乗り物速報

バイクと車のまとめ

    燃料電池車

      このエントリーをはてなブックマークに追加 41コメント

    carlineup_mirai_top_02

    1: 2017/01/18(水) 18:34:58.94 ID:CAP_USER

    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD18H2P_Y7A110C1000000/

    トヨタ自動車や仏エア・リキードなど世界の自動車・エネルギー企業が中心となり、
    水素の利用促進を目指す新団体を設立した。水素の代表的な使途である燃料電池車(FCV)は走行時に
    二酸化炭素(CO2)を出さない「究極のエコカー」だが、水素インフラの普及などが課題だ。トヨタはハイブリッド車(HV)での“反省”も生かし、普及加速を目指す。

     トヨタなど13社は17日(現地時間)、スイスで開いている世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)で、
    新団体「水素カウンシル」の設立を発表した。新団体は「水素を利用した
    新エネルギー移行に向けた共同のビジョンと長期的な目標を提唱する」としている。共同議長会社にはトヨタとエア・リキードが就いた。

     「水素の火は絶やさない」――。あるトヨタ幹部は口癖のように話す。同社は昨年12月に電気自動車(EV)の事
    業化を目指す社内組織を発足し、走行時にCO2を出さないゼロエミッション車(ZEV)で
    FCVからEVにかじを切ったような印象も与えた。だが、この幹部は「両方とも必要だ」と話す。地域や時期に応じて、適したZEVを投入する考えだ。
     トヨタは2014年に世界初の量産型FCVである「ミライ」を発売した。FCVは20年ごろをメドに、
    「グローバルで年間3万台以上、日本では少なくとも月に1000台レベル」との販売目標を掲げる。
    量産のネックとなっている中核部品「セル」の生産技術の確立も急いでいるが、もう一つの課題は「仲間づくり」だ。

    (以下略)


    【トヨタ「水素の火は絶やさない」 13社連合で普及促進】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 54コメント

    carlineup_mirai_top_02
    1: 2016/11/27(日) 09:09:02.23 ID:CAP_USER

    https://www.webcartop.jp/2016/11/56692

    水素ステーションの高圧化対応など着実に進んでいる
    2014年末にトヨタが量産燃料電池車「MIRAI」をデビューさせたとき、ほぼ2年に相当するバックオーダー
    を抱えたというニュースがあったのは覚えているだろうか。2016年11月時点でも注文から納車まで1年以上がかかる状況なのは変わっていない。

    まさに水素社会が到来するといったムードに自動車業界は包まれたかに思えた。
    その後、2016年春にはホンダから「クラリティFUEL CELL」が登場、少なくとも市販燃料電池車はライバル比較できる状況になった

    合わせてホンダは企業内での使用を前提とした「スマート水素ステーション」を発売
    (岩谷産業との共同開発)。当初は充填圧力35MPaだったが、2016年秋には70MPaのスマート水素ステーションの実証実験を開始している。
    充填圧力といえば、より多くの水素をタンクに充填できる82MPaの新規格水素ステーションも徐々に増えている。
    もともとゼロ・エミッション車のなかでは航続距離に優位性を持つ燃料電池車だが、そのアドバンテージはますます増している。
    話題になってはいないが、追い風は吹いている。
    しかし、燃料電池車を推進、水素社会に注力しているイメージの強いトヨタが電気自動車も開発するという報道があるなど、
    燃料電池車は期待されたほどではないといったイメージもあるようだ。その点についていえば、
    トヨタはバス(日本)やトラック(北米)といったビジネス向けの分野でも燃料電池車の開発やリサーチを行なうなど
    水素社会を見切ったわけではない。水素社会を本命と位置づけているのは変わっていないといえる。

    自動車のエネルギーとして化石燃料が広く普及しているので、次世代のクリーンエネルギーは一択になるべきだと考えてしまいがちだが、
    現在はエネルギー多様化の時代となっている。つまり、石炭、石油、電気、水素……様々なエネルギーが適材適所で使われていく時代であり、
    その流れは自動車のようなモビリティにおいても避けられない。

    水素についていえば、需要に合わせて発電することが難しい再生可能エネルギー(太陽光、風力など)が生み出した電気を保存しておく手段として、
    保存性や可搬性において有利といわれている。つまり、再生可能エネルギーで発電して、
    そのまま電気自動車に充電するのもよし、余った電気を水素に変換して溜めておき、必要に応じて燃料電池で利用するもよし、
    といった使われ方が考えられている。WEB CARTOP

    つまり、電気自動車と燃料電池車はセットでゼロ・エミッションとエネルギー多様化に対応するモビリティであり、どちらが主役になるかという
    議論は、ある意味でナンセンスなのだ。

    (文:山本晋也)


