLWR0

>>26
マフィアもヤクザも港から発生してる歴史があるんだよね
だから、全国各地に物流ステーションみたいなのを作った場合そこに出入りできて作業できる専門業者みたいな利権が発生して
多分新しいヤクザも生まれると思うんだよな…


14: 2023/03/23(木) 21:30:23.198 ID:enkCsRdad

そこまで求め始めたらいらない
ネットワーク使って繋ぐようになるだけ
過酷な労働でもやろうと思えばできる範囲であることは忘れてはならない


17: 2023/03/23(木) 21:34:34.317 ID:4g1HvaF70

>>14
言っても物流ばかりはどうにもならんだろ
地産地消って訳にもいかないしそう易々と中継センター建てられるならとっくに乱立してるだろうし


15: 2023/03/23(木) 21:31:30.007 ID:n+lXMLWR0

AI運転が可能だとして、高速道路から一般道で運転手が乗り込むとしてどこに中継地点作るんだ?
猛烈な渋滞が起きるだけとしか思えん


19: 2023/03/23(木) 21:35:53.306 ID:4g1HvaF70

>>15
日本の狭くて入り組んでて交通量多い道じゃ無理があるよなあ
かといってんな長距離専用レーン作れるほど体力あるわけでもないし自分んとこの道直すのだってひーこら言ってるのに


22: 2023/03/23(木) 21:39:42.028 ID:n+lXMLWR0

>>19
日本は現状詰んでるマジで
詰んでるんだけど、破綻を先延ばしにしようとしてるだけ
しかも破綻する事実を国民に隠しながら


28: 2023/03/23(木) 21:44:25.316 ID:4g1HvaF70

>>22
資源の問題やら原発問題やらと問題は多々あるけどこういう環境に則した問題を隅に置いといたとしてもこの手の爆弾あるよね


33: 2023/03/23(木) 21:46:28.232 ID:n+lXMLWR0

>>28
こういう経済的な破綻から
自治体の崩壊→原発維持不可→爆発
みたいな流れもありうると思うわ…


18: 2023/03/23(木) 21:35:12.412 ID:n+lXMLWR0

日本は給与があがらないという点だけでなく
こういう物流とか必要不可欠な所にコストを押し付けたまま目を背けて蓋をしている
いつか耐えきれなくなってマイナスが顕在化した時にマジで終わる


20: 2023/03/23(木) 21:37:55.046 ID:4g1HvaF70

>>18
だよな
個人もそうだが企業も頼りっぱだから社員を無理矢理ドライバーに転向させるとかでもしないと人集まらなさそう
それでも人によっちゃ辞める選択取るだろうし生活が苦しい今の時代でもそこら辺ぐらいはもっと待遇してやってもいいと思う


24: 2023/03/23(木) 21:41:39.665 ID:n+lXMLWR0

>>20
結局は消費者がそのコストを理解して
それを払うしかないんよ
だから物価に乗せて少しずつ払う割合を増やしていくしかない
ただもう皆貧困化してるから、払えない

そこを政治で何とかするしかないと思うんだけどな


31: 2023/03/23(木) 21:45:41.669 ID:4g1HvaF70

>>24
少し値上げするだけでブーイング来るからな
多少余裕があった昔でさえ


36: 2023/03/23(木) 21:50:04.983 ID:n+lXMLWR0

>>31
日本人は長い間支払うべきコストを他者に押し付けてきた
日本の「良いサービス、良い接客」なんてものは事業者ひいては従業員特にパートやアルバイトの我慢で成り立ってたんだよ

それが今では末端従業員が我慢出来なくなってきてサービスの質が落ちてきてる
というか「適正な所」に向かっていってる
いらっしゃいませを言わなきゃいけないとか、笑顔で接客しなきゃならないとか
そんなものは間もなく日本から消える
時給が安い職場から順に消えていく


25: 2023/03/23(木) 21:42:57.321 ID:MpfVxEYc0

おいやめろよ
バス運転士だけど夜行バスは高額手当支給かつ精鋭の仕事なんだぞ


32: 2023/03/23(木) 21:46:13.946 ID:4g1HvaF70

>>25
言ってもバス運転手なんて常日頃求人かけてるイメージあるけど?地域に寄るのかな?


37: 2023/03/23(木) 21:50:40.500 ID:MpfVxEYc0

>>32
街の路線バスはそうだけど高速や貸切は数年の経験と試験面接を経てやっと乗れるような世界なのよ
最初からそういう募集している会社は経験者前提か零細


44: 2023/03/23(木) 21:55:34.847 ID:P/Kfl91ia

>>37
路線バスたくさん走ってる会社の高速バスはプロ揃いだけど
ツアーバスあがりみたいなとこは結構ワイルドな運転してるよな


なお名前だけ老舗&大手だけどカーテン閉めてる深夜帯はゴミみたいな運転してるド○ーム号の某社…


27: 2023/03/23(木) 21:44:04.964 ID:P/Kfl91ia

人間がやるには無理がある仕事やってる俺「もしかして俺人間じゃなかった…?」


34: 2023/03/23(木) 21:48:44.935 ID:4g1HvaF70

>>27
少なくとも夜寝て朝起きてっていうヒトの身体に根付いた肉体的サイクル塗り替えてまでやってるんだからその時点で無理は強いてるんだよなあ

別にそれで事故率低いならいいが深夜帯の運転は疲労も溜まりやすいし街灯あるとは言えども視界も狭まるから事故率普通に上がるんだよなあ


47: 2023/03/23(木) 21:57:38.210 ID:w8s3M0Ywd

>>34
自分は夜勤専門のドライバーだけど
運転に関しては慣れてしまえば夜の方が楽ってのはあるな
脳に入ってくる視覚情報が少なくなるからな


29: 2023/03/23(木) 21:45:26.907 ID:s/DsFHGva

輸送関係はやばそうだよな
自動運転とAIで完全自動化&超効率化しそう
明らかに現状ですら出来る技術だし

運転手は荷積み、荷おろし役になるだけだろうからクビにはならなさそうだけど


38: 2023/03/23(木) 21:51:11.493 ID:4g1HvaF70

>>29
というか求人募集バンバン見かけるのからして運転手の数が少なすぎるからそこまでテコ入れしてやっと適正なんじゃないの説まである
結局運転手がいなきゃ始まらない仕事なんだし特に長距離は楽させてやってもいいだろと思う


39: 2023/03/23(木) 21:51:34.649 ID:P/Kfl91ia

レーダーてんこ盛りでようやく走る止まる曲がるレベルしかできない状況では日本の公道で自動運転なんぞ不可能だと思ってたが


最近の人工知能見てたら運転席に座らせるだけの後付けAIも普通に可能になりそうだな
明らかに状況変わった


45: 2023/03/23(木) 21:56:29.991 ID:s/DsFHGva

自動運転の最大の障壁はそこだからな
「事故った時にシステムのトラブルだと持ち主の責任なのか?メーカーの責任じゃね?」ってゆう

メーカーはそんな責任負いたく無いだろうから完全自動運転は積極的には進めないはず


引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1679574133/

コムテック 車用 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR016 前後200万画素 FullHD GPS搭載 後続車両接近お知らせ機能搭載 安全運転支援機能搭載 常時録画 衝撃録画 高速起動