1: ライトスタッフ◎φ ★ 2014/03/11 09:16:03
「フォルクスワーゲン(VW)のディーラーに、お客様が軽自動車で乗りつける。
こんな光景は、今まで考えられなかった」。こう語るのは輸入車ディーラー国内
最大手、ヤナセの井出健義社長だ。ここ数年、輸入車の購入層が急速な広がりを
見せている。

1996年に34万台弱の販売(登録)を記録して以降2009年まで右肩下がりが続いた
輸入車市場(日本メーカーの外国生産車を除く、以下同)。しかし、10年から
回復に転じ13年は前年比16%増の約28万台に達した。軽自動車を除いた国内の
登録車販売に占めるシェアは過去最高の8.6%となった(下図)。

no title


長年、輸入車市場を牽引してきたのが、ドイツメーカーだ。VW、メルセデス・ベンツ、
BMW(ミニを含む)、アウディの4社で輸入車全体の約75%を占めるが、昨年は4社
すべてが過去最高の販売台数を記録した。

■環境規制が生んだ小型化?手の届く高級車が続々

14年に入っても勢いは止まらない。消費増税前の駆け込みもあるとはいえ、1月の
販売台数は前年同月比約4割増。特にVWは4割強、ベンツに至っては7割の増加である。
各社日本法人のトップは「今年も過去最高を更新する」「2ケタ成長を達成する」と、
みな鼻息が荒い。

好調の基本的な要因は、各社とも比較的小型かつ低価格な車種を充実させていること
にある。特にドイツの高級車メーカーが築いてきたのが「プレミアムコンパクト」
という分野。小型車でありながら、高級ブランドならではの内外装や走行性能を持ち
合わせているのが特長だ。

象徴的なのが昨年1月に日本で全面改良車が発売されたメルセデス・ベンツの「Aクラス」。
先代に比べよりスポーティなスタイルへ変身。ベンツの中では最も手の届きやすい
284万円からという価格も受け、昨年は約1万2000台と同モデルとして過去最高を記録した。

「ダウンサイジング(小型化)の試みが、いい意味で日本市場に合致した。ベンツには
200万円台の小型車もある、という認識が広がり新規顧客が増えた」(メルセデス
・ベンツ日本の上野金太郎社長)

東京都心のディーラーでは「国産の小型車からの乗り換えが増えている」(幹部)という。
年齢層も、先代は約3割だった40代以下の層が、今回のモデルチェンジを経て5割に増え、
裾野の広がりを物語る。

ベンツを展開する独ダイムラー社は、15年までに「ニュー・ジェネレーション
・コンパクト・カー(NGCC)」と呼ぶ、Aクラスをベースにした五つの小型車を
世界で投入する計画を推進中だ。発売済みのA、B、CLAの3クラスに、今年7月にも
国内投入される小型SUV(スポーツ多目的車)「GLAクラス」、そして未発表の
1モデルを加えたものだ。ベンツの日本での販売は13年は5万3731台と2年連続で
2割以上増加。先の3モデルが牽引車となっている。

そもそも欧州メーカーが小型車を相次いで投入する背景には、今後厳しくなる燃費
規制がある。特に彼らが本拠地とするEUが定めた規制では、21年に販売する新車の
平均燃費を、実質的にガソリン1リットル当たり約24キロメートルにまで改善しなけ
ればならない。大型高級車を主力とする独系各社の12年の平均燃費は同16~17キロ
メートルと低く、小型車・低燃費車の拡充は不可欠だ。(※続く)

http://toyokeizai.net/articles/-/32264

2: ライトスタッフ◎φ ★ 2014/03/11 09:16:22
>>1の続き

欧州車に詳しいローランド・ベルガーの長島聡・シニアパートナーは「(排気量が
2リットル以上といった)大きな車ばかり作っていては基準は達成できない。既存の
車とプラットホームを共有し、小型車を作る動きが広がっている」と分析する。

