乗り物速報

バイクと車のまとめ

    交通ルール

      このエントリーをはてなブックマークに追加 57コメント

    1: マシンガンチョップ(東日本)@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/11(金) 22:47:38.24 ID:gJ6x8igO0.n

    「ひし形」の意味は…

    運転免許証を持っていれば知っているはず!なのですが、過去に警視庁が行ったアンケート調査では、
    7割にも及ぶドライバーがその意味を知らなかったそうです。

    「KICTEC」によれば、答えはズバリその先に横断歩道や自動車横断帯があるという印。しかし、
    ツイッターでも「知らなかった…。」という人が少なくないようで、投稿は徐々に拡散されている模様。
    それだけ多くの人が知らないという事実には驚くという人もいますが、このツイートをきっかけにして知る人が増えるかもしれませんね。
    あなたは知っていましたか?

    no title


    http://tabi-labo.com/221302/driver-roadsign/


    【70%のドライバーが知らない!?「ひし型の道路標示」の意味とは・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 43コメント

    AngryOldManDriver
    1: あずささん ★ 投稿日:2015/12/10(木) 18:03:41.12 ID:CAP

    認知症の疑いのあるドライバーや違反者の数が滋賀県内で増え、徘徊(はいかい)や事故に
    つながるケースが問題になっている。75歳以上で認知症の疑いがある運転免許保持者は
    昨年度は609人にのぼり、364人だった前年度の1・7倍に。滋賀県警は病院での受診や
    免許の返納を呼びかけている。

    ■逆走、車で徘徊…
    10月末に宮崎市で軽乗用車が暴走し、7人が死傷した事故は、運転手に数年前から認知症の
    症状が出ていた。県内でも今年、高速道路の逆走事故や、車での徘徊事案があった。
    75歳以上の人は免許更新時に全員検査を受け、認知症の疑いがあれば「第1分類」とされるが、
    現行法では運転を継続できる。特定の違反があって初めて医師の診断が求められ、認知症と
    分かれば免許は停止や取り消しとなる。県内の第1分類のドライバーは年々増え、違反行為が
    あった人も昨年度は17人で、前年度の5人の3倍以上に増えている。
    認知症患者の在宅生活を支える守山市地域包括支援センターは、11月に県警の県運転免許
    センター(同市)の職員を対象に、認知症の疑いのある人や家族との接し方などを学ぶ講座を
    開いた。運転の危険性や車での徘徊事案などの情報を共有し、連携強化に乗り出した。

    ■「自分はどうもない」
    「バイクは危ないね。そろそろ考えたらどうかなあ」。認知症患者の在宅生活を支える守山市地域
    包括支援センターの保健師坂口敦子さん(35)が今月初め、一人暮らしの60代の男性宅を訪問し、
    言葉をかけた。男性は認知症の症状があるが、運転免許を持っている。買い物に行くのにオートバイを
    使っている。
    「認知症なのに『自分はどうもない』と言い、認めたがらない人が一番難しい」と坂口さん。県内では、
    車やバイクが生活必需品で免許を返上することに抵抗がある人も目立ち、認知症と診断されるのを
    おそれて、病院に行かない人もいるという。
    認知症ドライバーには、目的地を忘れたり、空間認知ができず中央線をはみ出したりするケースが
    ある。運動機能が保たれたままルールを無視する場合もあり、危険性も高い。警察庁の昨年の調査
    では、高速道路の逆走事故の4割に認知症の疑いがあった。滋賀県内でも、今年3月に認知症の
    男性が京滋バイパスを逆走する死亡事故が発生し、7月には守山市の認知症患者が車に乗って
    福井県まで徘徊(はいかい)した事案があった。
    滋賀県警は免許証を自主返納する高齢者への運賃割引などの支援制度を設け、違反や家族からの
    相談があれば本人と面談して診断を促している。だが交通が不便な地域では「車取り上げて、わしを
    殺すんか」と抵抗され、家族の理解も得られないこともあるという。

