1: 2017/05/09(火) 07:25:32.74 ID:CAP_USER9

岩手県の東北自動車道に最高速度120キロゾーンが設けられる見通しになった。
花巻南-盛岡南IC(インターチェンジ)の30.6キロが対象区間。
警察庁は来年以降、現行最高速度100キロの引き上げに向けて試行を始める。
「実際の速度状況に合う」と歓迎する利用者がいる一方で、「スピードを出し過ぎるドライバーが増える」と不安の声も出ている。

<「走りやすい」>
花巻南-盛岡南IC間の紫波サービスエリア。
上下線ともに、多くの一般の乗用車や営業車、トラックが休憩で利用する。

仕事で青森市から新庄市へ行くという会社員成沢英樹さん(47)は「この区間は直線で走りやすい。
今も100キロ以上で走る車ばかりなので問題ない」と速度引き上げに賛成する。

平日午後に下り線を走行してみた。交通量はさほど多くなく、ほぼ直線で見通しが良い。
速度100キロを守っていると、後続車に次々と追い抜かれた。中には130キロ以上とみられる速度で走り去る車もあった。

実勢速度は確実に100キロを超えている。
同区間を120キロで走ると約15分。100キロの場合と比べ約3分短縮される。

警察庁は3月、有識者による実勢速度や事故状況の分析を踏まえ、最高速度引き上げ容認を決めた。
カーブや勾配が緩やかで事故が少ないのが条件だ。

岩手県警高速隊によると、東北道の同区間では2012~14年に638件の事故があったが、死亡事故はゼロだった。
県内の高速道路全体(298.6キロ)では同期間で4113件の事故が起き、うち13件で15人の死者が出ている。

<表示板を検討>
警察庁が15年秋に実施した最高速度に関するインターネット調査では、9割弱が引き上げに賛同した。
ただ、運転免許取得1年以内のドライバーに限ると、約5割が「速度上昇に不安を感じる」と回答。
車両間の速度差が広がることにも、約6割が懸念を示した。

年に数回だけ東北道を利用するという滝沢市のアルバイト女性(21)は免許取得3年目。
「速度を出し過ぎたり、無理な追い越しをしたりする車が多い。120キロ以上で走る車が増えると怖い」と不安視する。

トラックなど大型貨物車の最高速度は現行80キロのままとなる。
北上市を拠点にする大型トレーラー運転手松田真さん(50)は「乗用車との速度差が広がると、猛スピードで追い越されることになる。
神経が疲れそうだ」と指摘する。

警察庁は速度違反者の取り締まりの徹底、120キロ区間の始点と終点を明確に知らせる表示板設置などを課題に挙げる。
岩手県警の内藤光樹交通部長は「事故防止の観点から速度違反の取り締まりに万全の対策を講じる。
ICなどの加速、減速車線の長さが十分かどうかも検討課題になる」と話す。

写真:
no title

no title


http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160507_33008.html


3: 2017/05/09(火) 07:30:56.65 ID:ScGwc0Np0

130とか当たり前に出してるよな


8: 2017/05/09(火) 07:32:55.82 ID:8q/4Zfi00

>>3
栃木あたりから140が当たり前になるな


513: 2017/05/09(火) 10:23:26.33 ID:vKcqn3Ff0

>>8
4号バイパスとかヤバイよ。この間100キロで走ってたにもかかわらず煽られた。


527: 2017/05/09(火) 10:26:57.55 ID:yd383Bpq0

>>513
100キロって制限速度を作った時代、何年前だと思う?
あの当時は必死な思いして出さないとならない速度だったけど
今の車では100キロって速度はアクセルふんで10秒も掛からないんだよ
それなのに制度はほとんど変わってない


727: 2017/05/09(火) 11:35:57.42 ID:7PjdJkA30

>>527
バイパスの話だろ
新4号知らない田舎モンは黙ってろ


26: 2017/05/09(火) 07:41:57.71 ID:3WXPx7it0

100キロ制限で140キロ出すやつがいるのだから、120キロに引き上げたら、160キロで走るぞ。

制限速度を引き上げても、制限速度を守らない奴は守らない。


419: 2017/05/09(火) 09:26:33.82 ID:RsNH/tgK0

>>26
それこそ警察が大儲けできるんじゃねぇか?逃げたら罰金10倍でOK。
逃げたくなくなるぐらいにすりゃイイ。


485: 2017/05/09(火) 10:07:44.13 ID:zJeecEf90

>>26
速度を守るのが目的じゃないだろ
安全に運行できるのが目的。120でも140でも安全に運行できるなら問題ない。


574: 2017/05/09(火) 10:44:10.51 ID:wwPczsfY0

>>485
自分が安全なら速度オーバーOKかよw
良い俺ルールで走る奴に巻き込まれる奴大変だ...


