1: 2017/06/28(水) 20:14:23.53 ID:CAP_USER9
裁判所や環境団体の圧力、自治体が通行禁止や制限に動く
ディーゼル車の有害な排出ガスへの警戒が高まる中、ミュンヘンやマドリードなど欧州の大都市ではディーゼル車の利用制限や通行禁止が広がっている。
膨大な数のディーゼル車を販売する欧州自動車メーカーにとっては大きな問題だ。
複数のスキャンダルによってディーゼルエンジンがこれまで宣伝されていた以上に空気を汚染していることが判明したが、各国政府の対応は遅れがちだ。
http://jp.wsj.com/articles/SB11588421679375374726504583234340234850744
3: 2017/06/28(水) 20:15:40.13 ID:Rc8NTbeb0
不正ディーゼルといえばそういや最近不正軽油がどうとかあんまり聞かないな。
10年位前とかずいぶんお触れが回ってきたもんだが
硫酸ピッチがどうとかねw
16: 2017/06/28(水) 20:25:58.17 ID:ihp/0RWM0
>>3
そういえばそうだなw
ディーゼル車のタンクから試料として適量の燃料を抜き取り、軽油に含まれるクマリンがあるかどうかで調べる
51: 2017/06/28(水) 20:48:45.46 ID:j1eQYGrK0
>>16
逆じゃないか?
灯油からクマリン抜くから硫酸ピッチができるんじゃなかった?
21: 2017/06/28(水) 20:30:08.05 ID:rq2fcsOV0
>>3
最近のディーゼルエンジンは下手な燃料使うと壊れるんだよ。
18: 2017/06/28(水) 20:28:33.08 ID:5U5gzERm0
マツダだけが本物のクリーンディーゼルだってじっちゃんが死に際に言い残した
26: 2017/06/28(水) 20:33:27.60 ID:kfg8ZYtx0
>>18
マツダのディーゼルも排ガス基準が欧州や日本では通っても欧米では通らない
だからアメリカでマツダのディーゼルは販売できない
欧州はこれまでディーゼル押しでディーゼルに都合の良い排ガス規制にしていたからディーゼルが蔓延した
実際のところアメリカの方が欧州より排ガス規制は厳しい
クリーンディーゼルというものはディーゼルの中ではクリーンでもガソリン車比較では全然クリーンではないのだよ
28: 2017/06/28(水) 20:36:22.69 ID:5U5gzERm0
>>26
今年からアメリカでディーゼル販売するってニュース出とるやないか
71: 2017/06/28(水) 21:15:57.19 ID:kfg8ZYtx0
>>28
本当に販売するかは疑問だけどな
それに予定されているディーゼルは現行のクリーンディーゼルとはシステム違うし現状では煤問題解決できんかったんだろうな
29: 2017/06/28(水) 20:38:01.54 ID:roF8a5GQ0
石原のおかげで東京の空気はきれいになった。ありがとう。忘れないよ
32: 2017/06/28(水) 20:41:04.98 ID:KnXEKx7z0
電気自動車が主流になっても、大型車や長距離車両向けにディーゼル車の需要は無くならんだろう。
何だかんだ言っても、しばらくは生き残るだろうよ。
48: 2017/06/28(水) 20:46:53.22 ID:kk+JEqdM0
そもそもディーゼルにクリーンなんてあんのか
有害物質が目に見えなくなるほど細かくなるだけで
肺の奥まで入って行きそう
53: 2017/06/28(水) 20:51:06.99 ID:EJcu90N20
>>48
ガソリンエンジンだって本質は変わらん。直噴エンジンはフィルター必要になるかも?
