乗り物速報

バイクと車のまとめ

    車ニュース

      このエントリーをはてなブックマークに追加 77コメント

    1: 2023/12/07(木) 19:30:44.87 ID:GwSjfqu+9

    日本カー・オブ・ザ・イヤーは「プリウス」 トヨタが4年ぶり受賞
    2023/12/7 18:29 産経新聞
    https://www.sankei.com/article/20231207-KTBCFWFZZZPHNG43KUMKMOSB5I/
    img


    自動車雑誌の編集者らで構成する「日本カー・オブ・ザ・イヤー」実行委員会は7日、この1年間で最も優れた乗用車に、トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)「プリウス」を選んだ。トヨタ車の受賞は2019年のスポーツタイプ多目的車(SUV)「RAV4」以来4年ぶり。

    世界初の量産HVとして知られるプリウスは約7年ぶりに全面改良。大きく強化した走行性能やスポーティーな印象に改めた外観が評価された。プリウスの受賞は09年以来3度目。


    ※全文はリンク先で



    【日本カー・オブ・ザ・イヤーは「プリウス」 トヨタが4年ぶり受賞】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 83コメント

    1: 2023/12/04(月) 16:52:27.32 ID:9S1XHmi40 BE:271912485-2BP(1500)

    【次期ゲレンデヴァーゲンはこうなる】来年夏にフェイスリフトする「メルセデス Gクラス」をテストドライブ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/473a6acbb7b8a87ef1fdfbb3667690e72d1bf79c

    俺も乗ってるけども
    若いからかチラチラ見られる
    今や成功者の証になってるよね
    かっこいいやろ?
    no title



    【なぜ金持ってる成功者は揃いも揃ってベンツGクラス(ゲレンデ)に乗りたがるのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 29コメント

    1: 2023/11/29(水) 07:44:14.22 ID:ZDdQKAp50● BE:866556825-PLT(21500)

    日産「次期型マーチ」まもなく登場!? 斬新“丸目”の爆速「2人乗りハッチバック」になるか? 新型「マイクラ」の生産をアンペアが行うと発表
    https://news.yahoo.co.jp/articles/48775ccb78244f0c34f42a98f7b807ef65ecfb33/images/000
    くるまのニュース
    次期型マーチまもなく登場へ?
     日本で日産「マーチ」の名で販売されていたコンパクトハッチバック「マイクラ」。その次期型が、ルノーグループのEV事業を担うアンペアという新会社で生産されることが報じられました。


    no title



    【マッチのマーチは街にマッチする←まったく景観にマッチしない次期型日産マーチがこちら】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 88コメント

    1: 2023/12/07(木) 13:54:27.83 ID:ZxymB7Xm9

     2021年12月24日、狭山工場の閉鎖を機に国内での生産を終了したオデッセイ。その後は在庫車の販売が継続されていたが、2022年9月をもって完全に国内市場から姿を消していた。そのオデッセイが2023年12月7日、日本に帰ってきた!!生産終了から2年、販売終了時点から1年3カ月の時を経て、新たに日本市場へと復活した新オデッセイとはどんなクルマに進化したのか?徹底チェックしよう!!

     日本での再販に向けて「新」オデッセイで特に手を入れたのが2列目シートの快適性だ。

     シート形状の基本に変更はないものの、リクライニングとオットマンは座面側面のスイッチで操作できる電動としたことで、リラックスした着座姿勢のまま微妙な角度に調整可能。

     また、アブソルートEX及び最上級のアブソルートEXブラックエディションでは本革シートを標準設定とした。

     本革シートはゆったりとした表皮の張りで、座ると身体がスッと包み込まれるようなホールド感で心地いい。

     大きくリクライニングさせた時には背もたれ上部が中折れして立ち上がる機構があるため、首や上半身に負荷がかからず快適な姿勢でリラックスできる。

     これは従来型から採用され、評判がよかったシート構造。シートヒーターが標準装着となったのも嬉しい。

     シートアレンジは従来型から変更はないものの、2列目シートは横にスライドできる機構で、内側に設定すると最大700のロングスライドとなる。

     3列目を収納してゆったり過ごすのならこのポジションがいい。外側ポジション時にはスライド量は制限されるものの隣席との空間が広がるため、カップホルダー付きの大型テーブルが引き出せる。

