Toyota_prius_110_1920x1200

1: Ψ 2013/08/28 13:43:22 ID:XEZ7LWJT0
> 最大の問題は、車両価格が高価になることだ。
> 先頃発売された国産大衆車のカローラでも、
> 同等のガソリン車比でおよそ30万円の価格差が生まれる。
> この差額をガソリン代で相殺するのは困難

2: Ψ 2013/08/28 13:45:23 ID:PKoFlMEN0
つうか最近じゃ普通のエンジンの中古車30万程度で買えるやん
プリウスとの差額200万で乗り放題に車検代まででるがな

4: Ψ 2013/08/28 13:45:45 ID:Inz6RfHX0
差額のガソリンで元を取ろうとは思ってないから問題ない

7: Ψ 2013/08/28 13:47:45 ID:qJJdHRUh0
コストよりエコ意識で購入してる人が多そう

19: Ψ 2013/08/28 13:53:09 ID:XEZ7LWJT0
>>7
そんな人はいませんよ
日本人は下取りで出すときの売価を気にして車種や色を決めるので
周りがハイブリ一色になってる現状では
仕方なくハイブリ買うだけのこと。
購入時高い分、売る時も高いだろうからとで。

4躯なんて必要ないけどと思っても、雪国では2躯だと下取り時に
大幅に値落ちすると言われ皆が4Wを買うから、さらに4W一色になると。

こうして、自分が好きなじゃなく、乗るためじゃなく、
売る時のために、好きでもない車を皆が買うというwwwwwwwwww
日本人アホやなw

26: Ψ 2013/08/28 13:56:29 ID:6OVOcd680
>>19
頑丈な車を新車で買って乗り潰すのがいちばん得なんだけどね。
リセールなんか気にしてたら却って損。

8: Ψ 2013/08/28 13:48:00 ID:XEZ7LWJT0
ハイブリ車は燃費は同じなんです。
あくまでアイドリング時や電装系にエンジン発電で
その分の余計なガソリンを消費しないからトータルで
ガソリン消費が減る=低燃費とこじつけてるだけなのです。
走行時においた低燃費ではないのです。

よって、渋滞もないという地域のユーザーはほとんど電気を使わないとなるので
燃費はエンジン車だけと何も変わらないのですw

251: Ψ 2013/08/28 15:50:16 ID:kHFJiOhI0
>>8
というか、モーターやバッテリーの分だけ重いし
燃費も悪く、空間も狭くなる。

13: Ψ 2013/08/28 13:48:53 ID:I7xc2kO+0
確かに購入価格よりランニングコストが安い方が感覚的にお得感があるな

18: Ψ 2013/08/28 13:52:36 ID:2gPn4/B5P
スカイフックなぁ…高圧縮ガソリンに低圧縮ディーゼル
ふーんとしか言い様が無いが

ちなみに燃費はハイブリッドにかなわない
何故営業車にハイブリッド増えてるか考えてみよう

23: Ψ 2013/08/28 13:54:51 ID:1HSvLu3D0
エコカーは環境への配慮だろ?
ガソリン代目的なら軽自動車がいいと思うのだが…

33: Ψ 2013/08/28 14:00:03 ID:WQQuHjyA0
>>23
騙されてるヤシ発見w

36: Ψ 2013/08/28 14:01:40 ID:6OVOcd680
>>23
ハイブリが売れてるのは税金安くしてるからだと思う。
軽自動車が売れるのと原理は同じ。エコとかどうでもいい。

37: Ψ 2013/08/28 14:02:59 ID:XEZ7LWJT0
>>23
>ガソリン代目的なら軽自動車がいいと思うのだが…

軽はふつうに走ったら燃費は普通車以上に悪くなるのだが

46: Ψ 2013/08/28 14:05:56 ID:1HSvLu3D0
>>37

>軽はふつうに走ったら燃費は普通車以上に悪くなるのだが
でも、購入費は安いだろ?
流石にハイブリッド車で軽自動車分の差額を埋めるのは難しいと思うのだが…

それでも、ハイブリッド車を購入する人間が軽自動車を購入すると思わないけどw
結局、購入目的が違うからw

34: Ψ 2013/08/28 14:00:09 ID:XEZ7LWJT0
「ハイブリット車って、ほんとに燃費いいの?」
「はい、低速時やアイドリング時はエンジンを止めていますのでガソリンを使いませんから」
「ふつうに走ってるときは?」
「エンジンで走るので電気モーターは使いません」
「それって、超重いバッテリーをただ運んでるだけ?」
「はい、その通りです。都合の悪いことも正直に答えるように法で決められてますので」
「バカ正直な商売ですね。でも、それ言うと売れなくなるのでは?」
「いえいえ、ご心配無用です。そこに気づくような賢い人は、この種の車を買いませんから」