~~※長文記事のため中略~~

■市場の価値観が変化?走りやデザイン重視

国内市場全体の縮小傾向が続く中、国産車の牙城を着実に切り崩しつつある輸入車勢。
マークを取ってしまうとどこの車かわからないと評される日本車に比べ、輸入車は
それぞれの個性が明確だ。フロントグリルやボディ形状といった外観から、運転して
いるときの感覚に至るまで、ブランドごとに「かくあるべき」という基準がはっきり
している。「日本メーカーは安くて高品質な車作りをしてきた。ただそれはボリューム
ゾーンでの話。車に対する市場の価値観は変わってきており、みな個性を求めている」
(アウディジャパンの大喜多社長)。

環境規制を受け、輸入車も燃費が向上しており、エコカー減税対象車も増えている。
「(ハイブリッドではなく)やっぱりガソリンエンジンがいい、燃費も1リットル当たり
15キロメートルもあればいい、と思う人が戻ってきている」(VGJの庄司社長)。

走行性能に関しても、ドイツ車は本国の速度無制限道路「アウトバーン」に堪えうる
品質で作られており、車体剛性や足回りの設計思想が日本車と異なる。価格や燃費など、
輸入車のデメリットだったものが改善されたうえに、こうした「ドイツ品質」が見直
されてきている。

欧州で日本車の販売に携わった経験もあるヤナセの井出社長は「先進国の自動車市場は、
輸入車も含めて人々が乗りたい車を何でも手に入れられるようになるべき」と持論を
展開する。欧米では外国ブランド車の割合は3割を超え、自国ブランド偏重は日本だけ。
「輸入車シェアは、早ければ今年10%台に、将来的には15~20%になる可能性が十分に
ある」と井出社長は見る。

もともと強いブランド力に加え、経済性も高めてきたドイツ勢の好調は、まだしばらく
続きそうだ。

3: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 09:19:12 ID:6XiRe4U9
もともと内装がちょっといいだけで国内メーカーより100万高く売りつけてた
国内メーカーに値段近づければそりゃお買い得感はでるわなぁ

9: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 09:26:06 ID:Z0I8Xc06
日本の車には色気がない 
人生の楽しみなどということからはかけ離れたブサイクさだ

12: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 09:28:32 ID:rH5tR3GA
同じ税金払うなら外車のエンブレム欲しいわな

16: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 09:30:03 ID:DeAaFdXw
増税前の駆け込みだろ

22: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 09:39:26 ID:TUGKaPyl
日本で外国車を買うなんて
インクジェットプリンターを
買うような物だぞ

兎に角壊れるやメンテナスに
お金を吸いまくられるぜ。

29: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 09:43:16 ID:U8byfKbq
>>22
それはそうなんだよね
ディラーも素直に「壊れなくなったら経営が成り立たない」と認めてる

178: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 13:07:02 ID:jtT+fKq0
>>22
ただまあ逆に金さえ払えばいつまででも乗り続けられるけどね
日本車は20年も乗れば限界

181: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 13:11:08 ID:i603CiT5
>>178
その割には3~40年乗ってるような輸入車って見かけないけど。
ハチロクとか32の方がよっぽど見るぞ。

191: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 13:32:30 ID:hj9F++L1
>>178
古い日本車は補修部品が出ないからなw

38: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 09:47:55 ID:TUGKaPyl
もう一つ言わせて貰うけど
車検 ベンツ60万円
国産車16万円

誰が見ても車は足 国産で十分だぞ。

41: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 09:50:17 ID:8RKPSodv
>>38
高速で100km/hしか出せないんだから国内では充分だよ
130km/hとか出して良い諸外国での評価は悲惨なだけでw

48: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 10:03:53 ID:T/1yFfvv
>>38
国産車は購入するときにメンテナンスパッケージとか、十万くらい追加で払うけど、
メルセデスは車両価格に3年分のメルセデスケアってのが付いてる。
車検代はかかるけど、交換部品は全部そっちでできる。