排気ガス温度が高く、再生はしやすいかもね。
56: 2017/06/28(水) 20:53:51.53 ID:muKqJVC80
VWを擁護するつもりはないが、「2030年以降、内燃機を積んだ自動車を作らない」ってことで研究投資を抑えてるんじゃないかな
59: 2017/06/28(水) 20:55:13.02 ID:NaGaoJnn0
>>56
研究投資をケチるために不正プログラム組んだのか
相当悪やな
86: 2017/06/28(水) 22:09:37.67 ID:1/2t0rqO0
都内の空気マジで良くなったよね
25年前なんて環七環八沿いは排ガスで息ができなかった記憶があるぞ
低地になっている交差点は遠くからみても空気が淀んでいるのが分かったしな
87: 2017/06/28(水) 22:18:12.98 ID:UC9YfFm80
>>86
石原の最大の功績だな
91: 2017/06/28(水) 23:20:13.16 ID:rESX0t7q0
つうか
今のうちに欧州ディーゼル車買った方がいいな
エコカー減税カットされるかもしれんし
98: 2017/06/29(木) 05:14:06.37 ID:ouXGh6Lh0
不正が発覚する少し前、
信号ダッシュでフル加速するゴルフがものすごい黒煙を吐き出しているのを見て、
本当にクリーンなのか?と思っていたらこの有り様だった。
96: 2017/06/29(木) 00:27:02.23 ID:F/RDAZjW0
VWの不正車だって10年前のディーゼルよりはクリーンだからね
昔のディーゼルを走行禁止したほうが大気がきれいになる
日本でも黒煙を吐きながら走るディーゼルがまだたくさん走ってる
99: 2017/06/29(木) 06:54:08.04 ID:PR1jXHzT0
>>96
あれ何とかならんのかなぁ。
100: 2017/06/29(木) 07:00:54.02 ID:wCGJpyP00
>>96 買い替えるよりエコなんやでw
二酸化炭素出さんから
引用元:http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1498648463/
文藝春秋
売り上げランキング: 225,267
コメント
コメント一覧 (72)
エラぐらい的はずれな事言ってる
黒い粉がどうやっても残る
DPFが付いた車種に2年前くらいに変わった。
マフラーの最後の出口の穴見てると、前の車は黒い粉の壁がビッシリだったのに、今の車はそれがなくなって金属の色が見えてるくらいだから良くなってのかなって思う。
欧州は敢えて見ないフリして自爆してるからな
それを現在の2000気圧級のインジェクターになったことで両者を一気に減らす事が出来るようになった
これがクリーンディーゼルの由来
で石原都知事が規制する前には違法改造によるディーゼルトラックも蔓延していた
キャパシタとか言って無理やり燃料吹きまくって出力を出す後付のパーツ
発進で黒煙を吹きまくってたトラックがそれ
で過積載の取締強化やらなんやら行政側からも運送業界に強力な指導があって過積載を無くす方向に進んだのが吉とでた
これまでは3倍4倍の荷物当たり前=とにかくエンジン出力要るぜ
だったから
エンジン技術の向上と過積載禁止、この両者が同時に行われたので日本の空気は綺麗になったのさ
燃費が良い
CO2が少ない
低回転から大きなトルクが発生
君は朝鮮の方ですねwww
なに大嘘ついてるんだ
触媒使ったディーゼルならいくらでも他にあるぞ
そもそもクリーンと言った所でガソリンエンジンの
数倍汚いのは変わらん
消費者がアホなんだがね
高価
NOxPMが多い
重い
振動と音が大きい
オイルの必要量が多い
DPF再生により定期的にパワーロスト期間が発生する
アクセルレスポンスや高回転の伸びに不利な特性
耐久性は高いしやっぱりでかい車や業務車両向けだよなあ
この一文好き
大嘘?
国交省が路上走行、台乗走行で試験した結果マツダしか規制値内クリア出来てなかったのは、無視ですか?
ええ…こいつの頭の中で欧米ってのはどういう存在なんや
2167ccターボ147馬力 トルク36.7
マツダクリーンディーゼル
2188ccターボ175馬力 トルク42.8
もっと規制が厳しくなっても通せるって事だけど、規制を通すには車体価格が上がるって話でもある。
少なくとも汚いモノは発電所や工場に集約できる。
↑
これ書いた奴欧米の意味知らないだろ
エクストレイルやD5は運転方法に問題ありって事で
ドライバー変えて再テストして基準値以下になってるぞ
そりゃ売れないわな、欧州、北米、国内でも総スカンくらっているし
売れているのが中国という
トラックとかの貨物車両はどうなのよ?
壊れてんじゃね?ってくらい黒鉛や白煙まき散らしながら
走ってるのいるけど
路上走行はアウトだけどね。
ってのは常識として広めにゃならん
それを怠った政治の責任だな
20年くらい前は、壊れてるんじゃないかっていうくらいの黒煙だったしな。
乗入れ規制は時期尚早過ぎ。
EVやPHVが普及してからだろ。
ディーゼル車を規制する条例の制定以来、排気ガスのダーティーなイメージで、日本では嫌われ者のレッテルを貼られてしまったディーゼル。
マツダの公式ホームページより
日本国内においては、政府がクリーンエネルギー自動車として、クリーンディーゼル搭載車への補助金を交付する事業(※)を行うなど、ディーゼルエンジンに対する、次世代を担うテクノロジーとしての期待が日々高まっています。
マツダが新たに開発したSKYACTIV-Dは、燃料をきれいに燃焼しつくすことで有害物質が発生しにくく、高価なNOx後処理装置を必要としない、量産ディーゼルエンジンとしては画期的なクリーンディーゼルエンジンです。
マツダのホームページより
締め出そうとしたが結局マツダに負けるVWグループ。コントかな?