71: Ψ 2013/08/28 14:14:56 ID:2gPn4/B5P
>>34
このように初期に言われてた事を性懲りもなく貼る奴もまだいるわけだ。
諦めろ。
もうすぐFITモデルがハイブリが一番売れる。

122: Ψ 2013/08/28 14:38:20 ID:Ihgi/Pdb0
>>34

>エンジンで走るので電気モーターは使いません

何言ってるの?EVモードで走れるじゃんw
それに馬力が欲しい時はエンジンとモーターで快適に走れるじゃんww
フル充電時はモーターだけで走ってるの知らないのかwww

42: Ψ 2013/08/28 14:03:57 ID:+mhagihg0
自動車なんてどんな車でも元なんて取れない商品
ハイブリッド叩きする前に自動車叩きをした方がいい
方向性がすでに間違えてる

52: Ψ 2013/08/28 14:07:49 ID:2Cd0hcuU0
有限の石油
だったら少しでも使わないようにしてガソリン不要の車ができるまでもたせようという心

56: Ψ 2013/08/28 14:09:34 ID:kIMXAqp60
>>52
でも石油って枯渇しないよな
技術が上がったとしても数十年前には
2010年ぐらいに枯渇するとか言われてたような

63: Ψ 2013/08/28 14:11:47 ID:mYkpWKxL0
>>56
原油無機起源説というのがあるね。
まあ実のところ次から次に湧いてきてるんだよな。
そのくせ価格が上がるとか意味不明だ。

61: Ψ 2013/08/28 14:11:05 ID:6OVOcd680
>>52
単にトヨタが新車を売りたいだけ。昔はアクセサリーで誤魔化してたのを
嗜好が変わったのでハイブリにしてるだけ。はっきり言って普通のレシプロエンジンの
車のほうが走る・曲がる・止まるでは優れてるから。

78: Ψ 2013/08/28 14:18:23 ID:euDGujsD0
まあガソリン車でもディーゼルでも、
ハイブリッドでも買うやつが好きな車に乗ればいいやん。

と、売るときには二束三文であろうマツダ車乗りの俺が言う。
だってこの車が好きなんだもん(´・ω・`)

82: Ψ 2013/08/28 14:19:58 ID:mYkpWKxL0
>>78
俺もマツダだけど、マツダはもっと評価されてもいいと思う。
乗りにくいけど。

87: Ψ 2013/08/28 14:22:37 ID:euDGujsD0
>>82
乗りにくいか?
まあ内装はそっけないけど、
気持よく走ってくれるけどなぁ。

90: Ψ 2013/08/28 14:24:25 ID:mYkpWKxL0
>>87
俺はね。個人的なもんかも知れんが、他人に乗らせても乗りにくい
言われる。

226: Ψ 2013/08/28 15:33:28 ID:2gPn4/B5P
これから発売される車はどんどんプリウスに近づいていくんだが…
赤信号エンジン停止、高圧縮、ミラーサイクル、回生ブレーキ、インバーターエアコン、LEDランプ、減速時エンジン停止、コースティング…
10年先行したトヨタの方式も欠点あるので次世代は何になるか。
KARSもあるしね。

次は安全システムに自動運転だよ。

228: Ψ 2013/08/28 15:37:10 ID:VJlGgBWl0
そういえばプリウスの特許が今年切れた
だからフォードとかドイツ車とか大量にハイブリッドが出てる
ホンダもストロングハイブが出せた、トヨタは追い込まれる

290: Ψ 2013/08/28 16:23:57 ID:6OVOcd680
バブル期にいマークⅡは月間2万台売れた。バブルが弾けてそれらに乗ってた
連中は一部はミニバンに、一部は軽自動車に乗り換えた。だがミニバンですら
最近は先細って来ている。そこでトヨタは車両価格自体はマークⅡ並みでありながら
ランイングコストの安いプリウスを用意したわけだ。これならバカにされんからな。

315: Ψ 2013/08/28 16:44:04 ID:quLAdlm80
つか、エコってただのブームだろ
流行だよ
実利とはまったく別の話なのさ

316: Ψ 2013/08/28 16:45:05 ID:kWkKcn400
>>315
ブームに乗って高額な初期製品が売れると、将来的に安くなる。

321: Ψ 2013/08/28 16:51:58 ID:0snBoc2i0
>>315
車も流行の物だよ、特に自家用車は。
それもメーカー主導で作られる。
だから今はHVや軽、乗るもよし、乗らないのも勝手。

374: Ψ 2013/08/28 17:53:28 ID:M348CcOI0
すべてではないが、プリウス乗ってる人って
運転が下手で車の流れに乗れてない人が多い気がする。

ほとんど車使わないが補助金につられて買った
おば様って感じのドライバーが多い。

近所の八百屋より大根が30円安いという理由で
遠くのスーパーに車で行って、ついでに不用品も
大量に買い込んで冷蔵庫で腐らせるイメージ。

引用元:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1377665002/

ドライバー 2013年 10月号 [雑誌]

八重洲出版 (2013-08-20)