    ■車は傷だらけでも
    「認知症ドライバーの車は自損であちこちぶつけて傷だらけ。それだけ危険という証しだが、人をひいて
    初めて事の重大さに気づく。それでは遅すぎる」と運転免許課の谷口昇係長(50)。一方で「早期の
    対策が必要だが、事故も起こしていないのに家庭のプライバシーに立ち入ることは難しい」といい、
    市地域包括支援センターとの連携の重要性も実感している。「事故を防ぐには、家族や地域住民
    みんなが『認知症の運転は危険』と意識を持つことが大事」と坂口さん。地域住民による認知症
    サポーターの養成にも力を入れる。サポーターとして活動する田丸完治さん(75)は「自分も高齢者だが、
    車を運転する高齢ドライバーが気にかかるようになった」と話す。
    坂口さんは「車を使えないと不便になるし、認知症の人と向き合うのは労力が要る。ただ、本当のメリットは
    事故を起こさないこと」と話し、車を廃車にする▽鍵を隠す▽介護タクシーを使う-などの方法を提案する。
    「家族関係が難しく、親に返納を強く言えない人も、放置はしないで。困っていることを自治体や警察、
    地域住民など誰かに相談してほしい」と呼びかけている。

    ソース/京都新聞社
    http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20151210000098


    【車の免許返上、抵抗根強く 認知症疑いドライバー急増】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 28コメント

    COsuCw6UAAAxfby
    1: サッカーボールキック(茨城県)@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/08(火) 21:33:56.43 ID:Tcc17Juj0.n

    8日午後2時半ごろ、神奈川県大和市上草柳の東名高速道路上り線大和トンネル内で、路上にいた男性がトラックにひかれて死亡した。
    神奈川県警高速隊は自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で、トラックの同県平塚市諏訪町、会社員、安藤順二容疑者(62)を現行犯逮捕した。

    高速隊によると、付近には男性が運転していたとみられる軽乗用車が残され、事故直前に「路肩に人が座っている」などの通報が相次いでいた。
    高速隊は男性の身元確認を進めるとともに、容疑を過失致死に切り替えて事故の経緯を調べる。

    東名高速上り線は厚木-横浜町田インターチェンジ間が約2時間40分通行止めとなった。

    http://www.sankei.com/affairs/news/151208/afr1512080036-n1.html


    【東名高速トンネル内で男がはねられ死亡 轢いたトラックの運ちゃんを逮捕 神奈川】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 25コメント

    img_1
    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/02(水) 18:33:38.46 ID:wfsoXkfkd.n

    速度制限ってバイパスは60キロ、高速道路は100キロなの?
    10キロオーバーとかで捕まるのって聞いたことないけど、高速110キロ以下で走ってればまず捕まることない?


    【車や道路に詳しいヤカラこい!このバカタレども!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 56コメント

    aa
    1: 超竜ボム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/01(火) 19:26:54.67 ID:hbf162G80.n

    日没前後の薄暮の時間帯に交通事故が相次いでいることから、国土交通省が、一定の暗さになった時点で車のヘッドライトが自動で点灯する機能を新車につけるよう、
    自動車メーカーなどに義務づける検討を始めたことが分かりました。
    警察庁によりますと、去年1年間に起きた全国の交通事故の死者4113人のうち、日没の前後1時間ずつの薄暮の時間帯に死亡した人は535人と全体の13%を占め、
    依然として薄暮の時間帯の交通事故が相次いでいます。
    このため、車の機能を向上させて薄暮の時間帯の事故を減らそうと、国土交通省が、周辺の明るさを検知して一定の暗さになった時点で車のヘッドライトが自動で点灯する機能をつけるよう、
    自動車メーカーなどに義務づける検討を始めたことが分かりました。
    対象となるのは国内の自動車メーカーと輸入事業者が販売する4輪車の新車で、この機能では、辺りが暗くなると自動でライトがつく一方、明るくなると自動でライトが消えるということです。
    国土交通省によりますと、こうした機能がすでに義務づけられているEU=ヨーロッパ連合の各国に比べて日本ではライトを点灯し始める時間が遅く、歩行者などが車に気付くのが遅れるケースもあるということです。
    国土交通省は今後、専門家で作る審議会で意見を聞いたうえで、道路運送車両法に規定されている保安基準を改定する方針です。

    以下ソース
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151201/k10010326121000.html


    【車のライト 自動点灯機能の義務化を検討】の続きを読む

    このページのトップヘ