    【トヨタ・ミライで話題になった水素戦略はその後どうなっている?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 67コメント

    c66dcf91a6a1ab8481d59d42b07f2ba01

    1: 2016/10/11(火) 22:56:39.78 ID:xV/bqH/H0 

    再生可能エネルギーの普及に積極的に取り組んでいるオランダで、2025年までに電気自動車以外の車両の販売を禁止する法案が可決される見込みである、と報じられました。
    これが実際に可決されて法案化されることになると、従来のガソリン車やディーゼル車、さらにはハイブリッド車さえも販売ができなくなるという世界に類を見ない法律が誕生することになります。

    The Netherlands is making moves to ban all non-electric vehicles by 2025 - ScienceAlert
    http://www.sciencealert.com/the-netherlands-is-making-moves-to-ban-all-non-electric-vehicles-by-2025

    Netherlands Moves To Only Allow EV Sales By 2025 - End Of Gas, Petrol
    http://insideevs.com/netherlands-moves-to-allow-only-all-evs-by-2025-no-more-gas-diesel-sales/

    科学系ウェブサイトのScienceAlertが報じた内容によると、この法案は化石燃料を燃焼させて動力源にするタイプの自動車を新たに販売することを
    2025年までに禁止してしまうというもので、オランダの下院議会に提出されて賛成多数の状況にあるとのこと。

    これまで広く普及してきたガソリンや軽油で走る従来型の自動車はもとより、
    エコカー時代の寵児としてもてはやされているハイブリッドカーでさえも「排気ガスを排出する」という点において規制の対象に含まれることになります。

    この法案がそのまま可決されると、販売が許されるのは100%電気の力で走る電気自動車(EV)のみということになり、
    少なくとも新車販売のレベルでは化石燃料で走る自動車が完全に禁止される状況が世界で初めて生まれることになります。

    なお、水素を燃料として電力を取り出す燃料電池(FC)車両は規制の対象にならないため販売が許可される見込みです。

    オランダ、2025年
    http://gigazine.net/news/20160424-netherlands-ban-non-electric-vehicles-2025/

    ドイツ、2030年
    http://gizmodo.com/german-lawmakers-vote-to-ban-the-internal-combustion-en-1787574000


    【EU各国、エンジン車を全面禁止、2025年以降はEVとFCVのみ販売可能、2030年以降は走行も禁止】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 41コメント

    mirai-tesla
    1: 2016/09/25(日) 12:50:46.95 ID:CAP_USER

    http://jp.autoblog.com/2016/09/24/tesla-model-x-now-officially-the-longest-range-zero-emission-veh/

    テスラが、航続距離の最も長いゼロ・エミッション車として公式にトヨタを上回った。
    一方、トヨタは電気自動車による24時間走行距離の世界記録を達成し、巻き返しに出ている。両社ともに限りを尽くした戦いを繰り広げている状態だ。
    EPA(米国環境保護庁)は、0-100km/hをわずか2.7秒で加速できるテスラ「モデルS P100D」が、
    1回の充電で315マイル(約507km)の走行を可能と公式に認めた。また、EPAは同車の"ガソリン等価換算燃費"を、
    「モデルS P90D」の95MPGe(約40.4m/L)を上回る98MPGe(41.7km/L)と認定している。電気自動車やクリーン・エネルギー関連の
    情報サイト『Electrek』によると、さらに重要なのは、この315マイルという距離が、
    トヨタの水素燃料電池車「MIRAI(ミライ)」の一充填走行距離312マイル(約500km)を上回ることだという。
    テスラのイーロン・マスクCEOは、将来的にP100Dは1回の充電で330マイル(531km)を走行可能になるだろうと語っている。
    モデルS P100Dの価格は13万4,500ドル(約1,360万円)と高額だが(ミライの価格の2倍以上)、さら2万ドル(約202万円)で
    バッテリー・パックをグレードアップできる。トヨタとテスラの航続距離競争はどちらに軍配が上がるのか、今後も見守ることにしよう。
    一方で、MIRAIが優位に立っているのは燃料補給にかかる時間である。水素ステーション・メーカーであるTrue Zeroは現在、
    カリフォルニア州に15の水素ステーションを展開しており、2017年までにさらに4ステーションが設置される予定だが、
    同社の水素ステーションでは4分間でMIRAIの水素タンクを満タンにできるサービスを提供している。このTrue Zeroによって行われた長距離走行テストで、
    MIRAIが歴史的な偉業を成し遂げた。同社はMIRAIでカリフォルニア全域を走行し(そしてネバダ州リノに到達)、
    24時間で1,438マイル(約2,314km)を走破した、とエコカー情報サイト『Green Car Congress』が伝えている。
    この走行距離記録は、正式に認定されれば、電気自動車による24時間走行距離のギネス世界記録を塗り替えることになる。


    【テスラ「モデルS」がトヨタ「MIRAI」を抜き、最も航続距離の長いゼロ・エミッション・ビークルと認定】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 56コメント

    carlineup_mirai_grade_grade1_01_pc
    1: 2016/07/30(土) 16:29:53.687 ID:ZUMPHd6S0

    国策で作って皆買えば凄く安くなるよね?


    【何故水素自動車は普及しないの?】の続きを読む

    このページのトップヘ