53: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 10:07:59 ID:pChIpjBn
>>48
輸入車2代目だけど、メンテナンス費用はそれほど国産と変わらん
故障もそれほどしたことがない
2万3万が高いとかギャーギャー言うなら、国産一択

86: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 10:52:31 ID:i09s/glD
>>38
乗り心地が違う。 20世紀のSクラスでもプリウスより乗り心地が遥かに良いからなぁ。

186: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 13:23:23 ID:Qj/Xj0PA
>>86
車重が重いんだから古いクルマでも乗り心地がいいのは当たり前

112: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 11:24:31 ID:rPilgLIR
まあ日本車が安心できていいよ。
故障のレベルや頻度が全く違う。
VW・プジョーだけど毎年なんか換えてる。(無償だけど・・)
ボディカラーだけは外車の方がいい。

次はマツダとスバルの国産2台の予定

142: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 12:21:25 ID:+B/t4gj/
>>112
BMWとMercedesのトラブル多くてびっくりしたわ。
夏の糞暑いのにエアコンすぐぶっこわれるのだけは勘弁。
しかも同じようなのいっぱいいて夏場エアコンの修理でごったがえしてる。

159: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 12:34:59 ID:vCGAGLx4
>>142
日本製のコンプレッサーが貧弱なんだよ。
もっとも軽自動車用とかちっこくて信頼性低めのを
無理して使うからなんだけどw
ゴルフで使ってる同等品は,日本じゃ軽自動車グレードだったw
そりゃ壊れるだろう,と。

※メーカーの名誉ために付け加えておきますと,単に設計思想の違いです。
 ただし,乾式DSGは欠陥だと思うけど。消耗パーツとか,
 日本と欧州の使われ方の違いとか,そういうチャチなレベルじゃない。
 あと,TSIもエンジンベルトをチェーンにして,テンショナーを廃止したら,チェーンが伸びてトラブル続出で,
 現行ではベルトに戻したとか,消費者舐めてるの?レベル。

124: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 11:46:06 ID:zei/SDH5
今まで外車はVW、ローバー、シトロエン、ルノー、プジョー、に乗ったがシトロエンだけが故障知らず

128: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 11:51:40 ID:MDwvwlYm
>>124
「シトロエンだけ故障した」の間違いじゃ......

131: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 11:59:40 ID:zei/SDH5
>>128
シトロエン>VW>>越えられない信頼性の壁>>ルノー、プジョー、ローバー
これだから困ったもんだよ

147: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 12:26:36 ID:vCGAGLx4
>>131
VW乗りな自分の中では

日本車>>超えられない壁>>MB>Audi>VW>BMW>PSA>ルノー日産>>FIAT>>ローバー

という認識。

237: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 15:47:46 ID:VyOmsfoO
俺は見栄で外車に乗ってるけど左ハンドルを選択するのだけは理解できん
高速こそETCでいいがその他が不便すぎる
ましてや右折や高速の追い越しなんか怖すぎる
どういう感覚なのか教えろ

242: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 16:17:07 ID:gKVFAIHC
>>237
今だに左ハンドルベースのものはペダルレイアウトが酷いものがある
それと左ハンドル仕様にするとアフリカ産を避けられるという事も(今はアフリカ産はあまり入って来てないけど)

247: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 16:40:49 ID:VyOmsfoO
>>242
それくらいのものなのか
趣味で乗るスポーツカーなら分かるがおっさんセダンじゃ意味ないな
というかどうせ右ハンドルにするなら方向指示器の位置も右にしろと言いたい
国産車に乗ると必ずワイパー動かすから
恥ずかしい

248: 名刺は切らしておりまして 2014/03/11 16:52:32 ID:ZmpXJxZk
>>242
「どうせ、ドイツの高級車買っても、南アフリカ産。」
って、知り合いが言ってたが、そういう事か。

引用元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394496963/