34: 2017/05/09(火) 07:46:22.68 ID:rQlkX0Xo0

そして100km規制に切り替わった所で捕まえる


926: 2017/05/09(火) 13:03:58.52 ID:o8+8q4890

>>34
実は、ドイツはそういう嫌らしい取り締まり多いらしい。
あと、数km/hの超過でも容赦なく捕まる。欧州は大抵そう、北欧に至っては2km/h以上から取り締まりの対象になる。


928: 2017/05/09(火) 13:06:05.06 ID:cDkXuuG10

>>926
130km/hだと実測135kmまでは捕まらなくて、それを超えると捕まる。


38: 2017/05/09(火) 07:49:12.62 ID:HXImFUcrO

PCX150やNMAX155なら全開で120位だから、違反とは無縁
けど命懸けだろうな。


55: 2017/05/09(火) 07:54:28.90 ID:5cHYiWKo0

オートクルーズ110キロまでしかでなかったような


61: 2017/05/09(火) 07:56:05.38 ID:psyyqZCh0

セカンドカージムニーなんだけと、90で走らせてくれ。


79: 2017/05/09(火) 08:00:23.03 ID:PB4F6ftw0

キンコンカンコン鳴りっぱなしじゃねーか


458: 2017/05/09(火) 09:45:00.63 ID:IW0iRqmT0

>>79
ワロタ


81: 2017/05/09(火) 08:01:42.84 ID:8dlKywV50

もともとメーター読みは大体1割高めに出る
120km/hをメーターで指していても実測は108km/h位

新しい車でも同じなのでメーカーがかなり意図的にそうしていると思う


151: 2017/05/09(火) 08:15:29.82 ID:fOfj00e70

>>81
車速パルス取ってないナビに出る速度と大差ないわけだがどう説明する?


432: 2017/05/09(火) 09:35:21.61 ID:JZCGRTQ60

>>151
車によるからな
今までスズキの軽はメーター通りだったわ


437: 2017/05/09(火) 09:36:59.84 ID:ikiW4xra0

>>151

ギミックといって演出されてるからな
外車は大概、演出されとる


87: 2017/05/09(火) 08:03:25.93 ID:ZaPjFswm0

俺の150ccの愛車だと100kmがいっぱいいっぱい
2輪は距離感掴まれにくくて車間距離詰められるとか日常茶飯事だし120km制限は怖いからやめて欲しい


92: 2017/05/09(火) 08:04:18.27 ID:RHcjLxly0

>>87
追い越し車線に出るな
死ぬぞ


346: 2017/05/09(火) 08:59:53.11 ID:dBsC4zex0

>>87
初期型のZZR1100なら20万から手に入るぞ
それでオーバー250の世界だ
乗り換えちまえ


503: 2017/05/09(火) 10:19:42.29 ID:Z2sWxYvq0

>>87
150ccで高速乗る方がおかしい


508: 2017/05/09(火) 10:21:33.26 ID:yd383Bpq0

>>503
でも他の国でも150の二輪は高速乗れるぞ


123: 2017/05/09(火) 08:10:35.72 ID:BmtBMosD0

ドイツ駐在してたけど、ドイツでも120キロというのは都市部の制限区域内な
郊外は200キロでも抜かされる

たた、車のスペック的に高級車でないと180-200キロが限界


143: 2017/05/09(火) 08:14:30.27 ID:bJDLUJp/0

>>123
ドイツ郊外のニュルンベルグに3年住んでたが、200キロで走ってる車見たことないぞ


167: 2017/05/09(火) 08:18:21.70 ID:BmtBMosD0

>>143
ミュンヘンからアルザス地方へのアウトバーンでは200キロで抜かされたこと何度もあるよ

まあ、多くはないけど


169: 2017/05/09(火) 08:18:29.59 ID:alGMA2/p0

>>123
それでも条件を揃えても日本より事故率が低いからな
アウトバーンは日本人には扱えないよ
あれは法と近代社会の概念が国民にしてないと無理


198: 2017/05/09(火) 08:23:46.45 ID:BmtBMosD0

>>169
基本的に前提が違うからね
向こうは平野が多いし、都市部以外の人口密度も低いし、都市部間は何もない平野が多いので、合流地点も少ないし、渋滞もないし

人が住んでない平野が多いところが大きな差だと思う


135: 2017/05/09(火) 08:12:48.89 ID:r13hbglI0

別にヨーロッパだって200でなんてすっ飛んでるわけなくて
現実は130以下で流れてるだけですよ
しかも日本より速度超過には厳格


152: 2017/05/09(火) 08:15:37.20 ID:bJDLUJp/0

>>135
これ


引用元:http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1494282332/