ttp://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/cleandiesel_clean/
ダの→マツダの
内燃機関はそれこそ屋台の発電機とかだけになるだろう
31じゃなくて34
こっちは規制対象じゃないけどNox自体もガソリンエンジンよりはずっと出してるし
全然クリーンじゃねえよな
クリーンだと思い込んでたんだろ
「量産ディーゼルエンジンとしては」
この一文が全て
世界一の低圧縮ディーゼルエンジン。
一昔前までディーゼルエンジンの主流であった高圧縮比エンジンは、エンジン自体を頑丈につくる必要があり、どうしても機械的な重量と摩擦損失が増大してしまいます。これが騒音と振動が発生する原因になっていました。
ディーゼルが抱えていたこの問題を解決したのが、低圧縮でも燃焼させることを可能にしたマツダの技術です。
SKYACTIV-D 2.2ではなんと、自動車用量産ディーゼルとして世界一低い圧縮比14.0を実現しました。
これによって、各パーツを大幅に軽量化することが可能になり、軽やかな吹け上がりと静粛性、低振動を両立。
不快な音や揺れに妨げられることなく、ドライビングを純粋に楽しめる、快適な走り心地が生まれました。
ナチュラル・サウンド・スムーザーとは、ピストンピンに組み入れたダンバーが、燃焼によるピストン系のノック振動を打ち消す技術です。これにより、発進時やゆっくり加速するときに生じるディーゼルノック音を大幅に抑制するとともに、エンジン音質の向上を実現。耳で感じる心地よいエンジン音もまた、マツダの求める“走る歓び”なのです。
ツダオタは自分から色々言われてる事実を調べてみ?
マツダに乗ってるのが如何にアホなのががわかるから
がんばれ~
パジェロやデリカが大ヒットしていた頃のモデルは本当に煙幕発生装置だったな
ランクルやビッグホーンも似たようなモンだったが三菱車は本当に売れてまくっていたから目立っていた
原因が特定出来ず改善も出来ないため、謎のエンジン載せ替えやら煤の詰まりなんかを見て見ぬふりするんだろーなー(笑)
東京は本当に空気良くなったな
環八沿いのガードレールなんて真っ黒だったからね、街道沿いの子供たちの喘息罹患率を凄い減っただろう。
これで解決wwwくっさw
ドイツ車はホント害悪
直噴エンジンは汚い!? 排気ガスに含まれるPM2.5の個数はポート噴射の10倍以上 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1312/18/news111.html
さすがにヤバいと思い始めたのか以前はバイクとかだけだったけど一般向けの車に関しては大数規制してナンバー発行減らしてる
変わりに補助金入れてEVをシティコミューターとして普及させようとしてる
まあ、それ以外にも原因は山ほどあるけどw
日本は外圧に弱いからね~
ちょっと天下り用意してやったらまるっとスルーやで
そのくせ国内企業には無理難題押し付けっからな
世界一の低圧縮ディーゼルエンジン。
一昔前までディーゼルエンジンの主流であった高圧縮比エンジンは、エンジン自体を頑丈につくる必要があり、どうしても機械的な重量と摩擦損失が増大してしまいます。これが騒音と振動が発生する原因になっていました。
ディーゼルが抱えていたこの問題を解決したのが、低圧縮でも燃焼させることを可能にしたマツダの技術です。
SKYACTIV-D 2.2ではなんと、自動車用量産ディーゼルとして世界一低い圧縮比14.0を実現しました。
これによって、各パーツを大幅に軽量化することが可能になり、軽やかな吹け上がりと静粛性、低振動を両立。
不快な音や揺れに妨げられることなく、ドライビングを純粋に楽しめる、快適な走り心地が生まれました。
日本語すら怪しい。
出来もしないくせに主導権を握りたがるEuroにはウンザリですわ。
ディーゼル低燃費のギネス世界記録を達成したホンダ - Autoblog 日本版
ttp://jp.autoblog.com/2015/07/11/honda-guinness-world-record-fuel-consumption-europe/
>今回の結果は、どこから見ても申し分のないものだ。
>ホンダの公式スペックの26.3km/Lを軽々と超えたうえに、最近フォルクスワーゲンが「ゴルフ>TDI」のギネス世界記録「81.17mpg(34.5km/L)」の数値も上回っている。
>このシビックの記録は、改良していない標準スペックの車両で達成されたのである。
何故そうなるかお前は理解してるのか?
技術的に何が問題でそうなるかをだ
知らないのならお前はタダの扇動屋だ
主要メーカー250台以上のガソリン車・ディーゼル車を実際に走行させて基準をクリアしたかどうかをまとめた表「Equa Index」、規制の10倍でも合格する現行試験の問題点が白日の下に
メーカー別の成績を見ると、メルセデスベンツの場合、12車種のうち、規制値をクリアしたのはわずかに4車種のみ。
マツダは規制値の3倍以内の「D」、規制値の6倍以内の「E」のみで規制値をクリアするものはなし。
EAによると、皮肉なことに実走行時に排ガス規制を最もクリアできていたのは、チートプログラムでやり玉に挙げられているフォルクスワーゲンで、13車種中12車種で実走行でも規制値をクリアしていたそうです。
街乗りばっかりしてたらススが出た!って言われても、はぁ、って思う
ディーゼル車を絶賛して日本で流行らせようとする迷惑な評論家は消えて下さい
作って悦に入ってるが、あんなので本当に環境保全できるんか。
コメントする