     これは「新」オデッセイで改良された新装備。2列目シートの脚部にUSBポートも新設された。

     従来型には設定のあった2列目がベンチシートとなる8人乗りは設定されず、キャプテンシートの7人乗りのみの設定となるのもポイントだ。

     アブソルート:480万400円

     アブソルートEX:500万600円

     アブソルートEXブラックエディション:516万4500円

     パワートレーンは2リッターエンジンを搭載するe:HEVのみで従来型では設定されていた2.4リッターガソリンエンジンは搭載されない。

     また、4WDはなくFFのみだ。装備を充実させるとともに、上級仕様にグレード展開を絞ったことで、従来型に対し価格レンジは40万~50万円引き上がっている。

    「新」オデッセイは中国工場で生産する輸入車。日本上陸後にPDIセンターで点検整備して配車される

     一度国内での販売を終了したオデッセイがなぜ今、復活をするのか?販売店からの復活へのラブコールも大きかったという。

     「2年前、オデッセイの国内販売を終了する時点で、何とか継続できないかを検討していました」とオデッセイを担当する商品ブランド部の永坂徹氏は苦渋の決断だったことを吐露する。

     狭山工場の閉鎖は避けられない決定事項で、ステップワゴンは寄居工場に移管。オデッセイを作れる工場が国内にはなく、一時的に国内販売を終了するしかなかったということだ。

     オデッセイは日本での生産を終了したのちも中国の工場で引き続き生産されている。年間4万5000台規模の販売台数だという。

     中国工場の生産調整が整ったことで、今回改めて日本向けオデッセイを開発し、中国で生産し導入することができた、というのがオデッセイ復活の経緯だ。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    12/7(木) 11:30配信
    ベストカー
    img

    https://news.yahoo.co.jp/articles/cba58957481577637bb454d224361a255bbc085e?page=2



    【オデッセイが480万円で2年ぶり復活!! 中国生産で本当に売れるの!? ホンダはプレミアムミニバンをどう闘うのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 15コメント

    1: 2023/12/07(木) 12:04:49.76 ID:XLQwsIVY

    「人の行く裏に道あり花の山」

    昔から語られる相場訓の一つだが、韓国の財閥オーナーは時として一か八かの「逆張り」に出る。
    電気自動車(EV)の退潮が見られる今、現代自動車グループが「EVにオールイン」の戦略を進めるのは、まさにそれだ。

    韓国の財閥興亡史を振り返れば、大躍進した財閥はほとんどが逆張りに成功した。
    サムスン電子がかつて、メモリー半導体の製造設備に膨大な投資をして、世界市場の主導権を握ったのは、その典型だ。

    サムスンは資産規模では絶対的なトップ財閥だが、中核企業のサムスン電子は半導体不況で利益が激減している。
    一方、現代自は海外部門の好調さにより、2023年は利益額トップ企業になることが確実だ(韓国本社単体では赤字)。

    この勢いに乗って、名実ともに韓国のトップ財閥になり、トヨタに勝利して世界自動車業界のトップになる―現代自グループの野望だ。
    そのために打ち出した戦略が「EVにオールイン」だ。

    21年末には、「エンジン開発センターを廃止し、新設する電動化開発センターが先導する」との方針が内示された
    (韓国経済新聞21年12月23日)。

    独自の力では〝一流のガソリンエンジン〟を造れないメーカーとしては、EVは格好の新しい足場だった。

    「25年からは新車はすべてEVにする」

    「今後10年間に109兆ウォン(約12兆2400億円)をEVに投資する」

    「26年までにEV販売台数を84万台、30年には17車種187万台」とするビジョンも発表した。

    一方では、「現代自の内燃機関研究職の退職が続出」(ハンギョレ新聞22年6月15日)という記事も出た。

    依然として、ガソリン車やハイブリッド車で稼いでいるのに、「われわれは冷遇されている」と内燃機関研究職は不満を募らせているのだ。
    ここ1年ほど、リコールが〝年中行事〟のようになっていることと無縁ではあるまい。

    23年秋からは、欧米の自動車メーカーが次々と「EV投資の減速」を打ち出した。
    中国では中小EVメーカーがバタバタと倒産しているという。

    しかし、現代自の鄭義宣(チョン・ウィソン)オーナーは「大きな枠組みで見れば、EV需要は増え続ける」と強気だ。

    逆張り成功は〝ビジネス神話〟として韓国で語り継がれている。が、実際には、逆張りによって没落した財閥の方がはるかに多い。
     (ジャーナリスト・室谷克実)
    img

    2023.12/7 06:30
    https://www.zakzak.co.jp/article/20231207-7H5OMQ4L55N2BOYGFWX5TAAZAQ/



    【現代自の「EVにオールイン」勝算は トヨタに勝利の野望も 語り継がれる神話で没落した財閥】の続きを読む

    このページのトップヘ